1 日時 平成28年6月21日(火曜日)午後2時30分~3時55分
2 会場 ビン・缶リサイクルセンター2階 会議室
3 出席者

武田新栄、小川浩志、高橋眞太郎、加古厚志、金久保慶子、重国毅、杉田三枝子、大門ミサ子、辻村和江、濱惠子、森本浩一(環境部長)

事務局:星野英記(清掃課長)、佐藤省吾(業務係長)、遠藤智(業務係主任)、吉川孝志(業務係主任)

4 欠席者 渡辺和夫
5 議題
  • 新任委員の紹介
  • 諮問3「狛江市一般廃棄物処理実施計画について」 
  • 諮問1「さらなるごみ減量方法の検討について」
  • 狛江のごみの組成等について
  • その他 
6 配布資料
  • 【資料1】第10期ごみ半減推進審議会委員名簿
  • 【資料2】狛江市一般廃棄物処理実施計画のまとめ(平成25~27年度実績)
  • 【資料3】平成27年度可燃ごみ組成分析結果
7 会議の結果
次第1 新任委員の紹介

   森本環境部長より挨拶

次第2 諮問3「狛江市一般廃棄物処理実施計画について」

    諮問1「さらなるごみ減量方法の検討について」

次第3 狛江のごみの組成等について

 

会長:

 定刻となりましたので、これより第3回ごみ半減推進審議会を開会します。第1回の会議録の確認について事務局よりお願いします。

事務局:

 会議録ですが、期限までにご意見をいただいき、反映させたものを、決裁終了後、ホームページに掲載します。よろしいでしょうか。

委員一同:

 了承

事務局:

ありがとうございます。

会長:

 本日の議題は、次第1 新委員の紹介について、次第2 諮問3「狛江市一般廃棄物処理実施計画について」、諮問1「さらなるごみ減量方法の検討について」については、次第3と一括して審議します。次第3 狛江市のごみの組成等について、次第4 その他になります。

 本日の議題に入ります。次第1、新委員の紹介について、事務局より説明お願いします。

事務局:

 次第1、新委員の紹介についてですが、事業者選出委員の交代がありました。小田急OXの山中賢治委員が異動されたことに伴い、新たに渡辺和夫委員が就任されました。本日は所要により渡辺委員は欠席となっております。

 行政は、環境部長の異動が4月1日付けで行われ、前任の真田が任期満了で東京都に帰任し、新たに環境部長として森本浩一が着任しました。

委員任期については、皆様と同様に平成30年1月末日までとなります。

それでは、新たに委員となった森本委員より一言ご挨拶をお願いします。

森本委員:

 皆さんはじめまして。本日はお忙しい中ご出席いただきありがとうございます。真田の後任として東京都より赴任しました森本でございます。皆様におかれましては、狛江市清掃行政の発展のためお力添えいただきたくよろしくお願い申し上げます。

会長:

 ありがとうございました。審議会運営のためにお力添えをお願いします。

 続いて、次第2、諮問3「狛江市一般廃棄物処理実施計画について」事務局より説明お願いします。

事務局:

 お手元の資料2の狛江市一般廃棄物処理実施計画のまとめをご覧ください。

 計画期間が平成26年度から28年度までの狛江市一般廃棄物処理実施計画の計画内容の検証を行います。

なぜ、計画期間が終了していないのに検証を行うかの理由ですが、従前は3ヵ年の計画期間でしたが、社会情勢の変化に対応していくためには単年度での計画期間であることがより望ましいと判断し、平成28年度より単年度の計画としました。

 このため、この審議会で、従前の計画内容を検証して総括することで、平成29年度の実施計画に、効果的な施策を反映させるための審議をしていただきます。

 ただし、数値ですが、平成28年度については実施中であるため最新の数値ではありませんが、計画を定める必要があることから、平成25~27年度実績を基に検証を進めてまいります。

 平成25年度~26年度の総括として、新たな取り組みとしましては、平成25年度は使用済み小型家電イベント実験回収の開始、回収した携帯電話とノート型パソコンを福祉作業所での分解作業の開始を行いました。

 平成26年度は、粗大ごみの中から使用済み小型家電を抜き取って資源化するピックアップ回収の開始、夏休み時期に親子での最終処分場見学ツアーの実施、ビン・缶リサイクルセンターでの狛江おもちゃ病院の開設を行いました。

