| □事務局(課長)ただいまから、第13期ごみ半減推進審議会を開会いたします。
 審議会の会長が決定するまでの間、進行役をつとめます、清掃課星野です。次第に従いまして、議事を進めます。
 審議会は議事録を作成するために、録音しておりますので、ご了承ください。
 【委嘱状伝達】 □事務局(課長)次第1の委嘱状の伝達ですが、机の上に委嘱状を置かせていただいております。これにより委嘱状の伝達に代えさせていただきます。
 【委員及び事務局職員紹介】 □事務局(課長)次に次第2の委員及び事務局職員紹介です。まずは、委員の皆さまより、反時計周りで順番に着席のままで、村上委員より自己紹介をお願いいたします。
 (委員自己紹介) □事務局(課長)事務局職員の紹介をいたします。
  (職員自己紹介) □事務局(課長)次第3 正副会長の選任は、狛江市廃棄物の再利用の促進及び処理に関する条例施行規則の第3条の規定により、当審議会には、会長・副会長をそれぞれ1名置き、委員の互選により選任するとなっておりますが、いかがいたしましょうか。
 ▽委員(大門 (だいもん))委員の互選ですが、難しい面がありますので事務局で案がございましたら、提案いただき、一任するという形でよろしいでしょうか。
 □事務局(課長)大門委員より会長と副会長については事務局案に一任の提案がありましたが、委員の皆さま、いかがでしょうか。
 (「異議なし」の声あり) □事務局(課長)会長につきましては、前回のごみ半減推進審議会でも学識経験者の方にお願いしております。
 会長は、村上委員は、副会長は、榎本委員にお願いしたいとのですが、いかがいたしましょうか。
  (拍手) □ 事務局(課長)  ご承認いただけましたので、村上委員に会長を、榎本委員に副会長をお願いいたします。お2人からご挨拶をお願いいたします。 ○会長(あいさつ)
 ○副会長(あいさつ)
 □事務局(課長)以降の進行は、会長にお願いいたします。
 ○会長次第4 諮問書の伝達になります。事務局より説明願います。
 □事務局(課長)お手元の諮問書をご覧ください。諮問内容と理由について説明します。
  (資料2-1諮問内容と理由の説明) ○会長次に、次第5 審議会の運営について、事務局より説明を願います。
 □事務局(課長)審議会の傍聴については、市の他の委員会などと同様に、原則として可能とします。
 ただし個人情報に関することを審議する場合は非公開とし、会議録は要点筆記とします。氏名公開とします。
 会議録の内容確認は、審議会終了後、4週間以内に、事務局より、皆様へ郵送またはメールでお届けします。
 2週間以内にご確認していただき、修正がある場合は事務局までご連絡ください。
 修正があった場合は、再度会議録を確認依頼し、委員の了承を得られたのちに、市ホームページに掲載します。
 ○会長事務局より、審議会の傍聴と会議録の記述方法と審議内容の確認とホームページでの公表について提案がありました。
 異議はございませんか。
 (「異議なし」とあり) ○会長審議会の開催ですが、原則として偶数月の第3又は第4火曜日開催することします。
 審議会開催時に次回日程を決定する方法でよろしいでしょうか。
 (「異議なし」とあり) ○会長それでは、審議会の運営については以上のように決定しました。次第5については以上とします。
 ○会長次に次第6 狛江市のごみ行政の現状について、事務局より説明願います。
 □事務局(課長)資料3の説明
 ○会長質問はありますか。
 (委員質問)なし ○会長他にないようですので、次第6は以上とします。
 ○会長  次に、次第7 今後のスケジュールについて、事務局より説明願います。 □事務局(課長)  今後のスケジュール、審議内容と時期についての説明。諮問事項の審議の進め方は、廃棄物処理をめぐる昨今の社会情勢や市民生活の変化を踏まえたうえで、審議を進めます。
 委員は市民・事業者・学識経験者のそれぞれの立場で、幅広い観点から審議を進めます。
 資料は事務局で準備し、検証と審議を進めます。
 ○会長質問はありますか。
 (委員質問)なし ○会長他にないようですので、次第7は以上とします。
 ○会長次に次第8 その他について、事務局より説明願います。
 □事務局(業務係長)次回の開催日時について偶数月の第3、第4火曜日になりますので4月18日火曜日に行いたいのですがいかがでしょうか。(「異議なし」とあり)
 〇会長  次回の開催は、4月18日(火曜日)、時間は午後2時30分開始、場所は狛江市ビン・缶リサイクルセンターです。他になにかありますか。
 ないようですので、本日の議題はすべて終了とします。
 第13期ごみ半減推進審議会第1回を以上で終了とします。
 お疲れさまでした。
     |