令和7年4月1日号10面(1411号)
いきいき子育てルーム
〔日程〕毎週金曜日(第5金曜日・祝日・お盆・休館日を除く)
〔時間〕午前10時~11時30分
〔対象〕おおむね3歳までの乳幼児と保護者(初回のみ登録が必要です)
〔定員〕各回先着10組
〔内容〕お話遊び、体操、悩み相談、仲間づくり
〔講師〕八木栄子さん(保育士)、駒形信子さん(保育士)
〔会場・問い合わせ〕西河原公民館 電話(3480)3201
保護者同士でグループ活動をはじめませんか?(保育あり)
〔日程〕5月8日~7月10日の毎週木曜日
〔時間〕午前10時~11時50分
〔対象〕公民館での団体活動を希望する、市内在住の、首が据わってから就学・入園する前までの子どもの保護者
〔定員〕抽選で8人程度(お預かりする子どもの月齢により増減します)
※9月から西河原公民館で、11月以降は中央公民館で自主的・継続的に活動できる方を優先
〔内容〕子育ての悩み、日々の困りごとを話し合える仲間づくりができるよう、グループでさまざまな活動をします。
〔費用〕300円(保育カリキュラムの一環での子どものおやつ代)
〔申し込み〕4月16日(水曜日)午後5時までに、専用フォームで
〔会場・問い合わせ〕西河原公民館 電話(3480)3201
日程 | 内容(予定) |
---|---|
5月8日(木曜日) | オリエンテーション(子ども同伴) |
5月15日(木曜日) | 自己紹介「子育てで気になること」を話し合おう |
5月22日(木曜日) | 今後の活動を決めていこう |
5月29日(木曜日) | (仮)ジャンルを決めずに好きな本の紹介をし合おう |
6月5日(木曜日) | (仮)離乳食を作ろう |
6月12日(木曜日) | (仮)手芸 |
6月19日(木曜日) | (仮)工作 |
6月26日(木曜日) | (仮)情報交換 |
7月3日(木曜日) | 今後の活動についての話し合い |
7月10日(木曜日) | 保育室での様子 保育室運営会議 |
インフォメーション ご案内
催し
■狛江おもちゃ病院開院日
〔日程〕4月3日(木曜日)・17日(木曜日)〔時間〕午前10時~午後3時〔内容〕ドクターが壊れた状況を聞きながらおもちゃの診察をします。
〔会場・問い合わせ〕清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)
■えほんとあそぼ!
〔日程〕4月15日(火曜日)午前10時30分~11時30分〔対象〕0~3歳児と保護者〔定員〕先着10組(兄弟の同伴可・要予約)
〔会場・申し込み・問い合わせ〕電話または専用フォームで、野川地域センター 電話(3480)2211へ。
■絵手紙ひろば
〔日程〕4月17日(木曜日)午前10時~正午〔受付〕午前11時まで※初めての方は10時までにお越しください〔会場〕エコルマホール6階展示・多目的室〔内容〕絵手紙をかいたり、アドバイスを受けられます〔講師〕「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員〔持ち物〕花や果物等の画材(初心者を除く)、ティッシュペーパー、絵手紙道具(持っている方)
〔問い合わせ〕「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員会事務局一般財団法人狛江市文化振興事業団 電話(3430)4106(火曜日休館)
■なんぶおはなし会
〔日程〕4月18日(金曜日)午前11時~11時30分〔対象〕乳幼児と保護者〔定員〕先着12組(要予約)〔内容〕大型絵本「なにをたべてきたの」、パネルシアター「春のうた」等
〔会場・申し込み・問い合わせ〕専用フォームで、南部地域センター 電話(3489)2150へ。
お知らせ
■介護支援専門員等の資格取得等を支援します
市内の介護保険施設・事業所等に勤めている介護支援専門員等が、その資格取得および資格維持に必要な研修を受講した際に、勤め先の事業所等を通じて受講料を助成するものです。
研修を受講した方は、勤め先の事業所等へ申請してください。研修受講料を負担した事業所等に対して、市から受講料を助成します。
受講料を負担した事業所等は、必要書類をそろえて高齢障がい課に申請してください。
※申請には期限があります。詳細は市ホームページをご覧ください。
