1 日時 平成29年1月24日(火曜日)午後2時30分~3時30分
2 会場 ビン・缶リサイクルセンター2階会議室
3 出席者

武田新栄、小川浩志、高橋眞太郎、渡辺和夫、加古厚志、金久保慶子、重国毅、杉田三枝子、大門ミサ子、濱惠子、森本浩一(環境部長)

4 欠席者

辻村和江

5 議題
  • 議題1 諮問1「さらなるごみ減量方法の検討について

         諮問2「ごみ処理費用の検証について」
  • 議題2 プラスチック類の回収について

  • 議題3 諮問3「狛江市一般廃棄物処理実施計画について」

  • 議題4 その他 ポスター標語作品展示について

6 配布資料

【資料1】ごみ処理経費の推移

【資料2】容器包装プラスチック関連

【資料3】トレイ回収ボックスの排出状況

【資料4】平成29年度狛江市一般廃棄物処理実施計画

7 会議の結果
議題1 諮問1「さらなるごみ減量方法の検討について」

    諮問2「ごみ処理費用の検証について」

議題2 プラスチック類の回収について

議題3 諮問3「狛江市一般廃棄物処理実施計画について」

議題4 その他 ポスター・標語作品展示について

  

会長:

 これより第7回ごみ半減推進審議会を開会します。第7回の会議録の確認について事務局よりお願いします。

事務局:

 会議録ですが、期限までにご意見をいただいき、反映させたものを、決裁終了後、ホームページに掲載します。よろしいでしょうか。

委員一同:

 了承。

事務局:

 ありがとうございます。

会長:

 本日の議題は、議題1 諮問1「さらなるごみ減量方法の検討について」、諮問2「ごみ処理費用の検証について」、議題2 プラスチック類の回収について、議題3 諮問3「狛江市一般廃棄物処理実施計画について」、議題4 その他についてになります。

 それでは、本日の議題に入ります。議題1について、事務局より説明をお願いします。

 事務局:

 第5回の審議会で、資料1ごみ処理経費の推移について、歳入となるごみ袋の売り上げと粗大ごみシールの売り上げが必要であるとご意見をいただき作成しました。

 次に、資料2をご覧ください。前回の審議会で、国立市の環境センターでの容器包装プラスチックのリサイクルの現状を見学した感想を皆さまに述べていただきました。意見の中には、リサイクルに対する意識が変わったことやリサイクルそのものに対する疑問が示されました。

 お手元の資料は、環境センターから出荷されたプラスチックベールが、その後どのようなリサイクルルートをたどり、リサイクルされるかを示したものです。資料は日本容器包装プラスチック協会で作成したものです。1ページをご覧ください。平成26年度の実績です。家庭で出されたプラスチック量は120万トンですが、市町村が収集したのは、73万トンとなっています。この時点で47万トン、39.17%がリサイクルルートから外れています。73万トンは分別収集された量であり、リサイクルされていない47万トンは可燃ごみとして焼却し、不燃ごみで埋め立てるなどの処理がされたものです。

 市町村で収集したのちに分別を行い、不適物を取り除いたあとは、65.4万トンとなります。ここで7.6万トン、10.41%が取り除かれています。国立市の環境センターで見学したのは、この部分の作業になります。

 取り除いたのちに、プラスチックを圧縮してペール状にして容器包装プラスチック協会に引き渡します。分別した結果が材料リサイクル、ケミカルリサイクルとしてリサイクルされています。

 材料リサイクル用として分別されたプラスチック33.2万トンですが、表には省略されていますが、協会では受入したのちに、再度人手により分別します。この作業は国立市環境センターで見学した作業とほぼ同じものです。分別した結果、リサイクル素材として適したものは、16.8万トンとなります。取り除かれた16.4万トンは、表のとおり、焼却するなどでエネルギーとして回収しています。最終的には、市町村が収集した73万トンが16.8万トン、率にして23.01%が素材としてリサイクルされています。具体的なリサイクル内容については、2ページから5ページのとおりです。

 ケミカルリサイクルされたものは、32.1万トンですが、塩化ビニールなどの不適合物を取り除き、市町村が収集した73万トンが26.9万トン、率にして36.85%が素材としてリサイクルされています。取り除かれた量は5.2万トン、16.2%です。

 リサイクル内容ですが、化学反応により組成変換した後にリサイクルすることです。主に廃プラスチックの油化・ガス化・コークス炉化学燃料化などがあります。これでは、分かりにくいため、おおまかと言いますと、そのままではなく、熱を加えるなどして組成されている素材を取り出して、リサイクルしていることかと思います。具体的なリサイクル内容については、6ページから8ページのとおりです。

