令和7年2月1日号9面(1407号)
子ども図書館教室「本からひろがる世界」
日程
3月9日(日曜日)
対象・時間
- 小学校1・2年生 午前10時30分~11時30分
- 小学校3・4年生 午後1時~2時15分
- 小学校5・6年生 午後2時30分~4時
会場
防災センター3階会議室
定員
各回先着10人
内容
元司書教諭によるブックトークや同年代の仲間のお薦め本から、春休みに読みたい本を見つけるワークショップ
講師
田揚江里さん(元小学校司書教諭)
持ち物
自分のお薦めの本1冊(小学校1・2年生を除く)
申し込み・問い合わせ
2月2日(日曜日)午前11時から28日(金曜日)までに、専用フォーム・電話・窓口で中央図書館臨時窓 電話(3488)4414へ。
「いべんと西河原」を開催します
西河原公民館で発表(コンサート)と、展示(体験できる展示もあり)を行います。
詳細は、教育委員会ホームページおよび西河原公民館内の掲示等で随時お知らせします。
※いべんと西河原の開催のため、2月下旬から3月上旬は通常予約ができない部屋・時間帯が多くなります。また、フリースペースが使えない場合があります。
問い合わせ
西河原公民館 電話(3480)3201
西河原劇場「シェイクスピアにふれよう」
日程
2月22日(土曜日)午後2時から
対象
演劇に興味のある方
定員
20人(多数抽選)
内容
シェイクスピアのセリフを実際に読んで演劇を体験します。
講師
内田健司さん(俳優)
持ち物
上履き・動きやすい服装
申し込み・問い合わせ
2月1日(土曜日)午前10時から15日(土曜日)までに、専用フォームで西河原公民館 電話(3480)3201へ。
ロケ実績を展示します
狛江ロケーションサービスはロケを通じた商工振興や地域の魅力発信を目的として、映画、ドラマ等の撮影支援をワンストップサービスで行っています。
今年度に撮影された作品の出演者の色紙や撮影風景の写真などを展示します。ロケ地としての狛江をぜひご覧ください。
日程
2月3日(月曜日)~13日(木曜日)(13日(木曜日)は午後4時まで)
会場
市役所2階ロビー
問い合わせ
地域活性課地域振興係
狛江市老人クラブ連合会「地域交流歌謡大会」
日程
2月13日(木曜日)午前10時~午後4時(予約不要。入退場自由)
会場
エコルマホール
内容
老人クラブの会員が日ごろの練習の成果を披露します。会員でない方もぜひご鑑賞ください。
問い合わせ
高齢障がい課高齢者支援係
2月の古民家園
年中行事「節分」
日程
2日(日曜日)
時間
午前10時~11時30分・午後1時~2時30分
- 鬼のお面を作ってみよう
内容
台紙に目・鼻・口・角などを貼ってオリジナルの鬼のお面を作ります。
- 節分の豆まき
内容
園内でおもいっきり豆まきをして、福を呼び寄せ鬼を追い払いましょう。
※時間内に随時受付。材料が無くなり次第終了
古民家園で遊ぼう
日程
6日(木曜日)・15日(土曜日)
時間
午前10時~11時30分
対象
乳幼児とその家族(原則親子)
内容
子育て中の親子が屋内や園庭で楽しく遊び交流できます。
※子育ての専門スタッフが交流のお手伝いをします(授乳とおむつ交換の場所あり)。
協力
サポート狛江
昔あそび体験
日程
22日(土曜日)午後1時30分~3時30分
内容
お手玉や折り紙など、昔ながらの遊びが体験できます。
協力
たま川お手玉の会
むいから文化財講座「建築の見かた、楽しみ方(2)」
日程
23日(祝日)午後1時30分~3時30分
会場
世田谷区立次大夫堀公園民家園(世田谷区喜多見5-27-14)
対象
15歳以上の方
定員
15人(要予約・多数抽選)
内容
古民家を含めた日本の建築を観賞するポイントを学びます。
※単回の参加可、第2回は見学
講師
稲葉和也さん、乘松路子さん(世田谷区立次大夫堀公園民家園学芸研究員)
持ち物
筆記用具
費用
300円(資料代)
申し込み
2月16日(日曜日)午後5時までに、電話または専用フォームで
問い合わせ
むいから民家園 電話(3489)8981(開園時間午前9時30分~午後4時30分、月曜日休園※11日(祝日)・24日(休日)は開園、25日(火曜日)は休園)
「狛江弁財天池特別緑地保全地区」3月行事予定
緑地の開放
日程
2日(日曜日)午前10時~午後3時(雨天決行)
※毎月第一日曜日に定例開放しています。
自然観察会
日程
2日(日曜日)午前10時15分から(1時間程度)
内容
冬枯れから春へ移り行く季節の中で、動物・植物・キノコ等さまざまな生き物に出合えます。
※狛江弁財天池特別緑地保全地区市民の会の会員を募集しています。
問い合わせ
市原 電話090(1803)8319
絵手紙ひろば
日程
2月6日(木曜日)・23日(祝日)
時間
午前10時~正午
受付
午前11時まで
※初めての方は10時までにお越しください。
会場
エコルマホール6階展示・多目的室
内容
絵手紙をかいたり、アドバイスを受けられます。
講師
「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員
持ち物
花や果物等の画材(初心者を除く)、ティッシュペーパー、絵手紙道具(持っている方)
問い合わせ
「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員会事務局(一般財団法人狛江市文化振興事業団 電話(3430)4106(火曜日休館))
狛江市公園フォーラム
日程
2月28日(金曜日)午後3時~4時
会場
防災センター4階会議室
対象
市内在住・在学・在勤の方
定員
先着15人
内容
都立公園誘致の機運醸成のため、本当に面白いと感じることができる遊具を子ども目線で手掛けている公園デザイナーの方から未来につなぐ誰もが楽しめる遊具について学びます。
講師
鷲見健一さん(株式会社アンス)
申し込み・問い合わせ
住所・氏名・電話番号を記入の上、 電子メールtokeit01@city.komae.lg.jp・ファクス・郵送・専用フォームで、まちづくり推進課都市計画担当へ(電話での申し込みは不可)。