令和7年4月1日号12面(1411号)
春の全国交通安全運動 4月6日(日曜日)~15日(火曜日)
「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」
市内で昨年1年間で発生した人身交通事故は141件(一昨年124件)でした。このうち、死亡0人(一昨年0人)、重傷7人(一昨年5人)、軽傷148人(一昨年131人)でした。
交通事故の傾向は、信号無視や飛び出しによる交差点での事故が多く発生しています。悲惨な交通事故を1件でも減らすため、安全運転を心掛けていきましょう。
■子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
新学期の時期は、子どもの交通事故が増加します。また、子どもに限らず歩行者の交通事故も多発しています。交差点では信号を守るとともに、横断歩道でも走行車両がないことを確認してから渡りましょう。
■歩行者優先意識の徹底
歩行中の死亡事故の多くが道路横断中に発生し、車両等に横断歩行者妨害等の法令違反が多く認められます。また、飲酒運転、あおり運転等の悪質・危険な運転による交通事故も後が絶たない状況となっています。「思いやり・ゆずり合い」で歩行者優先意識を高めていきましょう。
■自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの順守
市内で昨年1年間に自転車が関与した事故は86件(一昨年78件)、自転車関与率では東京都の45.8%に対し、61%と高くなっています。特に自転車も交差点での事故や、スマホ操作しながらの事故が非常に多くなっています。
自転車や電動キックボード等を利用する時は、乗車用ヘルメットの着用が努力義務となっています。自転車安全利用五則を守り、交通マナーの向上に努めましょう。
自転車安全利用五則
(1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
〔問い合わせ〕道路交通課交通対策係
自転車安全利用キャンペーン
〔日程〕4月9日(水曜日)午後2時~3時ごろ(グッズがなくなり次第終了) ※雨天中止
〔会場〕狛江駅北口交通広場
〔内容〕自転車無料点検・自転車グッズの配布等
〔協力〕調布警察署・自転車商業会・地域交通安全活動推進委員協議会
交通安全講習会
〔日程〕4月9日(水曜日)午後6時~7時
〔受付〕午後5時45分から
〔会場〕防災センター3階会議室
〔講師〕調布警察署職員
〔問い合わせ〕道路交通課交通対策係、調布警察署交通総務係 電話042(488)0110
4月10日(木曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です
交通事故をなくすために、一人一人が正しい交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動し、交通事故の発生を防ぎましょう。
えきまえ広場の愛称が「たかちゃんえきまえ広場」に決定
市の財源確保を図るため、えきまえ広場に係るネーミングライツのスポンサーについて募集を行い、応募の中から審査を行った結果、市内事業者である(有)長島工務店がスポンサーとして決定し、「たかちゃんえきまえ広場」が愛称として決定しました。
※正式名称は「えきまえ広場」から変更はありません。
今後は、「たかちゃんえきまえ広場」として、さまざまなイベント等で活用していきます。
■スポンサー概要
▽法人名 (有)長島工務店
▽本社所在地 中和泉4-21-10
▽業種 建築・不動産
〔問い合わせ〕政策室企画調整担当
令和7年度狛江市自転車ヘルメット購入費助成事業
自転車転倒事故等による頭部の損傷を軽減する自転車ヘルメットの着用を促進するため、SGマーク等の安全基準適合表示が付いた自転車ヘルメット購入費の助成を実施します。
〔対象〕令和5年10月1日以降に購入した、SGマーク等の安全基準適合表示のある自転車ヘルメット
※13歳未満の方は、令和5年4月1日以降に購入したもの
〔助成額〕1個につき上限2,000円まで
※使用者1人につき、1回まで助成(令和5・6年度分も含む)
〔提出書類〕▽購入時の領収書の写し(領収書は、購入品名・購入金額・購入日等が確認できるもの)
▽SGマーク等の安全基準に適合していることが分かるパンフレット等の写し
