1 日時

令和6年2月20日(火曜日) 午後4時~4時45分

2 場所

狛江市防災センター302・303会議室

3 出席者

委員長:上山 肇
副委員長:二井 昭佳
委員:小川 浩志、池田 まり子、山口 巧、岩間 正隆、倉山 裕治、由井 敏雄、新屋 信隆、絹山 博史、門井 淳
オブザーバー:堀越 直哉
事務局:環境政策課長 秋山 尊利、環境政策課水と緑の係長 小野 将史、環境政策課水と緑の係主任 鈴木 大介

4 欠席者

小越 栄美子、本橋 文武

5 議題
  1. 前回(第7回)協議会のおさらい
  2. 全体スケジュールについて
  3. 狛江市かわまちづくり計画(素案)の修正箇所について
  4. パブリックコメントおよび市民説明会の結果について
  5. 狛江市かわまちづくり計画(最終版)について
  6. その他
6 資料
  • 資料1 前回(第7回)協議会のおさらい
  • 資料2 狛江市かわまちづくり計画策定スケジュール(案)
  • 資料3 狛江市かわまちづくり計画(素案)の修正箇所
  • 資料4 パブリックコメントおよび市民説明会の結果について
  • 資料5 狛江市かわまちづくり計画(最終版)
  • 参考資料1 狛江市かわまちづくり計画策定協議会 委員名簿
7 会議の結果

(1)前回(第7回)協議会のおさらい
事務局:
資料1について説明(委員から特に意見等なし)

(2)全体スケジュールについて
事務局:
資料2について説明(委員から特に意見等なし)

(3)狛江市かわまちづくり計画(素案)の修正箇所について

事務局:
資料3について説明

委員:
素案P.11に追加された「グリーンスローモビリティ」という用語に馴染みがないので、説明いただきたい。

事務局:
時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスで、その車両も含めた総称。イメージとしては小さなバスで、11月の実証実験では天端を走らせて有用性を検証した。素案には脚注を追加している。

(4)パブリックコメントおよび市民説明会の結果について

事務局:
資料4について説明

委員:
参考までに市民説明会に参加された方6名の年齢層や職業等を教えていただきたい。質問を見ると専門的な内容が多いため、気になった。また、市民説明会の参加人数として6名は一般的なのか。

事務局:
市民説明会は市民であれば参加可能なので、バックグラウンドまでは把握していない。年齢層としては30代から70代の幅広い方々にお越しいただいた。

委員:
参加者の方はこの市民説明会をどこで知ったのか。

事務局:
市の広報やSNS、ホームページ等をご覧になったのだと思う。

委員長:
6名は人数として多いとは言えないと思う。今後、同様のまちづくりに関する説明会を実施する際は工夫が必要だと思う。

(5)狛江市かわまちづくり計画(最終版)について

事務局:
資料5について説明

委員長:
皆様からお一人ずつご意見をいただきたい。

委員:
皆様の議論の結果が反映された良い内容になったと思う。皆様の多摩川への想い・熱量が伝わって完成した計画ではないか。この計画を生かして具体的な取り組みに落とし込むところが今後の課題ではないか。

委員:
非常に壮大な計画で、街を変えるなら今だ、というタイミングで関わらせていただきありがたい。皆様の想いの強さを感じるとともに、商店街と多摩川の繋がりづくりを考えていきたいと思う。

委員:
立派なものができたと思う。今後はスケジュールに沿って進むものと考えているが、狛江市ならではの特異性を生かしたかわまちづくりが進むことを祈っている。

委員:
素晴らしいものができた。今後、どのように具体的にまちづくりができていくのか教えていただきたい。

事務局:
今年度末に計画が策定される予定。「かわまちづくり」支援制度への登録後は国と一緒に進めていくこととなる。来年度は社会実験を予定している。今後も着実に進めていく。

委員:
皆様との協議の成果を計画として形に残すことができた。今後は社会実験を進めていく予定なので、引き続き皆様のご協力をお願いしたい。

委員:
1年半話し合ってこうしたものが完成して感慨深く思う。一方で市民説明会の参加者数やパブリックコメントの数が少ないと思った。市民への周知が課題で、多くの人たちを巻き込んで、かわまちづくりを盛り上げていく必要があると感じた。

委員:
事務局には現場にも参加いただきながら本計画のまとめにも携わってもらい、感謝する。

委員:
大変良い計画ができた。これを一般の市民にどこまで周知できるかが課題だと思う。以前あったパネル展示のように、目で見て分かるような周知の方法をとる必要があると思う。今後は具体的にどう進めていくかが課題だと思う。

委員:
長い時間かけて検討したものが素晴らしい成果として形になったと思う。多摩川は都心からのアクセスが良く豊かな環境が保たれていてポテンシャルの高い地域だと思う。こうしたタイミングで関わらせてもらったことで個人的に大変勉強になった。今後のまちづくりの進め方が課題であると思うので、地域と一緒に考えたいと思う。

副委員長:
1年半関わらせていただいたが、今後どう形にしていくかが課題だ。計画を市民に広く周知する上で、より分かりやすい概要版が作成されると良いと思う。計画書P.42のハード施策について、和泉多摩川センターの脇に通る道路の整備が追加されると、和泉多摩川駅周辺と多摩川のアクセス性が向上するので良いと思った。例えばP.46の下に模型の該当箇所が映っている写真を追加して、街から川へ快適な動線を整備する旨を追記いただけると良いと思う。

委員長:
本計画はあくまで計画なので、実際に何を整備するかを市で検討し、国土交通省とやり取りしながら実現していくことが重要だ。また「分かりやすく伝える」ことが重要と私も感じていて、例えばマンガのような形で本計画を噛み砕いて説明する、そして市民が進んで真似したくなる工夫、表現がなされると良いと思う。将来的には、多摩川の沿岸にある自治体と連携して広範囲な活動ができると良いと思う。

事務局:
今後の具体的なまちづくりについて宿題をいただいたと感じている。今後は国への登録を最優先に、かわまちづくりを進めていくが、皆様には適切なタイミングで引き続きアドバイスやご意見をいただきたい。

(6)その他

委員長:
計画書は、来週に狛江市長へ答申という形で提出する。ほかに何もなければ、本日はこれで終了とする。