1 開催日時

令和5年11月27日(月曜日) 午後6時30分から

2 開催場所    

防災センター4階会議室

3 出席者

委員:加藤会長、市川副会長、松田委員、馬場委員、毛塚委員、梅本委員、小西委員、豊田委員、山本委員、北澤委員

事務局:小川子ども家庭部長、浅見子ども家庭部理事(兼)子ども発達支援課長(兼)教育部教育支援課長、山口子ども政策課長、金築児童育成課長補佐、布施健康推進課長、宮内子ども家庭支援センター長、新井北部児童館長、西村企画支援係長、西村企画支援係主任

講師:森田明美氏(東洋大学名誉教授・子どもの権利条約研究所顧問)

4 欠席者  

川﨑委員、猪瀬委員、矢﨑委員、富永委員、野木委員、稲葉委員      

5 傍聴者

2名

6 議事内容

  1. 子どもに関する条例についてのレクチャー
    講師:森田明美氏(東洋大学名誉教授・子どもの権利条約研究所顧問)
  2. 意見交換
  3. (仮称)第3期こまえ子ども・若者応援プランの改定に向けた調査票の決定について
  4. その他
    次回の日程

7 資料

  • 資料1 東京都こども基本条例
    子ども条例を自治体でつくる(レクチャーの資料)
  • 資料2 (仮称)第3期こまえ子ども・若者応援プラン策定のための調査票の修正点について
  • 資料3 調査票案に対する意見のまとめ
  • 資料4-1 狛江市若者生活実態調査票
  • 資料4-2 狛江市子どもの生活実態調査票(保護者票)
  • 資料4-3 狛江市子どもの生活実態調査票(中学生票)
  • 資料4-4 狛江市子どもの生活実態調査票(小学生票)

8 会議の結果

議事1・議事2 子どもに関する条例についてのレクチャー、意見交換

講師によるレクチャー、講師への質問および意見交換

委員:子どもの声を聞くということは難しく、アンケートなどを実施しても答えられる人は限られてくる。マイノリティの声を聞く必要があると思うが、声を出せない子どもたちの声を拾うために狛江市で行えることはあるか。

講師:大人たちが工夫する必要がある。乳幼児期の子どもの声を聞くやり方がわかれば良い。一つはその場に出向き、近づいて状態を知るといったアウトリーチをする。また、子どもが外の人を好まない場合もあるので、その場に近い大人がその子どもたちの思いを聞いて意見を反映することもできる。外国籍の子どもについては、他の自治体から言語のわかる同じ立場の子どもを会わせて話を聞いていくということもできる。中野区が上手に条例を作っている。短い期間だけれども、みんなで話したよね、ということがあったら良いと思う。意見を前文に入れるのか、条文に入れるのか、その他のものを作って入れるなどしていければ良いと思う。以前関わった条例制定では、子どもたちが描いた絵をパンフレットに反映したということがあった。そのことでも、子どもたちは納得する。条文の一文ということのみでなく、作っていく様々なプロセスに参加させると、自分の意見が取り入れられたと感じることができる。様々な支援者が関わりながら子どもの意見を反映して作れると良いと思う。

委員:固有性について説明いただいたが、自治体によっての違いがわからない。子どもにとって良いことを優先して考えていくと同じになるのではないかと思うが、狛江市の固有性を出せるのか。

講師:制定された条例は、どれひとつとっても同じものはない。前文、条文の数なども異なる。小さい自治体の良さはあり、それを条文にどう入れるのか、大事にしていることがあれば、それが入れられる。ある自治体については、教育虐待について、大学生の委員が絶対に盛り込みたいとして入れた例もある。我々大人は子どもの権利条約にすがって作っていくが、子どもたちの話を聞くと固有性が出てくる。子どもは遊びを大事にしたいといった意見が出てくる。子どもたちはその地域で生きているからその地域の良さ、悪さがわかる。子どもたちの意見を聞くとさまざまな意見が出てくるし、自分たちの条例であるとわかると努力し、大切にする。狛江市は小さいまちだからこそ出てくるものがあるのではと私は思う。

