令和7年2月1日号5面(1407号)
税の申告~提出はなるべくお早めに、郵送で~
市・都民税の申告
期間
2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土・日曜日、振替休日を除く)午前8時30分~午後5時
※2月23日(祝日)、3月9日(日曜日)は、午前9時~午後1時に開庁
申告方法
課税課住民税係窓口または郵送(〒201‒8585狛江市役所課税課住民税係宛て)で
申告に必要なもの
- 市・都民税申告書(令和6年度に申告した方には申告書を2月上旬に発送します)
- 給与や公的年金等の源泉徴収票
- 令和6年中に支払った社会保険料・生命保険料・地震保険料等の控除証明書や領収書
- 医療費の明細書(領収書は不可)
申告に関する相談
日程
2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土・日曜日、振替休日を除く)
午前8時30分~午後5時
※2月23日(祝日)、3月9日(日曜日)は、午前9時~午後1時に開庁
会場
課税課住民税係
市・都民税の申告が必要な方の目安
※給与収入のみで勤務先から給与支払報告書(源泉徴収票)が提出されている場合は申告不要です。ただし、源泉徴収票に記載のない控除を受ける場合は申告が必要です。申告する所得・控除等によって必要な書類が異なるため、詳細は課税課へお問い合わせください。
所得税の確定申告の作成と提出
期間
3月17日(月曜日)まで
申告方法
e-Tax、郵送(〒183-8510府中市本町4‒2 東京国税局業務センター武蔵府中分室宛て)またはスマホ申告で
※令和7年1月から、申告書の控え収受日付印の押なつは行っていません。
申告用紙の配付
確定申告の申告用紙等は市役所でも配布していますが、配布枚数が大幅に減少しているため、e-Taxや国税庁ホームページから印刷してご利用ください。
申告に必要なもの
- スマートフォン
- マイナンバーカード(2種類の暗証番号が必要です)
※お持ちでない方は通知カード、本人確認書類 - 利用者識別番号(ID・パスワード)が分かるもの
- 申告に必要な書類
申告に関する相談
日程
3月17日(月曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)
※3月2日(日曜日)は、午前8時30分~午後4時に開庁
会場
武蔵府中税務署(府中市本町4-2)
※混雑緩和のため、入場整理券が必要です。整理券は当日会場で配布する他、LINE公式アカウントから事前入手が可能です。
確定申告書を市役所で提出する方へ
申告期間中の開庁時間内に、作成済みの申告書(正本のみ)を封筒に入れて、市役所2階の特設ポストへ投函してください。
※市役所では、記載方法等の相談はできません。
ふるさと納税をした方へ
ふるさと納税ワンストップ特例の申請をしても、確定申告を行うと申請内容が無効となります。確定申告を行うときは必ずワンストップ特例で申請した分も含めて、申告書の第一表・第二表に金額と寄附先を記入してください。
問い合わせ
- 市・都民税について 課税課住民税係
- 確定申告や所得税について 武蔵府中税務署 電話042(362)4711
にせ税理士・にせ税理士法人にご注意ください
税理士資格の無い方が税務相談や税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられています。
にせ税理士等は、専門的知識の不足等から依頼者に不測の損害を与える恐れがあるため、十分ご注意ください。
なお、税理士は税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。
詳細は、東京税理士会ホームページをご覧ください。
問い合わせ
東京税理士会 電話(3356)4461