▽振込先口座が確認できる通帳またはキャッシュカードの写し
※予算の状況に応じて、早めに受け付けを終了する場合があります。
〔申し込み・問い合わせ〕令和8年3月31日(火曜日)までに、申請書・提出書類を専用フォームまたは窓口で道路交通課交通対策係へ。
4月の市民相談
相談名 | 開催日・時間 | 相談員 | 申し込み等 |
---|---|---|---|
法律相談 | 毎週月・木曜日 午前9時~午後0時10分 | 弁護士 | 事前予約制(相談日4週間前の午前9時から専用フォームまたは電話・窓口で秘書広報室へ) 空きがあれば当日(夜間相談は当日午後4時まで)も電話・窓口予約のみで受け付け ※通訳を希望する方はご相談ください。 |
相続相談 | 1日(火曜日)・15日(火曜日) 午後1時~4時10分 | 行政書士会調布支部 | |
夜間相談 8日(火曜日) 午後6時~7時50分 | |||
交通事故相談 | 15日(火曜日) 午前9時30分~正午 | 弁護士 | |
土地家屋調査測量表示登記相談 | 24日(木曜日) 午後1時~4時10分 | 土地家屋調査士会 | |
不動産取引相談 | 8日(火曜日) 午後1時~4時10分 | 宅地建物取引業協会 | |
登記相談 | 14日(月曜日) 午後1時~4時10分 | 司法書士会調布支部 | |
夜間相談 28日(月曜日) 午後6時~7時50分 | |||
労働相談 | 18日(金曜日) 午前9時~午後0時10分 | 社会保険労務士会武蔵野統括支部 | |
税務相談 | 10日(木曜日)※次月は5月8日(木曜日) 午後1時~4時10分 | 東京税理士会武蔵府中支部 | |
※会場は東京税理士会武蔵府中支部 毎週木曜日 午前10時~正午 午後1時~4時 | 事前予約制 電話042(319)2825 | ||
行政相談 | 18日(金曜日) 午後1時~4時10分 | 行政相談委員 | 事前予約制 (電話・窓口予約のみ)16日(水曜日)まで秘書広報室で受け付け。 |
人権身の上相談 | 17日(木曜日) 午後1時~4時 | 人権擁護委員 | 事前予約制(市ホームページから専用フォームまたは電話で政策室へ) |
女性のためのカウンセリング | 2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日) 午前9時~正午 | カウンセラー | |
こころのカウンセリング | 16日(水曜日) 午前9時~正午 | カウンセラー | |
消費生活相談 | 月~金曜日 午前9時~正午 午後1時~4時 | 消費生活相談員 | 地域活性課へ(午後3時まで受け付け) |
更生保護相談 | 22日(火曜日) 午前10時~正午 午後1時~3時 | 保護司 | 第一市民相談室へ |
介護保険苦情相談 | 7日(月曜日)・21日(月曜日) 午後1時~4時 | 介護保険苦情相談員 | 福祉総合相談窓口へ |
生活困窮の相談 | 月~金曜日 午前8時30分~午後5時 | 生活困窮者自立支援相談員 | 福祉総合相談窓口こまYELLへ |
こころの健康相談室 | 24日(木曜日) 午後1時30分~4時30分 | 精神科医師 | 事前予約制(福祉相談課で受け付け) |
住まい探しの相談 | 8日(火曜日) 午前10時~正午 ※次回は5月13日(火曜日)(受付中) |
日本地主家主協会 | 事前予約制(福祉政策課で受け付け) |
ひとり親相談 | 月~金曜日 午前8時30分~正午 午後1時~5時 | 専門相談員等 | 事前予約制(子ども若者政策課で受け付け) |
女性相談 | |||
若者相談 | 9日(水曜日)・23日(水曜日) 午後2時~5時 | 公認心理師等 | |
教育相談(電話相談) | 月~金曜日 午前9時30分~午後5時15分 | 教育相談員 | 教育支援センター 電話(3430)1411へ |
健康相談 | 10日(木曜日)・24日(木曜日) 午前10時~正午 | 保健師、栄養士 | 直接2階フロアーへ |
年金相談 | 毎週月・水・金曜日 午前9時~正午 午後1時~4時 | 社会保険労務士 | 保険年金課へ(午後3時30分まで受け付け) |
シルバー人材センター入会相談 | 14日(月曜日) 午後1時~4時30分 | 狛江市シルバー人材センター電話(3488)6735※電話予約制 |