 リサイクルは、以上のように、手間隙かけて、運搬用自動車の使用、分別工程での電気消費など、エネルギーの消費と経費をかけて行われています。

会長:

 説明が終わりました。何か質疑などございますか。実際に有効利用されたものは、120万トン中、材料リサイクルされた16.8万トンとケミカルリサイクルされた32.1万トンとなっています。この様な資料をいただいたということで、良く見ていただきたいと思います。

大門委員:

 良く分からず何も考えないで、資源物をリサイクルボックスに投入していたが、リサイクルできる量が非常にわずかであるということが分かりました。

事務局:

 材料としてのリサイクルですが、日本容器リサイクル協会の4枚目から5枚目に掲載されている様な色がはっきりしない各種材料等にリサイクルされています。

会長:

 ペットボトルは、同様に無色透明のペットボトルに再生できますが、以前は、色のついたものは定規や杭等にリサイクルされていました。どのくらい選別するかという部分もありますが、現状だと120万トンのうち43.7万トンが再利用され、残りは廃棄物となっています。

加古委員:

 プラスチック製容器をリサイクルするにあたり、どのくらいの費用を要しているのでしょうか。

事務局:

 日本容器包装リサイクル協会の資料によると相当な費用を要していたとは思います。

加古委員:

 43.7万トンをリサイクルするのに、多額の費用を要してしまったら、元も子もなくなってしまうと考えます。

会長:

 それでは、議題1について、本日はここまでとします。続いて、議題2 プラスチック類の回収について、事務局より説明願います。

事務局:

 白色トレイなどの特定のプラスチックのリサイクルを行うための拠点回収が行われています。資料3は、排出実態の資料です。調査は事業所、小田急OXと稲城市の平尾住宅を調査しました。資料をご覧ください。資源回収BOXに可燃・不燃ごみが捨てられている写真になります。これらの分別も人手によって行われており、不適合物については、ごみとして処分しています。詳細につきましては、実際に調査を行いました遠藤から説明させていただきます。

 資料3のうち、小田急OXの資料をご覧ください。資源回収BOXの実態として渡辺委員より資料提供いただきました。トレイ以外のものが多く含まれており、生ごみが多数捨てられています。

次に稲城市の発砲トレイの回収の資料をご覧ください。12月14日(水曜日)の回収日に職員2名が同行して実態調査をしました。空き缶、カップ麺の容器、犬の糞など回収物以外の物が多くありました。収集されている方の話では、回収にあたり回収品目以外のごみが混ざっているため分別など大変に苦労しており、今回の回収は、比較的混入物が少ない状態であると伺いました。

 もう1点、かなり珍しい取組で、発泡スチロールの回収も実施していますが、細かく砕いて出すことになっているにも関わらず、砕かれずに出されているとのことです。魚等が入っていた場合は、写真では分かりにくいですが、洗わず出されてしまうため、匂いが多くきつい状況となっているとのことです。回収ボックス方式による収集が多く困難な状況になっている印象を受けました。

渡辺委員:

 小田急OXは資源回収ボックスを4箇所設置しています。清掃業者からは、その中で人の往来が少ない1階奥のレストスペースに設置されている回収ボックスの取り扱いが、非常に良くないとの報告を受けています。資源回収BOXの収集頻度は、平日の昼過ぎまでは90リットルの袋で1時間に1回は収集しないとあふれ出している状況で、10時の開店と同時に持参される方も多くいらっしゃいます、リサイクル意識が高い方もいるのですが、一方で、家庭ごみと思われる生ごみやパンが一斤、弁当未開封のものがそのまま廃棄されているのが実態です。2枚目の表の左側が2日間集めた量となります。資源の回収トレイとして、平日で1日8袋、売り出し及び繁忙期は12袋から13袋程度回収されます。それとは別に資源とならないものが3袋程度出されています。私が想定していたよりも、量も多く内容も悪い状況で驚いています。それとは別に洗っていない発泡トレイが2袋から3袋程度出ますが、清掃業者も他の業務があるため、分別することしかできない状況で、通常のごみで処分せざる得ない状況です。もし洗って持ち込んで頂ければ、資源としての回収量が増加し、通常のごみが減少すると考えられます。写真は前回の審議会終了後の11月下旬のものですが、年末になると市のごみの収集も終了し、ごみを家に貯めておきたくないという心理が働くのか、家庭ごみを含め、多くの量が増加することがわかりました。また、有料のごみ袋を購入することを嫌がっている人がいるのかなと感じております。今回改めて調査して、想定よりひどい実態に驚きましたが、どの方が規定外のものを出しているか特定することが難しいため、店舗としては掲示等でしか家庭ごみの持込禁止のお願いをできないのが実態であります。

