令和7年2月1日号4面(1407号)
行政けいじばん
2月の日曜窓口
日程
23日(祝日)午前9時~午後1時
開設窓口
市民課・課税課・納税課・保険年金課・子ども若者政策課助成支援係
※取扱業務や必要書類等は、事前に担当課にご確認ください。
問い合わせ
市民課
市税の納期限
日程
2月28日(金曜日)
対象・象税目
固定資産税・都市計画税(第4期分)、国民健康保険税(第8期分)
※市税は、口座振替やコンビニエンスストア・スマホ決済等で納付することができます。
問い合わせ
納税課
全国瞬時警報システムを活用した全国一斉情報伝達訓練の実施(国民保護)
国から受信した緊急情報を瞬時に防災行政無線などで発信する全国瞬時警報システムの全国自動放送等試験を行います。
当日は、実際に防災行政無線を使用して、拡声します。
日程
2月12日(水曜日)午前11時ごろ
内容
チャイム・「これは、Jアラートのテストです。」×3回・「こちらは、防災狛江です。」・チャイム
問い合わせ
安心安全課防災防犯係
公民館運営審議会委員公募市民委員募集
対象
18歳以上(4月1日現在)の市内在住の方
定員
6人
作文テーマ
「これからの公民館像」(様式自由・800字程度)および略歴書
任期
委嘱日~令和9年3月31日
申し込み・問い合わせ
2月14日(金曜日)(必着)までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・生年月日・性別・職業・電話番号・メールアドレスを記入の上、持参または郵送で西河原公民館 電話(3480)3201(2月4日(火曜日)、11日(祝日)の休館日を除く午前9時から午後5時まで)へ。
狛江市立図書館協議会委員公募市民委員募集
対象
18歳以上(4月1日現在)の市内在住・在勤の方で、公共図書館に関心があり狛江市立図書館の利用経験がある方
定員
2人
任期
委嘱日~令和9年3月31日
会議
原則平日夜間(年5回程度)
申し込み・問い合わせ
3月1日(土曜日)(必着)までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・生年月日・職業・勤務先・電話番号を記入の上、作文「これからの図書館サービスについて」(様式自由・800字程度)を持参・郵送または 電子メールtoshokkr@city.komae.lg.jpで中央図書館臨時窓口 電話(3488)4414へ。
都営住宅の入居者募集案内(家族向・単身者向・車いす使用者向・シルバーピア)を配布します
申し込み・込書・募集案内配布期間
2月3日(月曜日)~12日(水曜日)
配布場所
市役所2階ロビー(平日夜間、土・日曜日、祝日は宿直室)
※JKK東京(東京都住宅供給公社)ホームページからもダウンロード可
申し込み
2月18日(火曜日)(必着)まで
- オンライン申し込みは、都営住宅入居者募集サイトポータルページから
- 郵送申し込みは、専用封筒で渋谷郵便局へ。
※ポイント方式による募集の申し込みは2月18日(火曜日)午後6時(必着)までに、JKK東京都営住宅募集センターへ。
問い合わせ
- オンライン申し込みについて JKK東京都営住宅入居者募集サイトコールセンター 電話0570(050)410
- 郵送申し込みについて JKK東京都営住宅募集センター 電話0570(010)810(配布期間外は 電話(3498)8894)
審議会等の公開
第4回狛江市総合基本計画審議会
日程
2月6日(木曜日)午後7時から
会場
4階特別会議室
問い合わせ
政策室企画調整担当
第3回狛江市男女共同参画推進委員会
日程
2月10日(月曜日)午後6時30分から
会場
4階特別会議室
問い合わせ
政策室市民協働推進担当
狛江市地域公共交通会議
日程
2月14日(金曜日)午後2時から
会場
3階市議会第一委員会室
問い合わせ
道路交通課交通対策係
第3回狛江市人権尊重推進会議
日程
2月18日(火曜日)午後6時30分から
会場
防災センター4階会議室
