| (会長)これより第12回ごみ半減推進審議会を開会します。第11回の会議録について事務局よりお願いします。
 (事務局)会議録については、委員の皆さまのご確認をいただいた後に、修正がございませんでしたので、ホームページに掲載しております。
 (会長)本日の議題は、
 1 プラスチック類ごみ市民説明会実施結果について
 2 令和4年度狛江市ごみ減量ポスター・標語コンクール審査結果について
 3 その他
 ・家電リサイクル法対象製品の回収に関する協定締結について
 になります。 事務局より1 プラスチック類ごみ市民説明会実施結果について、説明願います。 (事務局)資料1をご覧ください。令和5年4月より開始いたします、プラスチック類ごみの分別収集について周知するため、市民説明会を実施いたしました。
 説明会は、10月17日~10月28日の間で6回、各地域センター等で実施しました。参加者数は合計134人で、詳細は資料のとおりです。
 説明した内容は、5点あり、1.分別収集実施の背景、2.プラスチック類ごみとして収集するもの、3.プラスチック類ごみの出し方、4.収集開始に伴う変更点、5.出すときの注意点について説明いたしました。
 いただいた意見は104件あり、内訳は、開始時期が3件、対象となるプラスチックの種類や出し方が24件、収集頻度が3件、指定収集袋の種類・デザインが16件、指定収集袋の価格が3件、その他が55件となっております。
 主な質問は、プラスチック類ごみの対象となるもの、収集したプラスチック類ごみをどうするのか、などの質問があり、右側に記載した回答をお伝えし、ご理解をいただいております。
 また、一部集合住宅の管理人より混乱が生じるのではないかという質問もありましたが、ごみ置き場での分別方法の工夫等事例を説明いたしました。また、令和5年2月にごみ集積所看板を新たに作製し、配布いたしますので、その際にも再度説明してまいります。
  説明会に出席できなかった皆様への対応として、説明会で使用した動画と質疑の詳細をホームページに掲載しています。また、町会・自治会に対して申込制で説明会を開催することを通知したところ、数団体から問い合わせがあり、随時対応しております。
  今後の予定ですが、令和5年2月にプラスチック類ごみ分別ガイドの全戸配布、新しい指定収集袋の販売を開始する予定です。  説明は以上となります。 (会長)何か質疑などございますか
 (会長)ないようですので、議題1については以上とします。
 次に議題2 令和4年度狛江市ごみ減量ポスター・標語コンクール審査結果について説明願います。
 (会長)前回の審議会でお願いしました、ポスターと標語の入選作品の審査を終えましたので結果を報告します。【資料2】令和4年度狛江市ごみ減量ポスター・標語コンクール審査結果をご覧ください。<以下、資料に沿って説明>
  説明は以上となります。 (会長)何か質疑などございますか
 (会長)ないようですので、議題2については以上とします。
 次に議題3その他、家電リサイクル法対象製品の回収に関する協定締結について、事務局より説明願います。
 (事務局)資料3をご覧ください。現在、宅配便を活用した使用済小型家電の回収をリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し行っていますが、新たに、テレビや冷蔵庫などいわゆる家電4品目について回収の協定を締結しましたので報告いたします。
  家電4品目は家電リサイクル法に基づき、市の粗大ごみの収集対象とせず、市民の皆様が市内電気店等に申込をして回収しておりましたが、利便性の向上と資源の有効活用を図るため新たにリネットジャパンリサイクル株式会社へインターネットまたは電話で申し込みを行い、指定した日に自宅から回収するサービスを開始します。  協定内容としましては、市はリネットジャパンおよびSGムービング株式会社が行う家電リサイクルについて周知を行い、申し込み受付や回収・処分についてはリネットジャパン及びSGムービング株式会社が行います  説明は以上となります。 (会長)何か質疑などございますか
 (加古委員)品物を確認して値段を伝えるとなっているが、家に上がられることに不安を感じます。
 違法業者と区別がつかないので周知を徹底してほしい。
 (事務局)事前申込制となるのでいきなり戸別訪問ということはありません。
 違法業者との区別はつくと思われますが周知をしていきます。
 (会長)他に意見はございませんか。
 ないようですので、議題3 その他については以上とします。
 (事務局)第12期ごみ半減推進審議会は、今回を持ちまして最後となります。委員の皆さま、ありがとうございます。
 (会長)委員の皆さま、今回を持ちまして、第12期ごみ半減推進審議会を終了します。お疲れさまでした。
   |