1 日時

令和5年12月18日(月曜日) 午後7時~8時10分

2 会場

あいとぴあセンター4階講座室

3 出席者

会長:二宮 雅也
副会長:鈴木 礼子
委員:塩谷 達昭、小澤 明子、金子 育子、柴﨑 美紀、鈴木 一平、内村 イセ子、占部 澄子、中里 美智子、大倉 葉子、以上11人
専門家:早借 洋一

事務局:
健康推進課長(布施 治郎)
健康推進課健康衛生係長(木下 元貴)
健康推進課健康衛生係主任(植木 さおり)
健康推進課健康衛生係主任(中山 真紀子)
健康推進課健康衛生係主事(木村 かな子)
健康推進課健康衛生係主事(関 千尋)

4 欠席者

委員:河西 あかね、染谷 泰寿

5 協議内容

報告
・健康こまえ21等の改定に関するアンケート中間報告について
・令和5年狛江市ウォーキングイベントについて

6 添付資料
  • 【資料1】健康こまえ21等の改定に関するアンケート中間報告
  • 【資料2】令和5年度狛江市ウォーキングイベント実施報告書
  • 【参考資料1】健康こまえ21等アンケート調査票
  • 【参考資料2】健康こまえ21アンケート(前回集計)
  • 【参考資料3】狛江市食育推進計画アンケート(前回集計)

7 会議の結果(要旨)

(1)健康こまえ21等の改定に関するアンケート中間報告について《【資料1、参考資料1・2・3】に基づき、事務局より説明》

(会長)
 項目ごとに見ていきたい。今回は心の健康、自殺対策というものが入っており、専門家の意見を交えながら読んでいきたい。まず私の方から気になった点として、17ページにある心の悩みの所とか、1年以内に自殺したいと考えたことがあるかという箇所等、このあたりの数値をどう解釈していいのか、専門家の意見を聞いてみたいと思っている。

(専門家)
 問35について、8.8%という数値は、多いという印象を受ける方もいらっしゃると思うが、過去の類似の調査でも似たような数値が出ている。厚生労働省で令和3年に行われた調査では、地域等の差はあるが、有効回答数が2,000を切るくらいの調査の中では、9.6%という数値であった。前段の設問があって、人生において自殺を考えたことがあるかについては30%、その30%の人のうち過去1年以内に自殺を考えたことがあるかという設問では9.6%であった。ということは3分の1弱いらっしゃるということである。それほど生活や人生の中でさまざまな課題やストレスを受けて、死というものを考える方がいらっしゃるということがここで分かる。しかし実際に自殺までに至る方は少なく、自殺者を割り戻して計算すると、自殺で亡くなる方は人口の2%くらいである。多くの方はさまざまな方法でそれを回避したりして、実際の結果までには至っていない。数字は大きく見えるが、そのような背景がある。

(会長)
 8.8%という数値が特段高いという訳ではないことを、国の指標等を使って御説明いただいた。次の設問はどのようにして自殺を思いとどまったのかであるが、その中で特に気になったのが、14名の方が「特に何もしなかった」と回答したことであった。その後何もなかったのでアンケートにお答えいただいているのだが、自分でリカバリーされている方もいるとは思うが、悩み続けている方もいるのではと思うと残念に思う。相談体制の認知度について、各項目を比較すると凹凸が激しい。いのちの電話の認知度が高いのはすごいと思いつつ、それ以外について数値が伸びていないことが残念である。当然認知度が高い事そのものは大事ではないのだが、もう少し身近に感じてもらえるよう努力が必要だと思った。それと問38について、「そう思う」と「どちらかというとそう思う」を合計すると37%ほどとなり、比較的少ないように思う。何か御意見やご質問はあるか。

(委員)
 自殺したいと思った理由を見ることはできないか。

(専門家)
 通常4つから5つの理由が重複して自殺に至ると言われている。客観的に見えやすい理由としては、生活苦、職場等でのハラスメント、家庭の不和や離婚、学校でのいじめ等。どれが一番多いかと言うと、学校でのいじめはよくクローズアップされるが比率的には一番少ない。健康問題と精神的な問題が重複するケースが多く、半分ほどである。

(会長)
 他に御意見等は。

(委員)
 問36に示されている各種相談窓口では、よく電話の前にこの電話は録音されている、等のアナウンスが流れている。各種相談窓口では、どんな人がかけてきているか等の統計情報は取られているのか。