問い合わせ
政策室市民協働推進担当
令和6年度第3回狛江市地域自立支援協議会
日程
2月19日(水曜日)午後6時から
会場
防災センター3階会議室
申し込み・問い合わせ
傍聴を希望する方は2月18日(火曜日)までに、福祉相談課障がい者基幹相談支援センター担当 電話(5761)8665へ。
令和6年度第4回狛江市教育委員会の自己点検及び評価に関する審査委員会
日程
2月27日(木曜日)午後6時45分から
会場
4階特別会議室
問い合わせ
学校教育課教育庶務係
町会・自治会に関するアンケート調査を実施します
地域課題および町会・自治会の活動などについてどのように考えているかを伺い、町会・自治会の安定した運営や支援策を検討するための調査を実施します(回答時間7分程度)。
対象
市内在住の方
調査期間
2月28日(金曜日)まで
回答・問い合わせ
専用フォームで、地域活性課コミュニティ文化係へ。
狛江市物価高騰対策支援金
長引く物価高騰による市内事業者の負担軽減のため、支援金を給付します。
対象
令和7年1月1日時点で市内に所在する事業所において事業を営む法人または個人事業者で市税等の滞納がない方
支給額
令和6年4月分以降の任意の月の電気料金およびガス料金の40%に、6を乗じた金額(千円未満切り捨て)
※法人1事業所につき、上限10万円(個人事業者および令和7年1月1日時点で事業開始後1年未満の事業者は上限5万円)
添付書類
- 令和6年4月分以降の任意の月の電気料金およびガス料金の支払いが確認できるものの写し
- 直近の確定申告書の写し(法人のみ)
- 直近の所得税確定申告書の写し(個人事業者のみ)
※その他、添付が必要な書類がある場合があります。
申し込み・問い合わせ
2月10日(月曜日)から5月31日(土曜日)までに、専用フォーム、郵送または持参で地域活性課地域振興係へ。
えきまえ広場におけるネーミングライツのスポンサーを募集します
募集対象施設名称
えきまえ広場
会場
元和泉1-3-1
施設内容
小田急線狛江駅北口にある広場で、誰でも利用可能な駅前の憩いの空間、子ども達の遊び場やイベント会場として利用されています。
契約期間
原則、令和7年度から3年間
費用
年間50万円以上
※審査会による審査があります。
※愛称には必ず「えきまえ広場」の名称を使用していただきます。
申し込み・問い合わせ
2月28日(金曜日)(必着)までに、申込書(政策室窓口で配布する他、市ホームページからもダウンロード可)および必要書類を持参または郵送で政策室企画調整担当へ。
狛江駅北口地下駐車場令和7年度定期駐車利用申請(四輪・二輪)の受け付け
利用期間
4月1日~令和8年3月31日(年度ごとに更新)
※毎日午前2時~7時と10月の電気設備保安点検日は、人・車の出入りができません。また、3月31日は午後11時30分に営業終了となります。
※車庫証明は取得できません。
定期駐車募集内容
四輪自動車 | 二輪自動車 | ||
---|---|---|---|
月額料金 | 全日 | 1万8,900円 | 4,800円 |
平日 (祝日を除く月曜日午前0時~土曜日午前0時) |
1万500円 | 2,700円 | |
夜間 (午後7時~翌日午前9時) |
8,400円 | 2,100円 | |
募集台数(多数抽選) | 36台 | 14台 | |
利用できる車両 | 長さ5.30m、幅2.00m、高さ2.20m以内 | 長さ2.30m、幅1.00m以内 ※50cc以下の原動機付自転車および側車付き二輪自動車を除く |
|
駐車スペース | 地下1階の四輪自動車専用駐車スペース | 地下1階の二輪自動車専用駐車スペース |
申し込み・問い合わせ
2月5日(水曜日)から20日(木曜日)(必着)までに、専用フォームまたは利用申請書(市ホームページからダウンロード可)に、定期駐車を利用する車両の車検証(写し)または標識交付証明書(写し)と運転免許証(写し)を添付の上、道路交通課交通対策係へ。