妊産婦歯科健康診査

〔会場〕市内実施医療機関
〔対象〕市内在住で妊娠届出をした妊婦の方、出産後1年未満の産婦の方
※1回ずつ受診できます。
〔内容〕個別の歯科健診、歯周病検診ブラッシング指導など
〔持ち物〕母子健康手帳、狛江市妊産婦歯科健康診査受診票、歯ブラシ、保険証
※受診票は妊婦の方は母と子の保健バッグの中に、産婦の方は3~4カ月健診の案内に入っています。
〔申し込み〕市内実施医療機関に予約を取って受診してください。
〔問い合わせ〕子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200
 


令和7年度狂犬病予防集合注射

 狂犬病は犬も人も発病すると、ほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。集合注射会場または動物病院で毎年1回必ず接種してください。
なお、動物病院で接種を受けた場合は、飼い主が注射済票の交付申請を市民課で行ってください。

■飼い主の登録

 飼い犬には生涯一度の登録が義務付けられています。まだ登録がお済みでない場合は、必ず手続きをしてください。登録方法について、詳細は市ホームページをご覧ください。
〔注意〕▽犬の体を清潔にし、犬を制御できる方が連れて来てください。
▽犬同士や人に対する咬傷等のトラブルは飼い主の責任となります。
▽妊娠・発熱等、犬の健康状態に異常がある場合は、事前に申し出てください。
▽リードは丈夫なものを使用し、首輪等から抜けないようにしてください。
▽犬のふんや尿は、必ず飼い主が始末してください。
〔問い合わせ〕健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181

■令和7年度 狂犬病予防集合注射日程(雨天決行)

日程 時間 会場 費用
4月7日(月曜日) 午前10時~11時 西河原公園
(元和泉2-38-1)
※あいとぴあセンター裏
3,750円
(内訳)
▽注射 3,200円
▽済票 550円
午後2時~3時 前原公園
(西野川3-11-1)
4月8日(火曜日) 午前10時~11時 谷戸橋南広場
(東野川4-23)
午後2時~3時

白幡菅原神社
(猪方2-4-4)

※他の市区町村の集合注射会場で注射を受けることはできません。
※犬の死亡や犬の所有者変更、市内転居などがあった時は届け出が必要です。
※登録済みの方には、予防注射のお知らせ・予診票を送付します。必ずお持ちください。
 


健康と衛生

健康診査

■歯科健診・予防処置

〔日程〕5月16日(金曜日)・20日(火曜日)・27日(火曜日)〔時間〕午前の部・午後の部(歯科健診は火曜日午後のみ)〔対象〕口が気になりだしてから4歳の誕生月までの乳幼児(要予約)〔内容〕歯科健診、歯磨き指導等〔持ち物〕母子健康手帳、子どもが使っている歯ブラシと仕上げ用の歯ブラシ、コップ、バスタオル、水またはお茶、赤染を行いますので汚れてもよい服装でお越しください。※フッ素塗布は実施医療機関での受診となります。
〔会場・申し込み・問い合わせ〕子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200へ。

教室

■高次脳機能障がい相談茶話会「トーク&トーク」

〔日程〕4月27日(日曜日)午前10時~正午〔受付〕午前11時まで〔会場〕503会議室〔対象〕高次脳機能障がい当事者、家族、支援者等〔講師〕慈恵医大第三病院リハビリテーション科医師、スタッフ等
〔申し込み・問い合わせ〕福祉相談課障がい者基幹相談支援センター担当 電話(5761)8665へ。

■家族を介護している方 一緒にお話ししてみませんか?

家族に認知症等の心配のある方や介護をしている方が集まって、情報交換や相談、交流ができる場です。途中入退室は自由です(予約不要)。

介護者の会4月の日程等
会場 日時 問い合わせ
杉の子 9日(水曜日)午前10時~午後1時(毎月第2水曜日) あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565
防災センター4階会議室 17日(木曜日)午後1時30分~3時30分(毎月第3木曜日)  高齢障がい課高齢者支援係
狛江共生の家 18日(金曜日)午後1時30分~3時30分(毎月第3金曜日) 地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422
地域包括支援センターこまえ正吉苑 23日(水曜日)午後1時30分~3時(毎月第4水曜日) 地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522

