□玉翠園一代
井上君代さんが生まれた明治三十九年、多摩川にのぞんだ和泉圦上(いりうえ)の山林二千坪ほどを父の半三郎さんが買い取った。老松が茂り、多摩川の向こうには、多摩の横山を前景に、丹沢・大山の山並みや、富士山が遠望できる景勝の地であった。やぶを開墾して、植木を植え、東屋(あずまや)を作ったりして憩いの場所「井上公園」が造成された。現在、日本興業銀行の社員寮になっているところ(中和泉四の一五)である。
その頃調布の多摩川べりには玉華園という公園があり、狛江の小学校の生徒が徒歩で遠足に出かけた。井上公園ができると、ここが一年生の遠足地となる。井上公園は玉華園と同じようなアイデアで造られたものと思われる。半三郎さんの頭の中には都市近郊のリゾート構想があったのだろう。彼は青山師範の出身、玉華園の経営者矢田部さんとは同窓であった。大正二年になると、公園の中に玉翠亭という川魚専門の料亭を始める。十年には、公園内に小学生のための林間学校を建設し、宿泊設備を整えた。
アユ解禁(六月一日)の前夜祭には花火がたくさん打ち上げられ、園内は村人たちでにぎわった。シーズンオフの林間学校では、各種の研修会や農繁期保母の講習会なども行われた。玉翠園は今日の公民館のような使命も果たしたのである。
昭和十八年、戦況の悪化から料亭の営業が続けられなくなり廃業、すべてを東京都に売却した。
昭和二十五年の春、折口信夫は戦前たびたび足を運んだ玉翠園は今どうなっているのだろうと国領駅に降り立つ。荒れ果てた廃屋をめぐりながら、お弟子さんたちの名前をあげて三十年前を回想した折口のことば。「……皆若かったね。この家であばれて、二階からころげ落ちたり、雪の日に来て、雪に頭を押しつけて、デスマスクといってさわいだりしたものだ。」(岡野弘彦『折口信夫の晩年』)