令和7年2月1日号6面(1407号)
健康と衛生
健康診断
歯科健診・予防処置
日程
3月4日(火曜日)・11日(火曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日)
時間
午前の部・午後の部(歯科健診は火曜日午後のみ)
対象
口が気になりだしてから4歳の誕生月までの乳幼児(要予約)
内容
歯科健診、歯磨き指導等
持ち物
母子健康手帳、子どもが使っている歯ブラシと仕上げ用の歯ブラシ、コップ、バスタオル、水またはお茶、赤染を行うため汚れてもよい服装でお越しください。
※フッ素塗布は実施医療機関での受診となります。
会場・申し込み・問い合わせ
子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200へ。
教室
第2回認知症サポーターステップアップ講座
日程
3月4日(火曜日)午後1時30分~4時
会場
防災センター4階会議室
対象
市内在住・在学・在勤で、1月28日(火曜日)に開催した講座(第1回)に参加した方
※両講座を参加した方に、修了証とグッズをプレゼントします
内容
チームオレンジの活動に向け、必要な知識を学びます
講師
市川裕太さん(東京都認知症介護指導者)
申し込み・問い合わせ
2月26日(水曜日)までに、電話または専用フォームで高齢障がい課高齢者支援係へ。
地域包括支援センターこまえ正吉苑
- ゆったりヨガ体操
日程
2月12日(水曜日)午後1時30分~2時30分
会場
谷戸橋地区センター
定員
10人
講師
山下幸さん(ヨガ体操講師)
- 認知症予防体操
日程
2月21日(金曜日)午後1時30分~2時30分
会場
野川地域センター
定員
10人
講師
小竹弘倫さん(じんだい接骨院)
- 介護予防体操
日程
2月28日(金曜日)午後2時30分~3時30分
会場
上和泉地域センター(オンラインでの参加も可)
定員
25人
講師
宮崎正和さん(健康運動指導士)
※各回とも要予約(初めて参加する方を優先)
申し込み・問い合わせ
地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522へ。
さくらカフェ(認知症カフェ)
日程
2月13日(木曜日)午後1時30分~3時30分
会場
こまえ正吉苑二番館
対象
認知症の方とその家族・地域の方など
内容
ゆったりとお茶を楽しみながら、地域の方々と交流します
費用
300円(お菓子付き)
問い合わせ
地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522
パン作り大会第7弾「スコーンを作ろう」
日程
2月19日(水曜日)、3月10日(月曜日)
※申し込みの際に希望日を選択
時間
午後2時~4時30分
会場
野川地域センター
対象
65歳以上の方
定員
各日8人(多数抽選)
講師
皆元明美さん(パン作り教室講師)
持ち物
エプロン、三角巾
費用
500円
申し込み・問い合わせ
2月12日(水曜日)までに、地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522へ。
せせらぎカフェ(認知症カフェ)
日程
2月20日(木曜日)午後1時30分~3時
会場
ふらっとなんぶ
対象
認知症の方やその家族、地域の方など
定員
先着8人
内容
簡単な体操や、お茶を飲みながら少人数での会話を楽しみます。
申し込み・問い合わせ
2月3日(月曜日)から、地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422(土・日曜日、祝日を除く、午前8時30分~午後5時30分)へ。
地域包括支援センターこまえ苑
- 歯科医師によるお口のフレイルと体操
日程
3月12日(水曜日)
定員
28人
講師
花井浩さん(歯科医師)、冨士野喜美子さん(歯科衛生士)
- 足腰を元気にする体操
日程
3月18日(火曜日)
定員
20人
講師
嵜川春奈さん(健康運動指導士)
- 全身のびのび体操
日程
3月26日(水曜日)
定員
28人
講師
佐藤友恵さん(健康運動指導士)
各日
時間
午後1時30分~3時
会場
南部地域センター
対象
市内在住の方
持ち物
飲み物、タオル、動きやすい服装、3月18日(火曜日)のみ足元が心配な方は上履き
申し込み・問い合わせ