委員:狛江市では、子どもが大人に遠慮している場面が見受けられる。子育てに批判的な人たちに対して、今後は子どもたち中心にまちが変わっていくという考えにシフトしていけたらと思う。子どもの意見を聞くことはもちろんであるが、条例に関わることがないような大人たちにポジティブな形で周知し、考えていってもらえるような働きかけをするにはどうしたら良いか。

講師:やはり、出会っていないことがお互いの無理解につながる。例えば、障がい、外国人の方、宗教の違いなど、出会うことにより、同じように今を生きていることに気付くように。子どもたちが少数化してマイノリティ化しているので、子どもと出会っていない人が多い。このため、思い込みによって評価している人が多い。子どもたちがどんなにやさしくて思いやりがあるか、発揮できなくなっているのかということが実感できるよう活動みたいなものをしながら作っていくのもひとつである。例えば、私は市民まつりに子どもがブースを出し、大人たちに対するある種のアピールになるようなこともしてきた。学校などの地域開放の中で、高齢者の方や多様な文化の方と出会う活動をすることもできる。知らないことからの脱却を、条例を作る中で行うことは大事であると考えている。ある自治体では赤ちゃんの泣き声や三輪車の音にうるさいという人がいるからどうすれば良いかと言われたこともある。恐らく自分の孫については、うるさいと思わない。対立を生まないためにも、みんなでこのまちの今後を支えていく若者たちを育てていくということができたら良いのではないかと思う。是非頑張っていただきたいと思う。

会長:文化の醸成はとても大事だと思う。昨日まで日本虐待防止学会に参加していた。意見表明権ということはどこでも出てくる。表明できない子どもやどんな暮らしをしたいかを課題がある子どもばかりが考えるのは負担になる。普段からどんな暮らしがしたいかを誰もが考える土壌がなければ、意見表明を一方だけがしても仕方がないと思う。大人の責任転嫁になってはいけない。子どもに意見表明をさせるのであれば、その土壌を大人たちが作っていかなければならない。意見表明権について、条例にどう書いていくのがいいのか難しいのではと思うが、他の自治体も感じているか。

講師:他の自治体も感じている。書き込み方、具体化の両方があるが、一過性のイベントで終わりにしてはならない。先ほど文化の醸成ということを伝えたが、様々な立ち位置の人が共有していかなければならず、誰かだけがやると孤立になってしまう。大人と子どもがパートナーとして位置づけられていくこととか、様々な立場にある子どもたちが協力し合わないとならない。いじめや虐待など最悪な状況から脱却するには、川下で拾っているだけでは終わらない。川上できちんと整備をする。後で拾うというのは保護的なものではやりがちであるが、やはり、犯罪や病気になる前に基礎自治体は予防できる地域でありたい、そこがとても大事なところである。ここの自治体だったらどんな書き方がいいのか、最近できた自治体の条例を参考にし、自分たちにあったものを大人の責任で作っていくが、子どもたちの意見を取り入れながらここは絶対に必要なところだよね、といったようなことを議論されたら良いのではない。

委員:様々な条例を作ることに関わった経験、イメージを伺いたい。あらゆる方式が考えられると思うが、条例を0からイメージを膨ませて作る過程のイメージが沸いてこない。子どもたちの意見を聞いたりするのは大事であるが、例えば「公園でボールで遊びたい。」といった意見が出たときに、どういったものを条例で定めるべきものなのか、それを条例で定めるものとして一段高めていくプロセスとしてどういうものが良いのか、市民の諮問会や議会もあるだろうが、関係者がたくさんいる中で、どのように作られていくのかというイメージが沸いてこないので、教えていただきたい。

