子育て

和泉児童館 電話(3480)1441

いずみチャレンジ「節分だ!目隠し豆すくい」
日程

2月3日(月曜日)午後4時~5時

対象

小学生

内容

目隠しをして豆をスプーンですくい、升に入れる数を競います。

ひまわりフェスタ
日程

2月22日(土曜日)午前9時30分~11時30分

対象

乳幼児親子・きょうだいの小学生

定員

工作のみ先着20組

内容

プラレールや段ボール工作など家族そろって楽しめます。

岩戸児童センター 電話(3489)5414

すくすく測定
日程

2月3日(月曜日)午前10時30分~11時30分

対象

乳幼児親子

内容

身長・体重の測定

おはなし会
日程

2月5日(水曜日)午後3時30分~4時15分

対象

小学生

内容

楽しいお話がたくさん登場します。

パパデー「ボール遊び」
日程

2月8日(土曜日)午前10時~正午

対象

乳幼児親子

内容

パパも一緒に体育館でダイナミックな遊びを楽しみましょう。

リトミック
日程

2月25日(火曜日)

時間・対象
  • 午前10時~10時40分 当日1歳6カ月~2歳児
  • 午前11時~11時40分 2歳児
定員

各回18組

内容

音楽を聴く耳を育て、親子でリズム遊びを楽しみましょう

申し込み

2月8日(土曜日)午前10時~21日(金曜日)午後7時まで

こまっこ児童館 電話(3480)5701

おはなしのへや
日程

2月6日(木曜日)

時間

午前10時45分~11時・11時45分~正午

対象

乳幼児親子

内容

職員が手遊びや読み聞かせを行います。

こまっこJUMP‒JAM
日程

2月7日(金曜日)・13日(木曜日)

時間

午後4時~4時30分

対象

小学生以上

内容

スポーツと自由な遊びを合体させた新しい運動遊びプログラムです。

子ども家庭支援センター 電話(5438)6605

ねんね赤ちゃんのお部屋
日程

2月6日(木曜日)・13日(木曜日)

時間

午前10時~正午

内容

ねんね時期のお子さんと保護者の交流
※13日(木曜日)10時30分~11時30分は助産師がいます。

母乳・ミルク相談
日程

2月25日(火曜日)午後2時~4時

対象

乳幼児の保護者

定員

先着6組程度

内容

助産師による相談

申し込み

3日(月曜日)から

ことばが伸びる上手な子育て
日程

2月28日(金曜日)午前10時30分~11時30分

対象

1歳以上の子どもの保護者

定員

12組程度(多数抽選)

内容

言語聴覚士による講座

申し込み

2月10日(月曜日)から20日(木曜日)まで
※定員に空きがある場合は期間外でも受付可

 


プレコンセプションケアってなんだろう?
~将来の妊娠に今からできること~

日程

3月1日(土曜日)午後1時30分~3時30分

会場

防災センター3階会議室

対象

市内在住・在学・在勤の方

定員

30人

内容

「プレコンセプションケア」は若い男女が将来のライフプランを考えて日々の生活や健康と向き合うことです。ぜひ、この機会に学んでみませんか。

講師

加藤さや子さん(慈恵医大第三病院産婦人科医)

申し込み・問い合わせ

専用フォームで、子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200へ。

 


学童保育所午前開放事業「あそびの広場」

 市内3カ所の学童保育所を乳幼児の遊び場として、火・水・金曜日(学校休業日を除く)に開催しています。
 利用希望日の2日前までに予約の上、ご利用ください。
※2月4日(火曜日)~21日(金曜日)の期間は、お休みします。25日(火曜日)から再開しますのでご了承ください。

会場・申し込み・問い合わせ

松原学童保育所 電話(3489)9380、東野川学童保育所 電話(3480)8709、駒井学童保育所 電話(3489)2877へ。

 


2月のプレーパーク(冒険遊び場)

日程

毎週月・火・水曜日および2日(日曜日)・8日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)

時間

午前10時~午後5時
※実施時間以外は、通常の公園として利用できます。

会場

西河原公園内

乳幼児親子向けイベント・ちょこま「ダンボールでちいさいおうちを作ろう!」

日程

2月10日(月曜日)午前10時30分~正午(雨天中止)

内容

ダンボールで世界に一つしかない小さいおうちが作れます。

費用

10円から(材料代)

問い合わせ

狛江プレーパーク 電話050(3707)2435(開催日午前10時~午後5時)

 


消費生活センターから 207

《分電盤の交換工事でトラブルが急増しています。ご注意下さい》

相談事例

 3日前に分電盤を無料で点検すると事業者が訪問してきました。突然でしたが、契約している電力会社から来たと思い依頼しました。分電盤のカバーを外し、「これは古くなっているから交換した方が良い」と言われ契約しました。工事費用は約25万円で、工事は数日後です。高額な契約で心配になり契約中の電力会社に連絡したところ、無関係な会社と分かり、しかも交換は不要と言われました。解約したいのですが、どうしたらよいでしょうか。

アドバイス

 無料点検と称して事業者が訪問し、特に問題がないのに古いなどと言って高額な分電盤交換工事を勧められ契約したとの相談が増えています。電気設備の安全点検は法律で義務付けられており、4年に1度無料で行われています。事前に調査日時と訪問調査員の氏名等の書かれたお知らせが届きます。調査員は身分証を携行していますので、電気設備の調査の訪問があった際は、事業者名を必ず確認しましょう。
 点検の他、停電やブレーカーが落ちたなどの緊急時にインターネット検索をして料金の安い事業者に依頼したところ、広告の何倍もの高額な料金を請求されたとの相談もあります。日ごろから停電等に備え信頼できる事業者を調べておきましょう。事業者から契約を勧められたら、見積書や作業内容、代金の確認、また、一旦保留し家族や信頼できる人に相談するなど慎重に判断しましょう。事例の場合は、訪問販売のクーリング・オフが可能なため、クーリング・オフの通知を出すよう助言しました。
 心配なことがあれば、消費生活センターへ。

問い合わせ

地域活性課地域振興係

 


使用者向けセミナー徹底解説!
「企業のカスタマーハラスメント対策」

日程

  • 2月21日(金曜日) カスハラの現状と企業の法的責任
  • 2月28日(金曜日) 必要となる体制整備と課題

各日

時間

午後2時~4時

会場

東京都労働相談情報センター多摩事務所(立川市柴崎町3-9-2)

定員

先着70人(要予約)

内容

カスタマーハラスメントへの対策、企業の法的責任、企業で必要となる体制整備と課題について

講師

原昌登さん(成蹊大学法学部教授)

申し込み・問い合わせ

電話またはTOKYOはたらくネットから東京都労働相談情報センター多摩事務所 電話042(595)8731へ。

 


骨密度測定会&骨の栄養相談

日程

3月5日(水曜日)・6日(木曜日)

受付

午前9時~午後3時

対象

市内在住で、令和6年4月以降骨密度測定をしていない方(医療機関含む)

定員

先着160人(要予約)
※素足で測定するため、脱ぎやすい靴下等を着用の上、お越しください。この事業は雪印メグミルク株式会社との協定に基づき実施します。

会場・申し込み・問い合わせ

2月3日(月曜日)午前9時から、専用フォームまたは電話で健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。