 平成27年度は、市立小学校に通う4年生全員がバスを使用して『クリーンセンター多摩川』の社会科見学の開始、資源物持ち去り禁止条例の全員賛成での可決、市ホームページの大幅な内容更新により家庭から収集されごみがどのように処理されていくかをビジュアル的に分かりやすい紹介を開始しました。

 3年間を通しての取り組みとしては、集団回収促進のために実施団体増加のための町会・自治会総会での勧奨や、ごみ半減新聞での4R促進のための広報やごみ処理経費の紹介などを行い、特にごみ処理経費の紹介では、リサイクルにも多大な経費がかかることを主に紹介してまいりました。

 至らなかった点としては、ごみ有料化以降、平成17年よりごみ総排出量が減少しておりましたが、現在係数集計中ですが平成27年度は70トン程増加する見込みです。要因としては、人口増加と転入転出に伴う引越件数増加によるものと分析しております。ただし、市民1人あたりのごみ排出量については、減少する見込みとなっております。あとは、スーパーや商店などの小売店との連携が不十分であることが反省点です。

 諮問3ですが、今回の報告や平成28年度の実施計画の執行状況を踏まえ、狛江市の実態を考慮して、平成29年度狛江市一般廃棄物処理実施計画の策定を進めて参りたいと考えております。

 説明は以上となります。

会長:

 何か質疑などございますか。

重国委員:

 本日配布された資料や今の事務局の説明の内容は、次期ごみ減量計画策定の議論のベースになるものであり、狛江のごみの現状を示すものでもあるので、『こまeco通信』等に掲載し市民に紹介してほしい。

 とくに説明された内容を資料として配布していただけないでしょうか?

事務局:

 『こまeco通信』は、各家庭の消費行動の抑制やごみ排出量の減量等、例えば「生ごみはよく水を切って捨てましょう」などといった、市民生活に根ざしたPR媒体と考えており、計画策定のための資料等の掲載は現状では考えておりません。説明した内容につきましては、配布資料がもとになっております。

副会長:

 会議録の中に、入れていただければ構わないのではないかと思います。

重国委員:

 わかりました。市民の意識形成のためにも、何らかのかたちで情報提供していただければと思います。

 また先程の説明にあった「市民1人当たりのごみ排出量は減少しているが全体的には増加する見込みである」ことについて、ごみ減量が停滞している印象があり、生ごみやプラスチックを含めた大胆なごみ減量の施策を打ち出す必要があると思います。

大門委員:

 現状、狛江市は他市に比べて可燃ごみの出し方、特に、プラスチックごみや生ごみの出し方が徹底されていないと思います。それらを市民、特に主婦層にどのようにPRしていくべきでしょうか。

事務局:

 可燃ごみについては、次の次第3で説明させていただきます。

重国委員:

 計画策定が単年度毎になることで、29年度計画であれば25・26・27年度の数値を踏まえて作成することになるのですか。

事務局:

 直近年度計画が進行中のため数値はそのようになります。計画項目は直近の社会情勢の変化なども踏まえて議論していただきます。

加古委員:

 計画の策定には、ごみ処理にかかる経費も考慮すべきと考えます。前回見学した施設でエコセメントにかかる経費を聞き驚きましたが、ごみの量についてだけでなく、ごみ処理に費やされる財源についての視点も必要かと思われます。

重国委員:

 経費のことを分かりやすくお知らせすることは必要なことだと思います。ごみ処理にかかる経費の負担を自治体がするのか、商品を製造・販売する事業者に求めるのか、誰が負担するのかは重要な問題です。どこかで提供している学習会みたいなものに参加し、勉強しても良いのではないかと思います。

事務局:

 市民の意識改革も必要とは考えておりますが、まずは委員の皆様には、リサイクルの費用対効果、地球環境への負荷なども踏まえた議論をしていただきたいと思います。

会長:

 続いて、次第2、諮問1「さらなるごみ減量方法の検討について」と、次第3、狛江のごみの組成などについて、事務局より説明をお願いします。

事務局:

 諮問1の審議のためには、ごみ排出の実態を知ることが重要であるため一括での説明とさせていただきます。

 資料3の平成27年度可燃ごみ組成分析結果をご覧ください。3月29日に実施した組成分析結果です。当日は市民15人の参加をいただき実施しました。割合ですが、生ごみが一番多く27.0パーセント、ついでプラスチック容器17.1パーセント、再生できない紙13.2パーセント、資源物とその他の可燃ごみが11.0パーセントとなっております。

