1 日時

令和5年8月30日(水曜日) 午後7時~8時50分

2 場所

  狛江市役所 特別会議室(オンライン含む)

3 出席者

委員:奥村隆一、関谷昇、西智子、岡本千栄子、石田琢智、伊東達夫、伊藤秀親、小林未結希、馬場正彦、
箕輪明久、遠藤貴美子、深谷慎子、麻宮百、若山拓也、大門孝行

事務局:政策室長 冨田泰
政策室市民協働推進担当 梅津幸子 髙橋健太朗 
説明者  こまえくぼ1234(市民活動支援センター)センター長 大山寛人 

4 欠席者

なし

5 提出資料

6 議題

(1)こまえくぼ1234の事業評価報告書の検討
-資料1に基づき、事務局から説明-
(委員)印刷費が少なくなっているのはなぜか。
(センター長)団体の印刷控えが目立った。
(委員)時間外が減少しているのはなぜか。
(センター長)コロナ禍であったため、職員が濃厚接触者にならないよう、工夫して打合せ時間を短くした。
(委員)団体の登数録はどうか。
(センター長)登録だけで活動していない団体や、規約等がないのに会費だけ集金している団体があったため、規約の作成を指導した。230を超える登録団体が今は150に減った。
(委員)利用者の伸びはどうか。
(センター長)利用者は、イベントの利用者が増加。また、社会貢献事業所との連携で、JAマインズの協力で、保育園で育てた花を市内の社会貢献事業所6店舗に飾る取組を行った。
(委員)何がきっかけだったのか。
(センター長)JAマインズからの相談がきっかけであった。
(委員)どのような相談が多かったか。
(センター長)パソコンの使い方などの質問が多かった。
(委員)子どもの居場所に関する市民活動団体の情報交換会は、年度当初からの計画か。
(センター長)昨年度の利用者からの希望を実現させた。こまえくぼだけでなく、地域センターや児童センターまで範囲を広げた。
(委員)団体のフリースペース利用は、団体がもともと知っていたのか。
(センター長)もともと知っていた場合もあるが、他の用事で来ていた団体に積極的に声をかけた。
(委員)事業評価票の3つの目標はもともとあったものか。
(事務局)令和4年度当初にこまえくぼが作成した重点取組である「情報発信の実施と定着」「市民活動団体、事業所との連携による事業実施」「新たな課題への取組と検討」の3つである。
(委員)総合評価の3つ目の「新たな課題のへの取組と検討」とは何か。
(センター長)オンラインのつながり方の課題で、具体的に小学校で視覚障がい者体験や視覚障がい者体験をする際、事前学習としてオンラインで予習を行った。
(委員)メルマガの登録状況はどうか。
(センター長)月1回配信していたメルマガは、令和5年度に LINE に切り替えた。
(委員)ラジオ体操等、町内会ごとに集まることがなくなった。何か活用できないか。
(センター長)町内会によっては、団体登録し、町内会報をこまえくぼのホームページの団体のコーナーに載せている。
(委員)町内会と地域団体は、市の部署は別か。
(事務局)自治会町内会は地域コミュニティー担当となるため別である。
(委員)町内会がこまえくぼを使っているのは初めて知った。町内会も、こまえくぼをうまく使ってほしい。
(委員)LINEも更新頻度が多いとブロックしたくなる。
(センター長)LINEを連続して送信すると、ブロックされる数が上がるため加減が難しい。
(委員)実際にこまえくぼを利用している年代は。
(センター長)以前は高齢者が多かった。最近は、おやじの会等、若い世代も多くなった。こまえくぼに来たらプレゼントを差し上げますという一言をチラシに入れたら、こまえくぼに初めて来た人がいた。
(委員)プレゼント作戦が成功したのか。
(委員)転入してきた人にプレゼントを渡す企画で、受け渡し会場をこまえくぼと指定したらいいかもしれない。
(委員)小学校の読書の会で、こまえくぼを知らない人がいた。卒業アルバムの作成委員でも、長年市内在住であるにもかかわらず、こまえくぼを初めて使う人がいた。
(委員)団塊世代の定年退職後の男性の地域デビューが話題になったことがあった。今はどうか。
(センター長)例えば、にほんごしえんという事業は、高齢者世代の方が、趣旨も理解した上で安定して活動している。
(委員)外国人児童が困らないように、学校とどんな提携をしているのか。
(センター長)ボランティアが授業で日本語を教える制度があるが、学校がボランティアを見つけられないという問題がある。
(委員)ボランティアは、外国語ができなくてもいいのか。
(センター長)庶務的なこともあるため外国語はできなくても良い。必要とされている言語は、中国語やベトナム語、ネパール語。
(委員)アンケートの課題は、活動者が不足している以外に何があったか。
(センター長)会計やホームページの更新が難しくてできないといった意見があった。
(委員)対応策は。
(センター長)会計については、簡単にお小遣い帳をつける感覚で教えて、ホームページについては、利用者と1対1で教えている。
(委員)活動者の不足はどうしているか。
(センター長)活動者の不足は、団体からの求人情報を市民へ発信する方法を考えている。
(委員)事業評価票の評価項目とこまえくぼの重点取組が一致していると評価しやすい。
(事務局)市として狛江市社会福祉協議会と結んでいる協定書の事業概要が評価項目となっている。
(委員)課題解決案等、全部数字である必要はないが、目標数があると、それに対しての評価がしやすい。
(委員長)評価項目は、市が市民活動支援センターに求めている内容ということであれば、これを変える必要はないが、報告書の項目をこれに合わせてもらえると評価しやすくなるので検討いただきたい。