2月17日(月曜日)から、地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2404(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時30分)へ。
相談
育児相談~子どもの身長、体重も測れます~
日程
2月26日(水曜日)午前9時30分~11時30分(要予約)
内容
育児の悩みや、お母さん自身の心と体のことなどの相談
持ち物
母子健康手帳、バスタオル
会場・申し込み・問い合わせ
子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200へ。
犬のしつけ・飼い方相談
日程
2月28日(金曜日)午前9時30分~11時30分
対象
初めて犬を飼う方やかみつき、無駄ぼえ等でお困りの方
定員
先着6人
講師
西川文二さん(東京都動物愛護推進員)
会場・申し込み・問い合わせ
健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。
認知症サポート医による「もの忘れ相談会」
日程
3月10日(月曜日)午後1時30分~4時30分
会場
防災センター4階会議室
対象
市内在住で、物忘れや認知症で悩んでいる方とその家族
定員
先着3人(要予約)
内容
市内の病院等で物忘れ相談を受けている医師が個別相談に応じ、必要な場合は病院等を紹介します。
※地域包括支援センター職員が一緒にお話を伺います。
申し込み・問い合わせ
3月5日(水曜日)までに、高齢障がい課高齢者支援係へ。
無料健康相談
日程
2月20日(木曜日)午後1時30分~2時30分
会場
あいとぴあセンター
科目
内科・整形外科
問い合わせ
狛江市医師会事務所 電話(3488)2267
ここちよい眠りのためにできること~快眠講座~
日程
2月25日(火曜日)午後2時~3時30分
会場
4階特別会議室
対象
市内在住・在勤の方で介護をしている方、これから介護をする予定の方、心地よい眠りについて学びたい方
定員
先着30人
講師
上野怜香さん(フランスベッド株式会社メディカル調布営業所スリープアドバイザー)
申し込み・問い合わせ
2月3日(月曜日)から、地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422(土・日曜日、祝日を除く、午前8時30分~午後5時30分)へ。
ブラインドマラソン伴走者養成研修会
「ブラインドマラソン伴走の講義と実技を基礎からたっぷり学ぶ」
日程
3月9日(日曜日)午前9時15分~午後0時30分
会場
市民総合体育館
定員
先着25人(要予約)
内容
ブラインドマラソン(視覚障がい者)ランナーの伴走を学びたい方の教室です。ランニングの基本を学びたい視覚障がい者の方も参加できます。
講師
高橋勇市さん(アテネパラリンピック金メダリスト)、他
持ち物
室内用運動シューズ、動きやすい服装、タオル、飲み物等
申し込み・問い合わせ
2月28日(金曜日)までに、協会ホームページ内の専用フォームから特定非営利活動法人日本ブラインドマラソン協会 電話(3814)3229へ。
障がい者就労促進講演会
「~私の体験談~働く希望を現実に変える」
日程
3月1日(土曜日)午後2時~3時30分
会場
あいとぴあセンター
対象
市内在住の障がい者および家族、福祉に関心をお持ちの方、関係機関職員等
定員
先着20人
内容
働いている当事者の方から就職準備と働き続けるためのこつを学びます。
講師
狛江市障がい者就労支援センターサポートの登録者
申し込み・問い合わせ
2月28日(金曜日)までに、狛江市障がい者就労支援センター(サポート) 電話(5438)3533、FAX(3430)9779へ。
狛江市障害者地域自立生活支援センター主催講座
「勉強しようお金のこと だいじなお金のじょうずなつかい方・まもり方」
日程
3月1日(土曜日)午前10時30分~正午
会場
あいとぴあセンター
対象
障害者手帳をお持ちの方およびその家族または障がい者支援に携わっている方
定員
先着40人
内容
障がいのある方にも分かりやすく、お金の使い方や金銭トラブルに巻き込まれない方法を学びます。
講師
江國泰介さん(社会福祉士)
申し込み・問い合わせ
2月28日(金曜日)までに、狛江市障害者地域自立生活支援センター(サポート) 電話(5438)3533、FAX(3430)9779へ。