講師:条例は、既に100くらいは作られていて、その中でもある程度新しいもの、自分たちの作りたいなと思うようなものを下敷きして構わないと思う。前文にはこのようなもの、条文にはこのようなものを絶対に入れ込みたいということをみんなで考える。形的には、他自治体の条例を参考に、権利条例なのか、基本条例にするのか、子ども条例にするのか、漢字にするのかなど取捨選択しながら自分たちの自治体に合うものを考えていく。次の段階で取捨選択するには、誰が取捨選択するのかということがあるが、子どもたち自身に話を聞いていくのが大事なのではないか。子どもたち自身の条例なので、子どもたちはどう考えるのだろう、どんなことを希望し、狛江のまちをどんなふうにしたいのかを語りながら作っていくと、ここは絶対に必要だというものが出てくる。その下敷きはどこの自治体のものであっても良いと思う。私が関わっている自治体でも、この条文は他自治体を参考にして作ったということもあり、ワークショップのように条文を切り刻み、行政の中にプロパーのような方がいるので、条文にしたらどうなるのかと考えながら作っていく。法律はみんなが守るものなので、みんなの気持ちに合わなかったら意味がない。議員の方にも理解いただき、子どもたちと一緒に議論し、子どもたちと一緒に作り上げる条例なのだということを議会にも説得していくものである。

委員:乳児については、この子は何を考えて、なぜ泣いているのかと積極的に関わっていく。しかし、大きくなっていくにつれ、大人が離れていってしまう。社会や大人がもっと関わろうという意識を持たないと聞き取りができないと思っている。社会全体が変わらないといけないと思っているが、この東京都の基本条例のパンフレットのように「知っていますか」となってしまう。作っていく段階で、これはみんな知らないよな、という思いで作っていくと、作っただけになってしまう。それが実践され、具体化されているのか、各市区で作成されたものが具体化されているのか、狛江市はやっていかないといけないと思うが、そういうジレンマはあるか。

講師:条例を作るということは、みんなで一致する理念を作るということである。制度を作る以上に重要なことである。総合的な行政部署があれば、総合化したものができる。あとは、教育委員会や健康関連部署との関係がどのようであるのかによって行政組織としてどう考えるかということがあるかと思うが、いずれにしても市民の方の市民活動がある、具体的には行政として実施する行政組織があり、法律があれば、事業者として徹底することができる。最近では例えば不適切保育の問題があったが、決まりを作ると、これは不適切ではないのか、ということが出てくるが、理念として作ってそれを様々なところで実践して使っていくことがとても大事だと思う。条例のない自治体に関わっているが、宣言でもなんでも良いのでしましょう、子どもを大事にし、子どもの権利を具体化するようなことを市民全員が共有できるようなものを作り、子どもの権利文化を広めましょうと伝えている。それがないと、子どもの権利侵害を思い込みの中でしている方々の考えが変わっていくということにはなかなか至らない。このため、是非作っていただきたいと思う。

 

議事3 (仮称)第3期こまえ子ども・若者応援プランの改定に向けた調査票の決定について

事務局より事後提出により回答に反映できなかった委員の意見の紹介と、資料2、3、4-1の説明

会長:事務局から説明のあったように、若者生活実態調査について意見はあるか。

委員:資料4-1の6ページの問18について、悩みの相談先について、家族はもとから入っていなかったか。

事務局:前回の会議の調査票では、ひきこもり関連の設問で、家族に悩みを相談したかという選択肢があった。

委員:家族以外では、どこに相談したいかと聞きたいのでは。相談したかではなく、今後のアクセス先としてということなのでは。家族以外で誰に聞きたいかということが知りたいのであれば、「家族以外で」と追記した方が良い。

事務局:記載するようにする。

委員:問11の生活満足度については、0から10から選ぶということは、11段階から選ぶことになる。国の調査内容と同一でなくて良いのであれば、段階を少なくした方が良いのではないか。

