1 日時

令和元年6月25日(火曜日)午後2時30分から3時40分まで

2 会場

狛江市ビン・缶リサイクルセンター2階会議室

3 出席者 会長  村上義則 副会長 榎本 正樹

委員  加藤 愼次郎 加古 厚志 大門 ミサ子 杉田 三枝子 濱 惠子 勝又 壽美江 

          森山 和子 清水 明(環境部長) 

事務局 星野 清掃課長 平山 業務係長 遠藤 業務係主任

          石井 業務係主事 以上14名

4 欠席者

委員  井上俊宏 

5 議題

議題

      

  (1)平成30年度清掃概要について【資料1】

  (2)一般廃棄物処理実施計画の平成30年度の達成状況の検証について【資料2】

  (3)一般廃棄物処理基本計画の検討について【資料3】【資料4】

  (4)その他

     次回の開催について

 

6 配布資料 【資料1】 平成30年度清掃概要について
【資料2】 一般廃棄物実施計画
【資料3】 一般廃棄物処理基本計画の改定について
【資料4】 市の現状と国と都の取組みについて
7 議事

(会長)

 これより第3回ごみ半減推進審議会を開会します。第2回の会議録について事務局より説明をお願いします。

(事務局)

 会議録については、委員の皆さまのご確認をいただいた後に、修正がございませんでしたので、ホームページに掲載しております。

 

(1)平成30年度清掃概要について

(事務局)

 資料1をご覧ください。

 ごみの総量、総排出量と市民1人・1日あたりの量は、引き続き減少しています。

 主な内容は、これまでのごみ処理のあゆみや組織概要、清掃関連の歳入歳出決算額、ごみやし尿の処理、資源物それぞれの概要と収集・処理・回収量の集計などです。

 ごみの排出量は指定収集袋の有料化以降減少しています。

 (以下、内容の詳細説明)

 以上で平成30年度狛江市清掃概要についての説明を終わります。

(会長)

 質問はありますか。

(大門委員)

 24ページのグループ別集団回収実績について、学校の牛乳パックの回収量が少ないのはなぜですか。

(事務局)

 学校給食は紙パックではなく、ビンを使用しています。

(加古委員)

 集団回収の実績に市内のスーパー等の小売店が行っているトレー等の回収実績は含まれていますか。

(事務局)

 トレー等リサイクルは事業者が独自に行っているので実績には含まれていません。

(副会長) 

 22ページの資源月別回収量で生ビンの実績が「0キログラム」の月がありますが原因は何ですか。

(事務局)

 ビンをケースで保管し、一定数になってから運び出すため、月によっては変動します。

 

(2)一般廃棄物処理実施計画の平成30年度の達成状況の検証について

(事務局)

 資料2をご覧ください。

 計画期間が平成30年度から、今年度末までの狛江市一般廃棄物処理実施計画の計画内容の検証を行います。

 (以下、内容の詳細説明)

(会長)

 質問はありますか。

(加古委員)

 表の中に「生ごみ消滅機」とありますが、処理量の実績ですか。

(事務局)

 処理量です。

(大門委員)

 「生ごみ消滅機」ではなくて「生ごみ処理機投入分」に表現を変えた方がよいのではないでしょうか。

(事務局)

 ご指摘のとおり訂正いたします。

(加古委員)

 「環境保全実施計画」などの他の計画との整合性はとれていますか。

(事務局)

 検討いたします。

(大門委員)

 4ページのごみを持ち込まないとは何ですか。

(事務局)

 レジ袋等の使用を控え、家庭にごみを持ち込まないようにすることです。

(大門委員)

 ビン・缶リサイクルセンターの施設見学の人数は大人だけですか。

(事務局)

 保育園児や小学生も含まれています。

 

(3)一般廃棄物処理基本計画の検討について

(事務局)

 資料3をご覧ください。

 この資料は、環境基本計画と一般廃棄物処理基本計画との関係を示したもので、前回の審議会で説明した内容を整理したものです。

 資料4をご覧ください。

 市の現状と国と都の計画で、市民の役割として期待されていることを示したものです。市民の取組みとして、まずはできることから始めて、徐々に意欲的な取組みに挑戦する方向性が示されています。

 資料4-1をご覧ください。

 過去の可燃ごみの組成分析ですが、ばらつきはあるものの数値的には似た傾向があることが読み取れます。資源物や不燃ごみが3割混入しており、これらを減らすことがごみ減量に繋がります。

 平成30年度の可燃ごみの収集量が1万1,467tあるので、3割が適正に分別されると約3,000tの削減が見込まれます。加えて、生ごみの水切りや、食品ロス対策に取り組むことで、さらなるごみ減量が期待できます。

 次に、不燃ごみは、8割近くが適正に分別され排出されています。仮に小型家電について、資源物として別収集をすれば、資源化率、リサイクル率は向上します。

 ごみ減量の必要性を環境分野の問題だけでなく、高齢化社会への対応や処理経費圧縮の観点からも市、事業者、市民が連携しながら、効果的なごみ減量施策を検討していく必要があります。

(会長)

 質問はありますか。

(大門委員)

 資料2の小型家電のピックアップとは何ですか。

(事務局)

 粗大ごみとして回収した小型家電を資源として処理する流れのことです。

(加古委員)

 不適物の混入を減らすには、集合住宅を管理している大家、管理会社に指導を行い、分別を徹底してもらうなど受益者に負担してもらう必要があるのではないでしょうか。

(事務局)

 分別が不十分の場合はごみの回収を行わず、大家、管理会社等に分別していただいております。

(加藤委員)

 組成分析のサンプルは集合住宅だけですか。

(事務局)

 戸建て住宅や集合住宅が混在している地域です。

(会長)

 サンプルは毎年同じ地域ですか。

(事務局)

 同じ地域です。

(事務局)

 意見は他にもあると思います。本日記入する用紙をお渡ししますので、次回審議会開催の3週間前までに市民の立場で行うごみ減量の取組みを事務局まで提出してください。

 

(4)その他

(事務局)

 次回の審議会ですが、8月20日火曜日の午後2時30分からでよろしいでしょうか。

(委員同意)

 <同意>

(会長)

 他にないようですので、本日の議題は全て終了とします。第11期第3回ごみ半減推進審議会を以上で終了します。