「狛江市地域自立支援協議会」とは

 「狛江市地域自立支援協議会」とは、障がい者が地域の中で安心・安全に生活できるよう、相談支援事業をはじめ、地域の関係機関によるネットワークの構築等を図りながら、地域の障がい福祉の課題について具体的な検討を行うことを目的として設置しています。
 協議会委員は、障がい福祉に関わるさまざまな分野の関係者で構成しています。

 委員の任期は3年間となっており、平成29年度から第3期狛江市地域自立支援協議会が発足しています。

協議会の概要

狛江市地域自立支援協議会設置要綱 [170KB pdfファイル] 

第3期協議会体制イメージ図 [198KB pdfファイル] 

 

第3期会議録 (定例会の会議は非公開とすることを全体会で承認されているため,会議録等はありません。)

平成29度  第1回全体会(平成29年6月12日) 第2回全体会(平成29年10月19日) 第3回全体会(平成30年2月22日)

 

これまでの協議会について

作成したもの

(1)平成24年4月1日からの障害者自立支援法の改正を受けて、特定相談支援事業、一般相談支援事業がはじまりました。
  狛江市地域自立支援協議会では、障害福祉サービス事業者が相談を受ける際に必要な事業所情報をまとめた冊子を作成しました。
 事業者情報をまとめた冊子[1347KB pdfファイル]

(2)同時に、知的障がいのある方の市内事業所マップがないことにも着目し、市内の事業所が分かるマップの作成を行いました。
 こまこまマップ(狛江市知的障がい者社会資源マップ)[644KB pdfファイル] 

(3)第1期狛江市地域自立支援協議会報告書[2242KB pdfファイル] 

会議録

・平成25年度

 第1回全体会

 第1回定例会

・平成24年度

 第1回全体会  第2回全体会  第3回全体会

 第1回定例会  第2回定例会  第3回定例会

・平成23年度

 第1回全体会  第2回全体会  第3回全体会

 第1回定例会  第2回定例会  第3回定例会  第4回定例会