“川ガキ”たちの歓声 狛江水辺の楽校

運営協議会

 「小さな仲間たちといつでも出会い、遊び、学ぶことができる狛江の自然。多摩川の水辺です」
 「狛江水辺の楽校」を紹介するDVDに、女の子のナレーションが流れる。総合学習用2枚組の1枚、「多摩川♡大好き」だ。楽校を舞台にした季節ごとの行事を、参加した子どもたちの姿を通して伝えている。
 水辺散策に観察路づくり、夏草遊び、夏休みの昆虫観察……。どの場面も、子どもたちの輝くような笑顔が印象的だ。
 ナレーターは坪西里佳子さん(33)=世田谷区在住=が中学生の時に担当した。
 狛江市に住んでいた小学3年の時に、「昆虫大好きの父親」に誘われて毎週日曜の清掃活動に参加。当時「ほたる村」と呼ばれていた森で、ポリ袋片手にごみを拾った。2001年の楽校の開校をはさみ、小学6年までの4年間ほぼ毎週、熱心に通い続けた。
 この活動を呼びかけたのは「村長」の竹本久志さん(72)。作業の合間に虫を見つけては、子どもたちを集めて臨時の観察会に。「チカラシバ(イネ科の多年草)を使った草花遊びも教えてもらった」と坪西さんは振り返る。「楽しくてかけがえのない時間でした」
 DVDを制作したのは楽校運営協議会。楽校が国の認可を受けた01年1月、市民団体や学校、行政が連携した推進協議会から衣替えした。
 活動の3本柱は(1)川の安全教室などの自然体験教室(2)専門知識をもつ市民講師が指導する環境学習(3)「多摩川をキレイにし隊」と名付けた毎週日曜の環境保全・自然再生。山梨県小菅村を会場にした夏休みの「多摩川源流体験教室」や、環境学習の成果を発表する「多摩川子どもシンポジウム」も10年以上催した。
 運営協議会の会員は約40人。陣頭に立つのが、副会長で市民事務局長を務める竹本さんだ。
 和泉多摩川駅前の事務所で広告会社を営む傍ら、学校などからの野外学習依頼を市の事務局を通して引き受け、日程調整や市民講師を手配。一方、「キレイにし隊」の行事予定を市の広報紙に毎月載せ、参加を募る。
 2023年度は体験教室や環境学習(21回)に1,545人、「キレイにし隊」を中心に(41回)1,116人が参加した。
 竹本さんの妻・道子さん(70)は自然に関心がなかったが、夫と活動を共にするうち、多くの野鳥の声を聞きわけられるまでに。「楽校に行くと植物や鳥が語りかけてくる。癒されます」

佐藤清孝(元新聞記者)
 


「狛江水辺の楽校」 2月行事予定

カエルの産卵前に湧き水をキレイにし隊

日程

2日(日曜日)

内容

湧き水の泥出しやごみ拾い清掃をします。

講師

江成洋一さん(市民ボランティア)

カエルの産卵前に小川をキレイにし隊

日程

9日(日曜日)

内容

ホタル川の泥出しやごみ拾い清掃をします。

講師

千葉清さん(市民ボランティア)

カエルの産卵前にヤンマ池をキレイにし隊

日程

16日(日曜日)

内容

ヤンマ池の泥出しやごみ拾い清掃をします。

講師

遠藤悟さん(市民ボランティア)

オタマ池に緑を増やし隊

日程

23日(祝日)

内容

ヤナギの枝を剪定し、挿し木作業をします。

講師

梅田剛さん(市民ボランティア)

各日

時間

午前10時~正午
※クルミ村集合(雨天中止)

持ち物

軍手・タオル・草刈り鎌・のこぎり・長靴など

問い合わせ

竹本 電話090(3525)8506

 


えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭
~ふるさと友好都市・新潟県長岡市川口地域の一大イベント~

 冬の澄んだ夜空を彩るミュージックスターマインと雪洞ゆきあかりなどのコラボによる幻想的な冬景色が楽しめます。川口地域ゆかりのアーティストによる音楽ライブも開催予定。