 

(2)市民協働事業提案制度の審査結果及び答申(案)について
-資料1に基づき、事務局から説明-
(委員)生活言語を支援するにほんごしえんは、協働事業として意味がある。教育委員会で、学校が日本語を教えるボランティアを探すのに苦労しているようであるが、そこを含めて網羅でき
ればすごく良いと期待している。ただ、まだ自立に向けて支援が必要である。
(委員)市の施設の同じ場所を 1 つの団体が毎週使うと他の市民が使えなくなるため、活動場所が課題という話があった。場所を工夫して活動できれば良い。
(委員)去年に比べて、にほんごしえんのプレゼンやスライドのレベルが上がっていた。質疑応答も、誠実な対応で良かった。活動場所にこだわりすぎている面や日本語を教える技術の向上は改善すべき点である。
(委員)日本語を教える技術は必要とされているので、応援していきたい。活動会場については、市とコミュニケーションを図り改善してほしい。
(委員)活動場所について、市ができることをはっきりしておいた方が良い。
(事務局)市で公共施設を予約する場合は、特別申請といって、市民が通常予約するよりも早く予約することができ、市がスポット的に事業をする際に利用してるが、あくまでも市民や市民団体が利用する施設であり、特定の公共施設で、かつ人気の高い土曜日の時間帯を市が常に部屋を使っていることは好ましくないため、この件については団体にも説明している。団体の説明のとおり、日本語がわからない外国人の親子が来るので、毎週あちこち活動場所が変わるのはできるだけ避けたい。毎回場所が変わらないよう、月ごとに変わる程度に配慮をさせていただいている。

 

(3)市民参加と市民協働の実施状況に関する総合的評価
-資料1に基づき、事務局から説明-

 

(4)市民参加と市民協働の今後の推進・改善に関する事項
-資料1に基づき、事務局から説明-
(会長)補助金の見直しの大きなポイントは、年度当初から事業を実施できるよう前年度に申請及び審査するようにすること。その他の備品の基準や申請書類等、細かな点は、別途整理す
る方向で良いか。
-内容について委員了承-


(第4回)
審議会日時:10月30日(月曜日)