介護の仕事はじめてみませんか

狛江市認定ヘルパー研修

 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級研修)等の資格がない方でも、市の研修を受けることで狛江市認定ヘルパーとして総合事業の訪問型サービス(市内13事業所)のヘルパー(家事援助のみ)として働くことができます。
〔会場〕あいとぴあセンター、他
〔対象〕各回研修を全日程参加できる18歳以上の方
〔内容〕介護保険制度・高齢者理解・認知症理解・家事支援等
※全課程履修者には、狛江市認定ヘルパー修了証を交付します。また、訪問型サービス事業所への就労を支援するため、研修最終日に合同面接会の開催を予定しています。
※詳細は狛江市社会福祉協議会ホームページをご覧ください。

令和7年度狛江市認定ヘルパー研修スケジュール

日程 時間
第1回 6月18日(水曜日)・19日(木曜日) 午前9時~午後4時20分
第2回 10月15日(水曜日)・16日(木曜日)
第3回 令和8年2月18日(水曜日)・19日(木曜日)

※各2日間の研修後、半日程度の実習があります。
※各回とも同一内容です。

■介護職員研修受講費助成

 市内で介護サービスに従事する人を育成するため、都道府県指定の事業所が実施する介護職員の資格取得のための研修を修了し、市内の介護事業所へ就労している方に研修受講費用を助成します。要件に該当する方は、市内介護事業所へ申請してください。
研修費用を負担した介護事業所に対して、負担した額を助成しますので、必要書類をそろえて高齢障がい課に申請してください。
※申請には期限があります。詳細は、市ホームページをご覧ください。

■受講費助成対象研修一覧

研修名 助成対象者 助成金額(上限)
介護職員初任者研修 ▽研修修了後、市内の訪問介護事業所等と雇用契約を結び、3カ月以上継続して介護職員として就労している方
▽研修修了前から市内の訪問介護事業所等に就労していて、研修修了後も3カ月以上継続して介護職員として就労している方
8万円
介護福祉士実務者研修 10万円

※研修の受講費用について、他の補助金等の助成を受けている方は対象外です。
※介護福祉士実務者研修は、介護福祉士になるための必須研修です。
〔問い合わせ〕高齢障がい課介護保険係

 


かわせみコンサート第306回
音楽で綴る世界の旅

〔日程〕4月13日(日曜日)午後1時30分~4時(1時開場)
〔出演〕Soundriver
〔会場〕谷戸橋地区センター
〔問い合わせ〕地域活性課コミュニティ文化係
 


第13回道沿いガーデン見学会~市民が育てる 花と緑でつながるまち~

〔日程〕4月30日(水曜日)午後1時~3時
※雨天時は5月1日(木曜日)に延期
〔集合〕午後1時、丸山児童公園(狛江市民グランド北側隣接)
※駐輪場がありませんので、徒歩での集合をお願いします。
〔定員〕先着20人
〔内容〕和泉本町2丁目、東野川地域を歩きながら、華やかなバラと工夫を凝らした道沿いガーデンを見学します。
〔持ち物〕筆記用具、飲み物、帽子
※歩きやすい靴でお越しください。
〔申し込み・問い合わせ〕4月22日(火曜日)までに、環境政策課環境係へ。

 


「狛江弁財天池特別緑地保全地区」4・5月行事予定

■緑地の開放

〔日程〕4月6日(日曜日)・27日(日曜日)、5月4日(祝日)・5日(祝日)
〔時間〕午前10時~午後3時(雨天決行)

■小さな楽器「コカリナ」の竹林コンサートと緑地のタケノコで炊いたたけのこご飯を楽しむ会

〔日程〕4月27日(日曜日)午後1時30分~2時10分
※雨天時は5月4日(祝日)に延期
〔内容〕「コカリナアンサンブル クローバー」、「コカリナサークルこまえ」によるコンサート。コンサート終了後に、たけのこご飯を配布します(限定40食)。

■自然観察会

〔日程〕5月4日(祝日)午前10時15分から(1時間程度)
〔内容〕動物・植物・キノコ等さまざまな生き物を講師の案内で観察します。
〔問い合わせ〕市原 電話090(1803)8319

 


「狛江水辺の楽校」4月行事予定

令和7年度開校式&春の自然観察会

〔日程〕6日(日曜日)
〔講師〕野口昌男さん(水辺の楽校校長)

ヤンマ池をキレイにし隊清掃

〔日程〕13日(日曜日)
〔講師〕桂木由加里さん(市民ボランティア)

オタマ池をキレイにし隊清掃

〔日程〕20日(日曜日)
〔講師〕小川貴弘さん(市民ボランティア)

シジミ川をキレイにし隊清掃

〔日程〕27日(日曜日)
〔講師〕酒井優さん(市民ボランティア)

各日

〔時間〕午前10時~正午
※クルミ村集合(雨天中止)
〔持ち物〕草地を歩ける服装・軍手・タオル・草刈り鎌・のこぎり等
〔問い合わせ〕竹本 電話090(3525)8506
 


西河原公民館学習フリースペース

 西河原公民館の空き貸出室を利用して、主に学生(小学生~大学生等)が一人で勉強をするための部屋を開放します。スペース内では、公民館の無料Wi-Fiを使用できます。
〔日程〕毎月5回程度
※開催月の前月下旬ごろに、市教育委員会ホームページに開催日時を記載します。
〔定員〕各回16人(座席数には限りがあります)
〔協力(見守り)〕こまえ学習サポートプロジェクト
〔注意事項〕
▽スペース内では静かに過ごしてください。
▽終了時間は守ってください。
▽スペース内は飲食禁止です(水分補給は可能)。
▽荷物だけを置く場所取り等はしないでください。
〔問い合わせ〕西河原公民館 電話(3480)3201

 


4月の古民家園

■古民家園で遊ぼう

〔日程〕3日(木曜日)・19日(土曜日)
〔時間〕午前10時~11時30分
〔対象〕乳幼児とその家族(原則親子)
〔内容〕子育て中の親子が屋内や園庭で楽しく遊び交流できます。
※子育ての専門スタッフが交流のお手伝いをします(授乳とおむつ交換の場所あり)。
〔講師〕サポート狛江

■むいから民俗学講座~昔ばなし探求「笠地蔵の報恩」

〔日程〕11日(金曜日)午後6時~7時30分
〔対象〕18歳以上の方
〔定員〕先着10人(要予約)
〔内容〕誰もが知っている昔話を題材に、その成り立ちや時代背景、地域差等を解説します。
〔講師〕長沢利明さん(法政大学講師)
〔持ち物〕筆記用具
〔費用〕100円(資料代)
※当日は開園時間を午後7時30分まで延長します。

■昔あそび体験

〔日程〕26日(土曜日)午後1時30分~3時30分
〔内容〕お手玉や折り紙など、昔ながらの遊びが体験できます。
〔講師〕たま川お手玉の会

■むいから文化財講座「建築の見かた、楽しみ方(4)」

〔日程〕27日(日曜日)午後2時~4時
〔会場〕泉龍寺(元和泉1-6-1)
〔対象〕15歳以上の方
〔定員〕15人(要予約・多数抽選)
〔内容〕古民家を含めた日本の建築を観賞するポイントを学びます。
※単回の参加可、第4回は泉龍寺の建造物の見学
〔講師〕稲葉和也さん、他
〔持ち物〕筆記用具
〔費用〕300円(資料代)
〔申し込み〕4月20日(日曜日)午後5時までに、電話または専用フォーム
〔問い合わせ〕むいから民家園 電話(3489)8981(開園時間午前9時30分~午後4時30分、月曜日休園※29日(祝日)は開園)