重国委員:

 この様な回収方式を開始したのはいつからでしょうか。

渡辺委員:

 狛江店では、以前からこの様な回収方式を実施していると思われます。

重国委員:

 白色トレイは、以前から回収されているが、プラスチックトレイに関しては、最近回収を始められたと聞いた記憶があります。

渡辺委員:

 調査すれば分かると思いますが、正確な日付は記憶しておりません。

重国委員:

 以前からいなげやではプラスチックの収集を行っていましたが、小田急OXは最近になって収集を開始されたと思っていましたので、手間がかかるにも関わらず、最近になって収集を開始した理由を知りたいと思いました。人通りの少ないところに置いてある回収ボックスは、普通のごみ箱と思われ、どうしても規定外のものを出されてしまうこともあるかと考えます。人通りの多さで、回収ボックスの回収の内容が変化すると想定されるため、人通りが多いところに設置されている市内の他のスーパーの回収ボックスと小田急OXの回収ボックスの回収物の内容を比較することも意義があることだと思います。資源を集める回収ボックスということが認知されれば、規定外のごみが捨てられることは減ると思います。いなげやの回収ボックスを調査する予定はありますでしょうか。

事務局:

 入口に回収ボックスがあるというお話がありましたが、いなげやと同様に回収ボックスが入口に設置されているスーパーの店舗では、これ以上家庭ごみが投入された場合、回収ボックスを撤去しますと掲示されており、必ずしも入口付近にあるから規定外のものが投入されないということはないのかなと感じています。

加古委員:

 京王ストア駒井店でも3つの回収ボックスが入口に設置されていますが、綺麗に入っています。この要因として、入口付近に設置されているということと回収ボックスの目の前にクリーニング店の受付があることが抑止効果を生んでいると考えられます。

大門委員:

 重国委員は、いなげやだけが以前から資源の回収ボックスが設置されているとおっしゃっていますが、小田急OXも多く以前から設置されています。それとは別に、小田急OXでも市内の他のスーパーでも、会計後すぐに購入したものをその場でトレイから備え付けのビニール袋に移している方が多く見受けられます。そのことが多くの臭いとごみを生んでいます。京王ストアでも同じ時間に行くと、毎回同じ方が購入したものをトレイから備え付けのビニール袋に移しています。トレイを洗わないと臭いますよと注意したこともありますが、小田急OXでもかなりそのようなトレイが多いのではないのかと思われます。

 また、回収ボックスに規定外のごみが多い要因は、駅から近いということも大きな要因なのではないでしょうか。

渡辺委員:

 駅から近い正面入口の回収ボックスは、テナントから離れており、人目に付きにくいため、規定外のごみが入れられてしまうのかなと思います。

大門委員:

 人目が付きにくいところで後ろめたいことをしてしまう人の心理というのは、やむを得ない部分もあると感じます。

渡辺委員:

 委託業者が発泡トレイの回収をしている時に、声をかけて入れる人は洗ったトレイを出してくれるが、黙って横から出す人は、規定外のごみを出している場合が多く見受けられます。

大門委員:

 配付資料を確認すると、そのまま商品が捨てられていたことに、驚いています。

会長:

 人件費はかかってしまうが、監視活動を行った方が良いと思います。

渡辺委員:

 人目がない場合、自動的に規定外のごみが廃棄されることに近い形になってしまっていると思います。

会長:

 たまに回収ボックスにトレイを持参しますが、確かに市内の他のスーパーは、きれいに回収されていると思います。トレイを購入したその場で廃棄してしまうことは、防止できないのかと考えます。

大門委員:

 店舗でトレイをその場で廃棄することを注意することができないのかと尋ねたところ、お客様であるため、注意は難しいとのことでした。

会長:

 その場で廃棄するためのお客様専用の回収ボックスを設ければ良いと考えます。

重国委員:

 店舗としては、購入したもの(トレイ)を持ち帰ってくださいというわけにはいかないので、衛生的にトレイが洗える場所と専用の回収ボックスがあれば、解決できる部分もあるのではないかという気もします。また、値段は高くなるが、計り売りが見直されている部分もあるので、少しずつ販売店と顧客との立場の中で袋売りの販売の割合も増加するものと思います。