(専門家)
 録音をするかしないか、非通知の電話を受けるか受けないか等については、全国50か所のいのちの電話を運営しているそれぞれの団体の自主性に任せていて、録音する場合はホームページ等で告知されている。非通知設定の電話を受けるかについては、特に性的ないたずら電話等を防止する目的で非通知は受けない場合が多い。

(会長)
 他にご意見等は。

(副会長)
 例えば1年以内に自殺したいと考えたことが「ある」人が、複合的な課題の現れのひとつとして、食生活の乱れが発生している背景があることを確認すること等はできるか。

(事務局)
 クロス集計で可能である。しかし、お示しいただいた例ですと、「自殺したいと考えたことがある」という回答は74件のため、あまり項目数の多い設問でクロス集計を実施すると、信頼性を著しく落とすという問題があるが、「はい」「いいえ」等で答えられる項目の少ない設問であれば、信頼性はある程度確保される。そのため、実施は可能だが、設問によって適切なものとそうでないものがある。

(会長)
 今の部分で言うと、例えば「問24 食事を楽しんでいるか」、「問25 朝食や夕食を家族と一緒に食べることはどのくらいあるか」、アルコールへの依存との関連等も考えられる。次回の報告等でつながり等が見られれば良い。

(副会長)
 これらの分析を通じて、心の健康・自殺予防のための方法等が見つかれば良い。

(会長)
 アンケート調査の分母を大きくしていくと見やすくなるとは思うが、今回は計画づくりのためなので難しいが、今後のデータづくりの参考になれば良い。

(委員)
 歯科口腔は体の入り口で、健康のさまざまな部分に役に立つ。ブラッシングはがん予防、インフルエンザやコロナの予防にも有効なことである。そのため、今後もこういったことを伝えていきたい。

(会長)
 歯科口腔を含め、今回項目が増えた。健診は1年以内に6割、1年以上を含めると約8割が受診している。逆に受けたことがない人が2割くらいいて、その方たちにどのようにアプローチしていくかが今後の課題と考える。また歯磨きや歯間ブラシの利用等は半分くらいが行っていて、どう評価していくか、他のデータも参考にしながら今後狛江市はどう客観的に判断していくかも考えていく必要がある。

(副会長)
 睡眠と朝食の関係も知りたい。

(会長)
 集計段階で対応すると考えられる。

(会長)
 私が気になったのが、問13の無回答が92件もある点で、非常に疑問である。

(委員)
 設問位置等の問題がありそう。

(会長)
 網掛けが設問でないと誤解させてしまった可能性もありそう。

(事務局)
 お示ししている調査結果では、問13の「運動・スポーツをしている」の392件に対し、問13-1の集計を行っている。そのため、問13-1を回答しているが、問13の回答を忘れてしまった方が、問13の「無回答」にある程度含まれている可能性があるため、再度確認する。

(会長)
 問11 何らかの地域活動に参加しているかの数字が、今回27.3%であった。前回は24.8%で、今回の調査ではコロナが影響して低くなることを心配していたが、かなりいい数値になっていると思う。コロナ明けで地域活動ができるようになった感動が数値に表れたと思う。仲間がいないという課題が指摘されることもあるが、つながりそのものは維持されているのかな、と思う。プラスの要素として捉えている。

(委員)
 先日のウォーキングイベントは、雨にも関わらず多くの人が参加していた。とても意外に感じたが、良い意味で印象に残った出来事だった。

(会長)
 質的な情報から正解が見えてくることもあるので、委員会の場でそういったことをお話いただけるのは有り難い。

(会長)
 総じて言えるのは、目標としている数値が悪くなっている所があるのは否めないが、特化的に良くなっている部分もある。総合的な判断は難しいが、最終報告の内容も踏まえつつ検証していきたい。

(2)令和5年度狛江市ウォーキングイベントについて
《【資料2】に基づき、事務局、委員より説明》

(会長)
 ウォーキングイベントについて、意見等何かあるか。

(委員)
 市報に掲載されたが、「元気で長生きはウォーキングから」という表現が高齢者向けのイベントのようであり、敬老の日も近いことから、誤解した人もいたのではないかと思う。

(委員)
 広報が出た後で同じような懸念は持った。今後に活かしていきたい。

(会長)
 以上で令和5年度第4回狛江市健康づくり推進協議会を終了する。次回、第5回目の本協議会は来年2月頃行うこととする。日程は改めて事務局より連絡する。