日程

2月22日(土曜日)午前10時~午後7時35分

会場

長岡市川口運動公園(新潟県長岡市川口中山2456)、他

内容

スノーパーク、雪の滑り台、雪板遊び体験、雪洞ゆきあかり、うまいもの屋台、雪上ミュージックスターマイン、火ぼたる祭スペシャルライブ、他

問い合わせ

えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭実行委員会事務局(長岡市川口支所地域振興・市民生活課内) 電話0258(89)3113

狛江市HPはこちら

 


2月の市民相談

相談名 開催日・時間 相談員 申し込み等
法律相談 毎週月・木曜日 午前9時~午後0時10分 弁護士 事前予約制(相談日4週間前の午前9時から専用フォームまたは電話・窓口で秘書広報室へ)
空きがあれば当日(夜間相談は当日午後4時まで)も電話・窓口予約のみで受け付け
※通訳を希望する方はご相談ください。
相続相談 4日(火曜日)・18日(火曜日)、3月4日(火曜日)・18日(火曜日) 午後1時~4時10分 行政書士会
調布支部
夜間相談 今月は開催なし
※次月は3月11日(火曜日) 午後6時~7時50分
交通事故相談 18日(火曜日)、3月18日(火曜日) 午前9時30分~正午 弁護士
土地家屋調査
測量表示登記相談
27日(木曜日)、3月27日(木曜日) 午後1時~
4時10分
土地家屋調査士会
不動産取引相談 今月は開催なし※次月は3月11日(火曜日)
午後1時~4時10分
宅地建物取引業協会
登記相談

10日(月曜日)、3月10日(月曜日)
午後1時~4時10分

司法書士会調布支部
夜間相談 今月は開催なし
※次月は3月24日(月曜日) 午後6時~7時50分
労働相談 21日(金曜日)、3月21日(金曜日)
午前9時~午後0時10分
社会保険労務士会武蔵野統括支部
税務相談 13日(木曜日) 午後1時~4時10分
※次月は開催なし
東京税理士会武蔵府中支部
※会場は東京税理士会武蔵府中支部
毎週木曜日 午前10時~正午
午後1時~4時
事前予約制
電話042(319)2825
行政相談 21日(金曜日) 午後1時~4時10分 行政相談委員 事前予約制(電話・窓口予約のみ)
19日(水曜日)まで秘書広報室で受け付け。
人権身の上相談 20日(木曜日) 午後1時~4時 人権擁護委員 事前予約制(市ホームページから専用フォームまたは電話で政策室へ)
女性のためのカウンセリング 5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) 午前9時~正午 カウンセラー
こころのカウンセリング 19日(水曜日) 午前9時~正午 カウンセラー
消費生活相談 月~金曜日 午前9時~正午
午後1時~4時
消費生活相談員 地域活性課へ(午後3時まで受け付け)
更生保護相談 25日(火曜日) 午前10時~正午
午後1時~3時
保護司 第一市民相談室へ  
介護保険苦情相談 3日(月曜日)・17日(月曜日) 午後1時~4時 介護保険苦情相談員 福祉総合相談窓口へ
生活困窮の相談 月~金曜日 午前8時30分~午後5時 生活困窮者自立支援相談員 福祉総合相談窓口こまYELLへ
こころの健康相談室 27日(木曜日) 午後1時30分~4時30分 精神科医師 事前予約制(福祉相談課で受け付け)
住まい探しの相談 4日(火曜日) 午前10時~正午
※次回は3月4日(火曜日)(受付中)
日本地主家主協会 事前予約制(福祉政策課で受け付け)
ひとり親相談 月~金曜日 午前8時30分~正午
午後1時~5時
専門相談員等 事前予約制(子ども若者政策課で受け付け)
女性相談
若者相談 13日(木曜日) 午後5時~8時
26日(水曜日) 午後2時~5時
公認心理師等
教育相談
(電話相談)
月~金曜日
午前9時30分~午後5時15分
教育相談員 教育支援センター
電話(3430)1411へ
健康相談 13日(木曜日)・27日(木曜日)
午前10時~正午
保健師、栄養士 直接2階フロアーへ
年金相談 毎週月・水・金曜日
午前9時~正午
午後1時~4時
社会保険労務士 保険年金課へ(午後3時30分まで受け付け)
シルバー人材センター入会相談 10日(月曜日) 午後1時~4時30分 狛江市シルバー人材センター
電話(3488)6735※電話予約制