| (会長)これより第11回ごみ半減推進審議会を開会します。第10回の会議録について事務局よりお願いします。
 (事務局)会議録については、委員の皆さまのご確認をいただいた後に、修正がございませんでしたので、ホームページに掲載しております。
 (会長)本日の議題は、
 1 令和5年度 一般廃棄物処理実施計画について
 2 市民説明会の実施について
 3 その他
 ・ポスター・標語の作品選定について
 ・ 次回の開催について
 になります。
 事務局より1 令和5年度 一般廃棄物処理実施計画について説明願います。
 (事務局)市では令和5年4月より開始するプラスチック類ごみ分別収集及び資源化を反映した令和5年度 一般廃棄物処理実施計画を策定しました。資料1をご覧ください。1ページはごみと資源物の収集量の見込みを記載しています。プラスチック類ごみの収集開始に伴い、可燃ごみと不燃ごみ量は減少し、その分がプラスチック類ごみが排出される計画となっています。プラスチック類ごみ排出見込み1,708tの内訳は、可燃ごみからが1,366t、不燃ごみからが342tを見込んでいます。ごみの全体量は令和3年度実績に基づき増加しております。
 説明は以上となります。
 (会長)何か質疑などございますか。
 委員質疑なし (会長)ないようですので、議題1については以上とします。次に議題2 市民説明会の実施についての説明願います。
 (事務局)昨日より、プラスチック類ごみの分別収集の説明会を開始しました。
 説明会開催にあたり、想定される質問と回答を記載したものが、資料2 プラスチック類ごみの出し方 質問と回答です。こちらは、プラスチックの分別方法や資源化や事業効果などをまとめてあります。
 続いて、説明会で使用するスライドをご覧ください。
 【上映】 以上となります。 (会長)何か質疑などございますか。
 (加古委員)学校でも説明会を開催するのですか。
 (事務局)学校で開催する予定はありません。
 (会長)それでは、議題2については以上とします。
 次に議題3その他、ポスター・標語の作品選定について、事務局より説明願います。
 (事務局)資料3をご覧ください。
 ごみ減量のポスターと標語を市内小中学校に募集し、ポスターは175作品、標語は1014作品の提出をしていただきました。この中から入賞作品を選んでいただきたいと考えております。選考審査票は、10月28日(金曜日)までにご返送いただけたらと考えております。入賞作品につきまして、標語はごみ・リサイクルカレンダーへ掲載、ポスターはマグネットシートを作成して、ごみ収集車へ貼り啓発活動を行う予定です。
 事務局からは以上です。
 (会長)何か質疑などございますか
 (副会長)応募数が少ない学校は、作品がどの評価か記載すればよいですか。
 (事務局)その通りです。
 (加古委員)三・五・六小の応募作品が少ない理由はありますか。
 (事務局)学校毎に、授業の一環としているか、夏休みで選択式の課題の一部にしているかなど、取り組み状況によって提出数に差がでると考えられます。
 (会長)他にないようですので、議題3 ポスター・標語の作品選定については以上とします。次回の開催について事務局より説明願います
 (事務局)次回の審議会ですが、12月20日(火曜日)でいかがでしょうか。
  委員同意 (会長)それでは、次回は12月20日(火曜日)、午後2時30分、狛江市ビン缶リサイクルセンターでの開催とします。これにて、第11回ごみ半減推進審議会を終了します。
 |