〔申し込み・問い合わせ〕高齢障がい課介護保険係へ。
■生きづらさを抱える若者の個別相談窓口を開設しています~一人で悩まずご相談ください~
〔日程〕原則、毎月第2火曜日午前および第4水曜日午後※月により変更となる場合があります。各月の日程は毎月広報こまえ1日号の最終ページでお知らせします〔会場〕市役所内相談室〔対象〕市内在住のひきこもりなどをはじめとした生きづらさを抱える若者(15歳以上40歳未満)等が身近にいる家族・当事者等〔定員〕各回先着3人〔内容〕若者が抱える生きづらさなどに関する各種相談を相談員がお受けします(1人1時間以内)。
〔申し込み・問い合わせ〕子ども若者政策課企画政策係へ。
■ファミリー・サポート・センター事業説明会
〔日程〕4月12日(土曜日)午前10時30分~11時30分〔会場〕ひだまりセンター〔内容〕子育てのお手伝いをお願いしたい方(利用会員)とお手伝いをしたい方(サポート会員)が、相互に助け合いながら子育てをする有償ボランティア活動の説明会。利用会員希望者は説明会(サポート会員希望者は講習会)への参加が必要です。
〔申し込み・問い合わせ〕ファミリー・サポート・センター 電話(3480)1587(月~土曜日午前10時~午後5時)へ。
スポーツ
■成人スポーツ教室「卓球」
〔日程〕5月7日~6月25日の毎週水曜日(全8回)〔時間〕午前9時~11時〔会場〕西和泉体育館〔対象〕18歳以上の市内在住・在勤の健康で卓球初心者の方〔定員〕先着30人〔費用〕800円(保険料・消耗品代)を4月25日(金曜日)までに社会教育課へ持参
〔申し込み・問い合わせ〕4月15日(火曜日)までに、専用フォームで社会教育課社会教育係へ。
■バスケットボール市民大会
〔日程〕4月20日(日曜日)、5月11日(日曜日)・25日(日曜日)〔会場〕市民総合体育館〔対象〕市内在住・在勤の方を含むチーム〔費用〕5,000円(1チーム)※詳細は、狛江市スポーツ協会ホームページをご覧ください。
〔申し込み・問い合わせ〕4月9日(水曜日)までに、バスケットボール連盟・増田 電話090(6006)3343へ。
■障がい者スポーツ教室「にこにこクラブ」
〔日程〕4月20日~令和8年3月8日の日曜日(月1回(7月・8月を除く)・全10回)〔時所〕▽午前9時45分~11時(4月~6月) 市民総合体育館▽午前11時45分~午後1時(9月~令和8年3月) 西和泉体育館〔対象〕主に知的障がいのある小・中学生(保護者同伴)〔定員〕10人〔内容〕マット運動、ミニトランポリン等〔持ち物〕飲み物(ふた付き)、室内用運動靴(4・6月は不要)、タオル、動きやすい服装〔費用〕2,000円(保険料・消耗品代)※途中参加の場合、残回数分の費用
〔申し込み・問い合わせ〕市民総合体育館 電話(3430)1141へ。
■第36回スポレク・ビーチボール大会
〔日程〕4月27日(日曜日)午前10時から〔会場〕市民総合体育館〔対象〕市内在住・在勤・在クラブの方〔内容〕小学生の部、一般の部(中学生以上)〔申し込み〕4月5日(土曜日)までに、申込用紙(市民総合体育館窓口で配布)を市民総合体育館応募箱へ。
〔問い合わせ〕狛江市ビーチボール協会・横山 電子メールatari-yo@ezweb.ne.jp
絵手紙教室(5回連続講座)
〔日程〕5月28日(水曜日)、6月25日(水曜日)、7月30日(水曜日)、8月27日(水曜日)、9月17日(水曜日)
〔時間〕午後1時30分~3時30分
〔会場〕エコルマホール6階展示・多目的室
〔対象〕絵手紙ひろばに3回以上または、5回連続講座に参加したことがある方で、全5回参加できる方(初心者の方は申し込み不可。絵手紙ひろばにお越しください)
〔定員〕先着40人(要予約)
〔講師〕「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員
〔費用〕4,000円(参加費・全5回分)
※一部欠席の場合、返金不可
〔申し込み・問い合わせ〕4月3日(木曜日)午前10時から28日(月曜日)午後5時までに、参加費を持参の上(電話での申し込みは不可)、「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員会事務局(一般財団法人狛江市文化振興事業団 電話(3430)4106(火曜日休館)へ。