1 日時

令和7年1月27日(月曜日) 午後7時~午後8時10分

2 会場

あいとぴあセンター4階講座室

3 出席者

会長:二宮 雅也
委員:染谷泰寿、塩谷達昭、小澤明子、柴﨑美紀、金子育子、内村イセ子、占部澄子、中里美智子、大倉葉子
専門家:仙谷錬平、早借洋一

事務局:
健康推進課長(布施治郎)
健康推進課健康衛生係長(上村彰)
健康推進課健康衛生係主任(植木さおり)
健康推進課健康衛生係主任(中山真紀子)
健康推進課健康衛生係主事(木村かな子)
健康推進課健康衛生係主事(関千尋)
健康推進課健康衛生係(松原かずみ)
(株)ナレッジ・マネジメント・ケア研究所(佐々木誠)

 
4 協議内容

1.審議事項

  • 健康こまえ21・食育推進計画・いのち支える自殺対策計画(素案)のパブリックコメントの結果について
  • 健康こまえ21・食育推進計画・いのち支える自殺対策計画の最終答申案について
  • 計画タイトルについて
5 添付資料
  • 【資料1】 健康こまえ21等計画改定素案(最終版)
  • 【資料2】 健康こまえ21等パブリックコメント(回答案)
  • 【資料3】 健康こまえ21等最終答申案(パブリックコメント反映箇所)※一部抜粋
  • 【資料4】 健康こまえ21等最終答申案(その他)※一部抜粋

6 会議の結果(要旨)

(1)健康こまえ21・食育推進計画・いのち支える自殺対策計画(素案)のパブリックコメントの結果について

《【資料1・2に基づき、事務局より説明》

(会長)
まず表紙についてご意見等あるか。右上の多摩川沿いの写真は、ウォーキングを象徴しているのか。

(事務局)
ウォーキングを象徴しているだけではなく、写真は多摩川の河川敷に五本松という市内では有名な場所であり、多摩川や多摩水道橋も望め、狛江市内では風光明媚な場所となっている。

(委員)
表紙の背景は狛江か、狛江のどこか。

(事務局)
上空から撮影した狛江駅前となっている。

(会長)
基本理念と基本方針だが、パブリックコメントを受けて表現を修正した、とのことである。基本的には大きく何か変わったというよりは、文章を整理したということかと思う。

(事務局)
主にレイアウトとして大きく変更となったのは、以前の素案の段階では、基本理念を下に配置していたが、パブリックコメントを受けて、基本理念を上に配置することとした。

(会長)
基本方針というのをまず示し、その後に説明が不要なレイアウトにしたということである。続いて意見の2について、主に役割についてのご意見である。52ページ、睡眠を向上させる方法として、運動や余暇活動の重要性について改めて記載しているというところである。
それから56ページであるが、飲酒に関する記載について、喫煙についても文言を追加しているということである。
また、59ページであるが、ウェルビーイングとは、肉体的にも精神的にも社会的にも全てが満たされた状態、と説明している箇所に対し、ウェルビーイングとは社会的に良好な状態とは就職率や就学率が高いとかを含んだ広い意味のはずで、地域活動のような狭い意味で用いられているのではないのではないか、とのご意見に対し、市としては、わかりやすいように表現を改めたとのことだが、具体的にどのように改めたのか。

(事務局)
まずウェルビーイングについては6ページにおいて詳細に記載しているので、59ページの記載は削る予定で考えている。ウェルビーイングというのは、計画全体に対しての視点であるが、59ページについては、あくまで地域との関わり合いというところをクローズアップしている項目となっているため、今回は削除することとした。

(会長)
最後に、85ページであるが、(5)と(6)の二つはデータを見ずとも当たり前のこと、とのご意見ついては対応はいかがか。

(事務局)
こちらについては文章を入れ替え、分かりやすい表現になるよう修正を行った。

(会長)
それでは最後に、全体に関わるご意見として、例えばコラムについて、目新しい情報でないので、不要なのではないかとか、用語の使い方について、読み手のことを受けて修正した箇所はあるか?

