令和7年2月1日号7面(1407号)
エネルギーで世界を変えよう!
環境保全推進講演会×エコパートナーコミュニティ
~太陽光発電設備導入省エネ促進セミナー~
日程
3月8日(土曜日)午後2時~4時(1時45分開場)
会場
4階特別会議室
対象
- 会場 市内在住・在勤の方
- オンライン どなたでも参加可
定員
- 会場 先着40人
- オンライン 制限なし
内容
YouTuberとして「太陽お兄さんの絶対節電チャンネル」で太陽光発電や蓄電池、電気自動車等の情報を配信している髙島岳彦さんが、太陽光発電設備のメリットや疑問などについてお話します。
講師
髙島岳彦さん(株式会社EX-World代表取締役)
申し込み・問い合わせ
2月1日(土曜日)午前9時から28日(金曜日)までに、専用フォームで環境政策課環境係へ。
使用済み小型家電の無料回収
日程
3月2日(日曜日)午前9時~正午
会場
狛江市役所市民ひろば
対象
市内在住の方(アンケートに協力いただきます)
回収できるもの
家庭で使用していた家電製品
回収できないもの
- 家電リサイクル法対象製品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)
- フロンを使用している製品(除湿機等)
- 主に繊維製の家電製品(電気カーペット・電気毛布等)
- 主に木製の家電製品(こたつ・木製枠のスピーカー等)
- 事業で使用していた家電製品
注意
- 石油ストーブ・石油ファンヒーターの燃料は、必ず抜いてからお持ちください。
- 携帯電話・パソコン等の個人情報は、必ず消去してからお持ちください。
- 電池・蛍光灯等は回収できないため外してください。
問い合わせ
清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)
ひとり親家庭の子どもの学習を支援します~利用者募集~
日程
4月~令和8年3月の毎週木曜日夕方
会場
市内公共施設
対象
市内在住のひとり親家庭の小学校4年生から高校3年生までの方
定員
40人程度(多数抽選)
内容
- 子ども3人に1人の学習支援員の配置による個々の状況に合わせた学習支援
- 子どもとその保護者からの学習面および生活面に関する相談支援
- 年に数回イベントを実施し、子どもが安心して過ごすことができる居場所を提供
※学習支援に精通している学生や教員OB等が支援します。
※利用に当たっては、事前面接(4月上旬実施)があります。
申し込み・問い合わせ
2月3日(月曜日)から3月5日(水曜日)までに、専用フォームで子ども若者政策課助成支援係へ。
「狛江市再エネ電気切り替えキャンペーン」のプレゼントは受け取られましたか
期間中に家庭の電気を「再エネ電気プラン」に切り替え、市のアンケートに回答すると、5,000円分(先着30世帯)のQUOカードとすてきなエコグッズをプレゼントします。
「再エネ電気プラン」に切り替えた方で、アンケートに回答していない場合は、下記の専用フォームからアンケートに回答いただくか、環境政策課にお問い合わせください。
期間
3月31日(月曜日)まで
アンケート回答方法
専用フォームまたは環境政策課窓口(郵送不可)
※回答には、電気契約の際の書類やメール等の写しが必要になります。詳細は、チラシ(環境政策課窓口等で配布)または市ホームページをご覧ください。
プレゼント
5,000円分のQUOカード(先着30世帯)、また下記の3種類の中から二つをプレゼントします。さらに市の環境マスコット「えこまさん」のぬいぐるみも、もれなくプレゼント!
※無くなり次第終了
問い合わせ
環境政策課環境係
シニア世代向け資産運用を考えてみよう
日程
2月20日(木曜日)午後2時~3時30分
定員
先着24人
講師
和田規文さん(金融経済教育推進機構)
申し込み・問い合わせ
2月5日(水曜日)午前10時から、専用フォームで西河原公民館 電話(3480)3201へ。
ちょこっと共済
「ちょこっと共済」は、東京都の39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるケガでの入院・通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。
対象
市内在住で住民登録のある方
共済期間
4月1日~令和8年3月31日
※年度途中に加入した場合は、申し込みの翌日から共済期間終了日までとなります。
費用・(年額)
- Aコース 1,000円
- Bコース 500円
※一人1口。小・中学生、消防団員は市の負担でBコースに加入しますが、Aコース希望の方は500円の自己負担でAコースに変更できます。
対象事故
国内で発生した交通事故で、次の交通機関等により、治療が必要な傷を受けた場合
※交通事故証明書が必要となります。
- 自転車・バイク・自動車・身体障がい者用車いす・電動キックボード(対象とならないケースあり)
- 電車・汽車・モノレール
- 船舶・航空機等
交通遺児年金
義務教育終了前の遺児の方には遺児年金が支給されます。
申し込み
2月3日(月曜日)から、専用フォームまたは窓口で申込書を金融機関(ゆうちょ銀行を除く)へ。
※申込書は金融機関(ゆうちょ銀行を除く)でも配布しています。
※詳細はちょこっと共済ホームページをご覧ください。
問い合わせ
道路交通課交通対策係