※4月17日(木曜日)は、参加者のお話を一緒にお聞きするボランティアの方を募集しています。興味のある方はぜひご参加ください。

■地域包括支援センターこまえ正吉苑

▽健康いきいき体操 〔日程〕4月9日(水曜日)午後1時30分~2時30分〔会場〕谷戸橋地区センター(オンラインでの参加も可)〔定員〕10人〔講師〕秋吉久美子さん(いきいき体操クラブNEO講師)
▽はじめてみよう!健幸体操 〔日程〕4月18日(金曜日)午後1時30分~2時30分〔会場〕野川地域センター〔定員〕10人〔講師〕大井直子さん(理学療法士)
▽歩き方を見直そう 〔日程〕4月25日(金曜日)午後2時30分~3時30分〔会場〕上和泉地域センター〔定員〕25人〔講師〕宮崎正和さん(健康運動指導士)※各回とも要予約(初めて参加する方を優先)
〔申し込み・問い合わせ〕地域包括支援センターこま正吉苑 電話(5438)2522へ。

■さくらカフェ(認知症カフェ)

〔日程〕4月10日(木曜日)午後1時30分~3時30分〔会場〕こまえ正吉苑二番館〔対象〕認知症の方とその家族・地域の方等〔内容〕ゆったりとお茶を楽しみながら、地域の皆さんと交流します〔費用〕300円(ミニお菓子付き)
〔問い合わせ〕地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522

■あいとぴあ地域包括支援センター「65歳からはじめる体力づくり~宮崎先生の健康体操~」

〔日程〕4月15日(火曜日)、5月13日(火曜日)、6月4日(水曜日)〔時間〕午後2時~3時30分〔会場〕あいとぴあセンター〔定員〕18人(多数抽選)※初めての方を優先〔講師〕宮崎正和さん(健康運動指導士)〔持ち物〕飲み物、タオル
〔申し込み・問い合わせ〕4月4日(金曜日)までに、あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565へ。

■せせらぎカフェ(認知症カフェ)

〔日程〕4月17日(木曜日)午後1時30分~3時〔会場〕ふらっとなんぶ〔対象〕認知症の方やその家族、地域の方など〔定員〕先着8人〔内容〕簡単な体操や、お茶を飲みながら少人数での会話を楽しみます。
〔申し込み・問い合わせ〕地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422(土・日曜日を除く、午前8時30分~午後5時30分)へ。

■地域包括支援センターこまえ苑

▽春の不調を改善!自律神経を整える呼吸法&ストレッチ体操 〔日程〕5月9日(金曜日)〔講師〕秋吉久美子さん(岩戸いきいき体操クラブ講師)
▽アロマストレッチ体操 〔日程〕5月22日(木曜日)〔講師〕橳島和佳惠さん(健康運動指導士)
各日〔時間〕午後1時30分~3時〔会場〕岩戸地域センター〔対象〕市内在住の方〔定員〕25人〔持ち物〕飲み物、タオル、動きやすい服装
〔申し込み・問い合わせ〕4月15日(火曜日)から、地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2404(土・日曜日、祝日を除く、午前8時30分~午後5時30分)へ。

■慈恵第三健康推進センター慈恵ガジュまる教室「目の健康 ~アイフレイル予防~」

〔日程〕4月26日(土曜日)午後2時~3時〔会場〕慈恵医大第三病院看護学科大講堂〔対象〕市内在住の方〔内容〕アイフレイルについて理解を深め、目の健康に役立てます〔講師〕慈恵医大第三病院眼科医師、医療スタッフ〔費用〕500円
〔申し込み・問い合わせ〕専用フォームで、東京慈恵会医科大学附属第三病院 電話(3480)1151へ。

■肝臓病教室「肝臓にまつわるよろず相談」

〔日程〕4月30日(水曜日)午後2時30分~4時〔会場〕武蔵野赤十字病院〔内容〕医師や相談員が1対1で相談にお答えします〔講師〕玉城信治さん(武蔵野赤十字病院消化器内科副部長)
〔問い合わせ〕武蔵野赤十字病院肝疾患相談センター 電話0422(32)3135(土・日曜日、祝日を除く午前9時30分~午後4時)または肝疾患相談センターホームページへ。

相談

■育児相談~子どもの身長、体重も測れます~

〔日程〕4月23日(水曜日)午前9時30分~11時〔内容〕育児の悩みや、お母さん自身の心と体のことなどの相談〔持ち物〕母子健康手帳、バスタオル
〔会場・問い合わせ〕子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200

■犬のしつけ・飼い方相談

〔日程〕4月25日(金曜日)午前9時30分~11時30分〔定員〕先着6人〔講師〕西川文二さん(東京都動物愛護推進員)
〔会場・申し込み・問い合わせ〕健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。

■無料健康相談

〔日程〕4月17日(木曜日)午後1時30分~2時30分〔会場〕あいとぴあセンター〔科目〕内科・皮膚科
〔問い合わせ〕狛江市医師会事務所 電話(3488)2267