 これら上位品目については、ほぼ毎回あがっており、ごみ減量を図るための課題であり、ごみ減量と資源循環を進め、市民の負担と環境負荷のバランスを考えて審議を進めていければと考えております。

 リサイクルのためのリサイクルなど目的と手段をはき違えないように慎重に審議を進め、ごみ減量に実効性がある施策を提案していくことが重要であると考えております。

 次に平成26年度の清掃概要の説明となります。

 詳細については担当者より説明いたします。

事務局:

 平成26年度狛江市清掃概要に基づき、内容説明。

会長:

 何か質疑などございますか。

重国委員:

 28ページの8、公共施設等生ごみ処理機設置状況について、これら処理機の導入により、どれくらい処分場への可燃ごみの持ち込み量が減量されているのか。

事務局:

 清掃概要20ページにありますが、約68トンでございます。

重国委員:

 狛江市の生ごみ排出量全体に占める生ごみ処理機割合はどのくらいですか。

事務局:

 清掃概要13ページに可燃ごみ全体11,709トンであり、今回の組成分析結果である資料3の生ごみの割合26.8%を乗じますと約3,138トンとなります。生ごみの70パーセントが水分として、3,138トンのうち水分を除いた生ごみは30パーセントとすると941トン程度と考えられ、それを生ごみ処理機で処理した数量68トンを除しますと約7パーセント程度かと考えます。

重国委員:

 費用対効果の問題として、生ごみ処理機を設置することと設置せず処分場へ持ち込むこととどちらが有効かを研究すべきと考えます。

 また、生ごみを清掃工場に持ち込まないということを前提にするならば、町会や集合住宅にも設置した方が良いのではないかとも思います。都営住宅や、ほかの集合住宅に設置されていないのは理由があるのですか。

事務局:

 一定の管理・メンテナンスに責任を持ってくださる方がいなければ導入は難しい状況です。

大門委員:

 狛江セントラルハイツは管理組合の居住者が交代で管理を行なっていたが、対応できずに一度稼動中止になったことがあります。狛江ハイタウンは管理会社が管理を行なっております。運用にあたり臭いや処理してできた残渣の処理などを考えると、各家庭でのごみの出し方も違いますし、居住者が自ら管理することは難しいと思います。

 また、電気などエネルギーを用いて処理しても結果的にごみになるのでは問題です。

事務局:

 市としても、処理機の普及を図っておりますが、それらの問題で悩んでいます。

重国委員:

 それらの実態も含めて検討していかないと結論としては出しにくいですね。

会長:

 次に、次第4、その他について事務局より説明願います。

事務局:

 答申にありました、幼少期のごみ減量の啓発として、今年度より新規にごみ減量のためのポスターと標語を募集することを予定しています。小・中学校の夏休みの課題や、図工・社会などの授業の一環として取り上げていただければと考えており、現在調整を進めております。来週火曜の6月28日に狛江市立の校長会で協力依頼する予定になっております。

 続きまして、次回の審議会の日程ですが、8月23日(火曜日)でいかがでしょうか。

委員一同:

 8月23日(火曜日)で同意。

事務局:

 前回の処分場施設見学の際に、容器包装プラスチックの処理が分かりにくいとの声がありました。つきましては、10月25日(火曜日)に国立市内の容器包装プラスチックの処理施設の見学を行いたいと考えておりますが、いかがでしょうか。

委員一同:

 10月25日(火曜日)施設見学に同意。

会長:

 他にございますか。

重国委員:

 2点あります。

 1点目ですが、狛江市のごみ減量計画で、行政内では減量の数値目標を設定する議論・予定はありますか。なければ設定すべきと思います。

 2点目ですが、資源物の持ち去りについて、持ち去りを見かけたら市へ通報を求める内容のチラシが市内全戸に配布されていますが、市民に相互監視を迫るような姿勢を感じます。

事務局:

 1点目について、現時点では行政内部で具体的な数値目標設定の議論・予定はありません。

 2点目について、市としてはそのような意図はまったくありません。これまでも資源物を持ち去る業者に対する苦情や対応を求める声が市に多数寄せられており、それに応えるために、資源物の持ち去り行為を禁止にしました。しかし、様々な行為者がいますので、無事故を前提に、皆で『持ち去りゼロ』を目指し、協力していただくという意味でのチラシになります。

会長:

 それでは、次回は8月23日(火曜日)とし、午後2時30分にビン・缶リサイクルセンターでの開催とします。これにて、第3回ごみ半減推進審議会を終了します。お疲れさまでした。