(事務局)
ご意見は受け止めたが、用語については注釈を入れて作成しているため、修正は行っていない。

(会長)
承知した。 中身のコラムは私もチェックさせていただいたが、読み手には様々な方がいらっしゃるので、きっと学びになる方もいらっしゃるのではないかと考えている。今回せっかくご提供いただいたコラムなので、このまま掲載したいと思う。以上、パブリックコメントの意見の内容とその修正について確認させていただいたが、このような修正でよろしいか。

(2)健康こまえ21・食育推進計画・いのち支える自殺対策計画の最終答申案について

(会長)
その他中身について、何か気になるとか、表現を改めた方が良い等あるか。

(専門家)
6ページにウェルビーイングの概要図があるが、狛江市の形は分かるが、 3本の線の意味がないように思う。また、7ページに「ウェルこまヘルスプラン」の説明があるが、表紙か裏表紙に記載した方が良いのではないか。

(委員)
私はコラムをとても興味深く拝見したので、コラムの目次があっても良いのではないか。

(専門家)
94ページだが、この注釈だと全体を指しているかどうかが分かりづらい。

(会長)
黒丸が何か、白丸が何か、二重丸が何という注釈の方が分かりやすいと思う。他の箇所についても、初めに注釈を記載した方が良いのではないか。

(委員)
「歯の健康」について、インフルエンザ等の感染症の予防には歯磨きが効果的である。口腔内を清潔に保つことが、感染症の予防に繋がる、という記載を追加してほしい。

(事務局)
本日欠席されている委員よりP8の枝豆のイラストについて、注釈で「狛江市の特産品である枝豆をイメージしています」等、イラストにも意味があることがわかるように明記してもいいのでは、とのご意見をいただいており、追記する予定である。

(委員)
15ページに記載されている主要死因であるが、老衰が上位死因に入っていないように見受けられるがいかがか。

(事務局)
今回の計画に関連のある死因を抜き出したグラフだが、令和3年度の統計では老衰は自殺より多くなっている。

(委員)
ここでは主要死因と記載しているので、自殺も入るのであれば老衰も入れた方が良いのではないか。

(会長)
主要死因を正しく表現するか、もし一部死因については省くのであれば、理由を記載する必要があるかと思う。

(委員)
33ページのコラム、メタボリックシンドロームの箇所であるが、何年度分の特定健診の数字なのか記載すべきかと思う。

(会長)
貴重なご意見ありがとうございました。これから先の動きであるが、本日いただいたご意見については、私と事務局で修正を重ね、3月に開催予定の次回の委員会にて、ご報告させていただければと思っているが、そのような形で差し支えないか。それでは内容について、今いただいた意見の修正、並びにこれから先の細かい修正については、私の方で確認させていただく。続いて、計画のタイトルについて、事務局からご説明お願いいたします。

(3)計画タイトルについて

《【資料2】に基づき事務局より説明》

(会長)
タイトルを三つの計画名として、サブタイトルがこの会議にて検討を行った名称となったとのことだが、我々が何と呼んでいくのか、が重要なのではないかと思う。三つの計画名を全て読み上げるのは難しいので、「ウェルこまヘルスプラン」の名称を皆が使用するようになれば、それで良いのかなと考えている。あくまで何の計画なのか分かるものとして、すなわち、健康こまえ21、食育推進計画、いのち支える狛江市自殺対策計画が統合し策定されたものが「ウェルこまヘルスプラン」であることを分かりやすくするためのものであって、統合前の計画名の後ろに「ウェルこまヘルスプラン」と記載されているが、サブタイトルという位置付けではないと思っている。同様の表現であるが、どういった計画であるか、より分かりやすくするため、併記しているということで良いのではないかと思っている。年月が経過するうちに、「ウェルこまヘルスプラン」のタイトルが定着するよう、皆さんで積極的に呼んでいただき、表紙についても、三つの計画名についてはフォントを細くしても良いのではないかと思う。

(4)今後のスケジュール及び次回の委員会の日程について

(事務局)
今後のスケジュールとしては、皆様から本日いただきいた意見の修正や、細かな点について会長と事務局とで再度、文言等を確認し、2月上旬の市の庁議で計画として確定する予定である。完成した計画については、次回の委員会で皆様にお示しする予定である。最後に次回の日程として、3月を予定しており、3月17日・18日・25日のいずれかで、どのぐらいご出席いただけるかを確認させていただきたい。(挙手で聴取)

(会長)
次回の日程は3月25日とし、本日の会議を終了とする。