4月から帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します

 帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があり、接種方法や、効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なります。どちらかのワクチンを選んで接種してください。
 接種を受けることができる期間は1年のみです。
 なお、接種は強制ではありませんので、有効性と副反応について理解し、希望する場合に接種してください。
〔日程〕令和8年3月31日(火曜日)まで
〔対象〕過去に任意接種として帯状疱疹ワクチンを接種したことがなく、年度内に次の年齢を迎える方
(1)65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上の方
(2)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
〔費用〕▽生ワクチン 4,000円
▽不活化ワクチン 1回1万円×2回
〔接種方法〕対象(1)の方には4月中に個別通知を送付します。市内協力医療機関で予約を取り、接種当日は通知をご持参ください。
市内協力医療機関以外での接種を希望する場合は、償還払いの制度があります。事前に「予防接種依頼申請書(市ホームページからダウンロード可)」を提出してください。

■今年度のみ任意接種の助成も継続します

 65歳になる前に接種を希望する方は、今年度中に接種してください。なお、任意接種の助成を受けた方は、定期接種の助成は受けられません。
〔日程〕令和8年3月31日(火曜日)まで
〔対象〕過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがなく、接種日時点で50~64歳の方
〔対象ワクチン〕不活化ワクチン
〔費用〕1回1万5,000円×2回
〔申し込み〕予診票申し込み専用フォームまたは電話で

■ワクチンの種類

  生ワクチン 不活化ワクチン
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2回(通常2カ月の間隔)
接種できない方 ▽免疫機能が低下している方
▽ワクチン成分にアレルギーのある方 ワクチン成分にアレルギーのある方
 
予防効果 接種後1年時点 6割程度 9割以上
接種後5年時点 4割程度 9割程度
接種後10年時点  ―  7割程度
副反応 70%以上  ―  疼痛※
30%以上 発赤※ 発赤※、筋肉痛、疲労
10%以上 かゆみ※、熱感※、腫脹※、疼痛※、硬結※ 頭痛、腫脹※、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 かゆみ※、倦怠感、その他の疼痛
頻度不明 アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎がみられることがあります。  ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

※ワクチンを接種した部位の症状

■帯状疱疹ワクチン(定期・任意)予防接種 市内協力医療機関一覧

医療機関名 所在地 電話番号
あたまとおなか宝田クリニック 和泉本町 1-2-10 (5761)8980
西川クリニック  〃 1-6-1  (3480)2349
藤川医院  〃 2-16-5  (3489)3859
岩瀬外科内科  〃 3-3-18 (3489)3830
やまだ総合内科クリニック  〃 3-27-10 (5761)5801
かとうクリニック 中和泉1-1-1-4F (3430)9911
石倉内科クリニック  〃 1-8-3-1F (5761)8891
かたやま内科クリニック  〃 5-1-20 (3488)6051
松岡医院  〃 5-10-18  (3480)4122
かじわらハ-トクリニック  〃 5-17-27 (5761)9091
岩下医院  〃 5-20-11 (3489)3577
ファミリークリニックはら 元和泉 1-4-4-2F  (3480)3992
あおやぎ形成外科・皮フ科クリニック  〃 1-4-4-2F (5761)7358
染谷クリニック  〃 1-5-19 (3488)3000
佐藤診療所 東和泉 1-3-14 (3489)1771
保坂産婦人科クリニック  〃 1-21-3  (3488)1103
狛江なのはな内科クリニック  〃 1-27-11 (5761)7361
いずみたまがわ整形外科  〃 3-3-15 (3430)7116
小幡医院 猪方 3-23-1 (3489)6005
一の橋内科・循環器内科 岩戸南 1-4-11 (3430)1214
東京多摩クリニック  〃 2-2-3 (3489)3191
喜多見駅前内科クリニック 岩戸北 2-19-13-102 (3488)7820
こしじまクリニック  〃 3-12-13-101 (3488)6083
近藤医院 東野川 1-13-7 (3489)1035
覚東耳鼻咽喉科医院  〃 2-20-5-101 (5761)3387
わせだ整形外科  〃 2-20-5-102 (5438)4811
柏田内科クリニック 西野川 1-15-19 (3430)0222

〔問い合わせ〕健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181

 


東京都シルバーパスをご利用ください

 満70歳以上の都民の方は、都営交通・都内民営バス等を利用できる「東京都シルバーパス」(有効期限は9月30日(火曜日)まで)を購入できます。
〔対象〕都内に住民登録している満70歳以上の方(寝たきりの方を除く)
〔費用負担区分〕下表の通り

対象 費用
(1)令和7年度住民税が「非課税」の方 1,000円
(2)令和7年度住民税が「課税」であるが、令和6年の税法上の合計所得金額が135万円以下の方
(3)令和7年度住民税が「課税」の方で、(2)以外の方 1万255円

〔必要書類〕▽本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
▽(1)または(2)に該当する方は、次のいずれかの書類が必要です。
(ア)令和7年度介護保険料決定通知書の所得段階区分の欄に1~6のいずれかの記載があるもの、または合計所得金額の欄に135万円以下の記載があるもの
(イ)令和7年度市民税(非)課税証明書
(ウ)生活保護受給証明書に「生活扶助」を表す記載があるもの
※(ア)・(イ)の書類は、令和7年度の書類が発行されるまでの間は、令和6年度の書類を使用してください。
※(ア)は、市から送付されるもので、再発行できません。紛失等で手元にない場合は、(イ)または(ウ)の交付を受けてください。
※(イ)は市民課窓口で発行しています。発行には、手数料300円と本人確認書類が必要です。また、マイナンバーカードをお持ちの場合は、手数料200円でコンビニエンスストアでも発行できます。
※不動産譲渡所得に係る特別控除の適用がある場合は、必要書類が異なる場合がありますので、お問い合わせください。
〔申し込み〕満70歳になる月の初日(1日が誕生日の方は前月の初日)から、必要書類を持参の上、最寄りのバス営業所等の発行窓口へ。
※市内のバス営業所は、小田急バス狛江営業所(中和泉5-17-23)です。
〔問い合わせ〕東京バス協会シルバーパス専用電話 電話(5308)6950(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)
 


特定健康診査・健康診査は6月から実施します

 狛江市国民健康保険に加入中の40~74歳の方には「特定健康診査」を、東京都後期高齢者医療制度に加入中の方および生活保護を受給している40歳以上の方には「健康診査」を実施します。対象者には5月末(予定)に受診券を送付します。
 詳細は、広報こまえ5月15日号をご覧ください。
〔問い合わせ〕健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181

 


東京都議会議員選挙(北多摩第三選挙区)立候補予定者説明会

 6月22日(日曜日)に執行される、任期満了に伴う東京都議会議員選挙の立候補予定者説明会を行います。
■立候補予定者説明会
〔日程〕5月9日(金曜日)午前10時から
〔会場〕4階特別会議室
■東京都議会議員選挙
〔告示日〕6月13日(金曜日)
〔投票日〕6月22日(日曜日)午前7時から午後8時まで市内14カ所の各投票所で行います。
〔開票日〕6月22日(日曜日)午後9時から市民総合体育館で行います。
※詳細は、広報こまえ6月1日号でお知らせする予定です。
〔問い合わせ〕選挙管理委員会事務局