事務局:

 スーパーの最近の動きを見ると、袋売りの販売が増えていると思います。

大門委員:

 小田急OXでは、店内でこのような捨て方は困りますというような掲示を行っているのでしょうか。

渡辺委員:

 当店では、「家庭ごみを捨てないでください」と「汚れたトレイは回収できません」との掲示を行っています。

大門委員:

 コンビニエンスストアでも家庭ごみが持ち込まれています。そのため、狛江市内のセブンイレブンでは外にあったごみ箱が撤去されています。

重国委員:

 資源だという認識を広げるために、スーパー等で「捨てないでください」という掲示するのではなく、「いつもきれいに分別していただいてありがとうございます」という形で掲示するという方法もあるかと思います。

大門委員:

 市役所のトイレでも「いつもきれいに使用していただきありがとうございます」と同様の掲示がされています。その様な掲示を実施することで、人間の心理に語りかける部分もあるかもしれません。

会長:

 今後は、製造者及び販売業者にお願いしなければならない部分も考えなければなりません。

続いて、議題3 諮問3「狛江市一般廃棄物処理実施計画について」について、事務局より願います。

事務局:

 資料4をご覧ください。本日、追加資料も配付させていただきましたが、大きな内容の訂正等はなかったので、委員の皆さまに審議していただいた、平成29年度一般廃棄物処理実施計画について、現在、市組織内部で文言などの検証を行っております。今後、庁議に諮り承認されたのちに、刊行物登録などの手続きを行い、4月以降は販売するとともに市ホームページに掲載する予定です。完成した際、委員の皆様に配付させていただきたいと考えております。

委員:

 了承。

会長:

 特になければ、続いて、議題4 その他について、事務局より願います。

事務局:

 委員の皆さまに選出していただいたごみ減量ポスター・標語コンクールの入選作品について、受賞者の表彰状を作成して、学校で表彰を行いました。

また、12月16日(金曜日)から27日(火曜日)までの期間、ポスター・標語コンクールの応募作品のすべてを市役所2階ロビーに展示しました。

 最優秀賞・優秀賞のポスターは、市内のごみ回収をしている収集車にマグネットシートにして貼り出していけるように平成29年度予算要求しています。なお、入賞したポスターは、多摩川衛生組合に一年間、展示することになっております。標語の最優秀賞・優秀賞三作品は、平成29年度「ごみ・リサイクルカレンダー」の6月・8月・2月の上部欄に掲載します。

 次に、使用済み小型家電イベント実験回収を3月12日(日)午前10時から午後2時まで市役所前の市民広場で実施します。何か小型家電等がありましたら、ご持参ください。

 最後に、3月30日(木曜日)午前9時から狛江市ビン・缶リサイクルセンターで、可燃ごみの組成分析を行います。時間の都合が着く方は、現状を見ていただければ幸いです。

会長:

 次回の日程について、事務局確認願います。

事務局:

 次回の審議会ですが、4月18日(火曜日)か25日(火曜日)でいかがでしょうか。

委員一同:

 4月18日(火曜日)午後2時30分からで同意。

重国委員:

 最後に、ごみ処理量と処理経費の推移が示された資料1についてお聞きしたいのですが、月ごとに見ていくと、ごみの増減と処理経費の増減が必ずしも関連していないように思うのですが、なぜでしょうか。

事務局:

 組合に関連する負担金に関しては、前年度及び前々年度の金額になっています。具体的には、一番下段にある東京たま広域資源循環組合は、前々年度の金額になっています。そのため、どうしてもずれが発生してしまいます。多摩川衛生組合に関しては、灰溶融施設の廃止工事などの単年度事業に影響されるため、処理量とは関連していません。

加古委員:

 平成27年度のごみ処理の総経費は、11億5千5百万円要しています。一方で、収入は2億2千2百万円となっています。これは、総経費のほぼ20%となっています。ごみを有料化する際、ごみ処理に要する経費の25%程度、市民が負担するという話になっていたと思いますが、議会等からこの件に関して質問はないのでしょうか。

事務局:

 この資料に掲載している金額は、資源ごみ等の処理経費も含めたごみの総処理費用となります。有料化の際の考え方は、可燃ごみ、不燃ごみは、それぞれのその他のごみに要する経費を含めず単体で考えたものとなります。

会長:

 それでは、次回は4月18日(火曜日)の午後2時30分より狛江市ビン・缶リサイクルセンターでの開催とします。これにて、第7回ごみ半減推進審議会を終了します。お疲れさまでした。

委員:

 了承。