□多摩川のアユ漁
多摩川の漁の中心はアユ漁で、この辺りでは、昔は釣りよりも網漁が盛んであった。カチアミ(かち徒歩打ちの網)とフナアミ(舟打ちの網)との二種類のとあみ投網が多く使われ、特殊なものではウナワ漁というものがあった。ウナワ漁は、大正の末頃まで、下流のきぬた砧とともに狛江でも盛んに行われていた。
ウナワアミ、ハネッピキともいわれるウナワ漁は、雨の後の出水を選んでする。水が出ると、「いい水だ。ウナでも引こう」ということになる。 ウナワ漁は、カラスやニワトリなどの黒い羽を30センチ間隔につけた綱(ウナワ)と、マチアミを使う。マチアミは、目の細かい三角形の網で、二辺は竹の竿、他の一辺を太い綱で囲い、中ほどは袋状になっているもの。腕利きの者がおか陸からウナワの一端を持って引き、他の端を持った一人が、腰から首のあたりまで水につかりながら、マチアミの中にアユを追い込む。
ウナワ引き二人、マチアミを持つ者二人の四人がかりの漁である。出水で水が濁ると、ウナワを引くのに適した場所が何箇所もできる。 ウナワ漁の後には一杯機嫌になれるほど、たくさん獲れたので、乱獲を防ぐため大正の末頃からは禁止されてしまった。
調布辺りではウナワ漁は行われず、大正の初め頃まで、舟遊びの客が楽しむ鵜飼が盛んであった。狛江では鵜飼は見られなかったが、ウの代わりに水鳥のモグッチョを馴らし訓練していた漁師があったという。
アユ漁には、ドアミ(ドウアミ)もよく使われた。 これは、割竹やとう藤(フジのつる)で円錐状に編んだもので、ドウともいい、アイドウ(アユドウ)は長さ45センチ、口径15センチほどの大きさである。藤製のドウアミが、なめらかでうまく獲れた。
釣り漁法は、トモヅリ、ドブヅリ、コロガシなどが多かった。また、水中めがねを使って、糸に針をつけて引っかけるヒッカキをしたり、モリで突いたりした。
ウナワアミ、ハネッピキともいわれるウナワ漁は、雨の後の出水を選んでする。水が出ると、「いい水だ。ウナでも引こう」ということになる。 ウナワ漁は、カラスやニワトリなどの黒い羽を30センチ間隔につけた綱(ウナワ)と、マチアミを使う。マチアミは、目の細かい三角形の網で、二辺は竹の竿、他の一辺を太い綱で囲い、中ほどは袋状になっているもの。腕利きの者がおか陸からウナワの一端を持って引き、他の端を持った一人が、腰から首のあたりまで水につかりながら、マチアミの中にアユを追い込む。
ウナワ引き二人、マチアミを持つ者二人の四人がかりの漁である。出水で水が濁ると、ウナワを引くのに適した場所が何箇所もできる。 ウナワ漁の後には一杯機嫌になれるほど、たくさん獲れたので、乱獲を防ぐため大正の末頃からは禁止されてしまった。
調布辺りではウナワ漁は行われず、大正の初め頃まで、舟遊びの客が楽しむ鵜飼が盛んであった。狛江では鵜飼は見られなかったが、ウの代わりに水鳥のモグッチョを馴らし訓練していた漁師があったという。
アユ漁には、ドアミ(ドウアミ)もよく使われた。 これは、割竹やとう藤(フジのつる)で円錐状に編んだもので、ドウともいい、アイドウ(アユドウ)は長さ45センチ、口径15センチほどの大きさである。藤製のドウアミが、なめらかでうまく獲れた。
釣り漁法は、トモヅリ、ドブヅリ、コロガシなどが多かった。また、水中めがねを使って、糸に針をつけて引っかけるヒッカキをしたり、モリで突いたりした。
登録日: 2003年6月2日 /
更新日: 2003年12月3日