事務局:小学生票は5段階にしている。国の調査と同じでなくても良いため、今回の調査はすべて5段階に修正する。

委員:問22の相談場所についての自由記述欄の設問であるが、どういったところに相談したいかを聞いているのであろうが、場所と書いてあるとSNSなどのことが書けなくなってしまう。

事務局:相談場所だけでなく、「サービス」という文言を追加する。

 

事務局より資料2、3、4-2、4-3、4-4の説明

〔子どもの生活実態調査(小学生票・中学生票)に対する意見〕

委員:子どもの権利条約の設問の説明のところ、先ほどの講師の話の4つの一般原則とは異なる掲載であるが、本日の話の方が良いと思う。

委員:ユニセフのホームページによると、現在は4つの権利の方の説明はしていないと記載がある。

事務局:4つの一般原則に修正する。

委員:講師の話にあったとおり、子どもの権利条約を知っていますか、という文の前に、狛江市が作ろうとしている文言を入れた方が良いのではないか。

事務局:子どもに関する条例の制定の準備を進めている旨等の一文を追加する。

委員:ヤングケアラーの設問と説明のイラスト、子どもの権利条約関連とその関連設問が分かれてしまっている。ヤングケアラーの設問と、子どもの権利条約の設問、説明のイラストについては、同ページに掲載している方がわかりやすいと思う。

事務局:1ページに掲載するよう修正する。

委員:小学生票の6ページの問16と、9ページの問20について、悩みを相談できると思う人と、意見や考えを聞いてくれる人を聞いている設問は、同じ選択肢にしてはどうか。

委員:問16については、相談相手に友人が含まれている。問20については、権利に関する設問の続きで、「大人」が意見を聞いてくれるかという設問となっているので、全く同じにすることはできないのではないか。

委員:問16と問20の違いが分かりづらい。

事務局:同じ選択肢にできるところは同じにし、修正する。

委員:保護者票の7ページ、問16についてであるが、お子さんとのかかわりの回数の選択肢は、週に1、2回、月に1、2回という表現であるが、週に3回とかはないのか。数回という表現で良いのではと思う。

事務局:週に数回、月に数回という表現に改める。

委員:小学生票も同様であるが、10ページ問26の、子どもについてどのような取り組みを進めてくれると良いと思うかという設問が3つまでというのは理由があるのか。

事務局:優先的な事項がわかればと思って入れたものである。

委員:みんなあてはまると思う子が迷ってしまいそうなので、優先順位などをつけてみた方が良いと思う。

委員:調査票の提出の仕方が各封筒に3つ折りに入れてと説明があるが、封筒に入れる必要はあるのか。

会長:アンケートの回答について、虐待であるとか、そういった設問もあるので、絶対回答を先生に見られることがないという安心感がある方が良い。

事務局:親子であってもお互い見られないようにする意図がある。

委員:中学生票9ページ問25、10ページ問26については、ユースワーカ―について項目は入れられないのか。子どもの立場に立って相談できる青少年センターのようなものが欲しいと思うか、という設問があると良い。子どもたちがやりたいと思ったことをお兄さんお姉さんに相談しながら実現できていけるような、居場所だけでなく、仕組みをイメージしている。

会長:事務局で追加することはできるか。

事務局:選択肢を追加する。

会長:今後の流れの確認をしたい。調査票に関する意見は一両日中であれば事務局に寄せてもよいか。

事務局:本日の意見と明日までにいただいた意見について事務局で修正をしたものを、会長の一任として調査票を決定させていただきたい。

 

議題4 その他

事務局より次回の予定の説明

事務局:次回はニーズ調査に関する調査票についての議事があり、2月上旬に開催する予定である。

委員:子どもの条約をどう作っていくのか悩んでいたが、正解を求めずに我々としてはこうしていく、ということで良いのだと感想を持った。

委員:子どもの条例をつくるよ、ということはなるべく早く告知したほうが良いと思う。

委員:子どもたちだけにでも学校を通してお知らせしていければ良いのではと思う。

会長:以上をもって会議を終了する。