令和7年度土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧および固定資産課税台帳の閲覧

 納税者自身の所有する土地・家屋の評価額が適正か判断できるよう、市内の他の土地・家屋と評価額の比較ができる土地・家屋価格等縦覧帳簿をご覧になれます。また、固定資産課税台帳の閲覧(名寄帳兼課税台帳の写しの交付)を行います。
〔日程〕6月2日(月曜日)まで(閉庁日を除く)
〔時間〕午前8時30分~午後5時(日曜窓口では午前9時~午後1時)
〔対象〕▽縦覧 狛江市固定資産税・都市計画税の納税者および同居の親族またはその納税管理人・相続された方・委任を受けた方等
▽閲覧 縦覧の対象者の他、借地・借家人(借地・借家部分のみ)、賦課期日後の新所有者
〔持ち物〕身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)
※委任を受けた方は所有者の委任状、相続された方は相続権を有することを確認できる書類(戸籍謄本等)、賦課期日後の新所有者は所有権を有することを確認できる書類(売買契約書の写し等)が必要です。また、所有者が法人の場合は申請書に代表者印の押印が必要です。困難な場合は代表者印を押印した委任状をお持ちください。
〔問い合わせ〕課税課固定資産税係

 


市の収納代理金融機関を追加しました

 4月1日から、楽天銀行(インターネット専業銀行)を市の収納代理金融機関として指定しました。
 口座振替の取り扱いが可能になった費目は右表のとおりです。
 お支払い手続き等の詳細は、費目の各担当課にお問い合わせください。

対象費目 担当課
市民税・都民税・森林環境税(普通徴収) 納税課
固定資産税・都市計画税
固定資産税(償却資産分)
軽自動車税
国民健康保険税
介護保険料 高齢障がい課
シルバーピア使用料・共益費
後期高齢者医療保険料 保険年金課
保育料 児童育成課
学童保育所・小学生クラブ育成料
放課後クラブ負担金
児童発達支援センター利用料 子ども発達支援課

〔問い合わせ〕会計課


狛江市創業支援家賃・改修費補助金

 市内で創業する方を支援し、創業を円滑にするため、店舗や事業所等に対する家賃・改修費の一部を助成します。
〔対象〕▽市内創業(予定)の方
※創業を行った個人(または法人)の場合は、5月1日時点で、創業後1年未満であること。
▽本店登記地が市内にある法人、または市内の店舗等で営業する個人事業主
▽特定創業支援等事業を利用し、狛江市において証明書の発行を受けた方等
〔補助金額〕交付対象期間に発生する物件の家賃補助(顧客用駐車場費含む)または改修費補助
※それぞれ最大55万円。両方の申請可
〔受付・付期間〕5月1日(木曜日)~30日(金曜日)
※受付期間後に審査を行い、補助対象者を決定します。詳細は、市ホームページをご覧ください。
〔申し込み・問い合わせ〕地域活性課地域振興係へ。
 


行政けいじばん

4月の日曜窓口

〔日程〕13日(日曜日)・27日(日曜日)
〔時間〕午前9時~午後1時
※取扱業務や必要書類等は、事前に担当課にご確認ください。
〔開設窓口・問い合わせ〕市民課・課税課・納税課・保険年金課・子ども若者政策課助成支援係
前期基本計画の進捗管理に関する市民アンケート
住民基本台帳に登録されている満18歳以上の市民の中から無作為に抽出した方(2500人)にアンケートを送付します。
ご協力をお願いします。
〔問い合わせ〕政策室企画調整担当

令和7年度固定資産(評価・公課)証明書の発行

 令和7年度固定資産(評価・公課)証明書(1月1日現在)を市民課窓口で発行します。
▽評価証明書 4月1日(火曜日)から
▽公課証明書 4月28日(月曜日)から
〔問い合わせ〕課税課固定資産税係

固定資産税・都市計画税納税通知書および課税明細書

 1月1日現在、市内に土地・家屋・償却資産を所有している方に、令和7年度固定資産課税台帳に登録してある資産(土地・家屋)の内容を示した「課税明細書」と「納税通知書」を4月下旬にまとめて送付します(多数の資産を所有されている方へは別便で送付します)。
※固定資産の価格が免税点未満である場合や1月2日以降に固定資産を取得した場合などには送付されません。
〔問い合わせ〕課税課固定資産税係

狛江市避難行動要支援者支援及び福祉避難所設置・運営に関するプラン(令和7年修正)を策定しました

 狛江市避難行動要支援者支援及び福祉避難所設置・運営に関するプランは、狛江市地域防災計画の要支援者の支援対策を具体化するとともに、福祉避難所の設置および運営に関する事項を定めています。
 本計画は、福祉政策課窓口で有償頒布している他、市ホームページからもご覧になれます。
〔問い合わせ〕福祉政策課

狛江市介護保険推進市民協議会委員募集

〔対象〕40歳以上65歳未満の市民
〔定員〕1人
〔内容〕介護保険制度の円滑かつ適正な運営や、介護保険事業計画の策定等について審議します。
〔任期〕6月1日~令和9年11月1日
〔申し込み・問い合わせ〕4月30日(水曜日)までに、住所・氏名・生年月日・職業を記入の上、作文「支援が必要な高齢者の暮らしを支えるための仕組みづくりについて」(様式自由・800字以内)を持参・郵送または 電子メールkaigokkr@city.komae.lg.jpで高齢障がい課介護保険係へ。

狛江市観光協会会員募集中

 イルミネーション・ライトアップ事業や、狛江ロケーションサービスによる撮影支援事業、いかだレースや菊花展への支援などを行っています。市の観光資源の開発・普及や、観光事業の実施・発展のため、ご協力いただける会員を募集しています。
〔年会費〕
▽個人会員 1口1000円以上
▽法人会員 1口1万円以上
〔申し込み・問い合わせ〕狛江市観光協会事務局(地域活性課地域振興係)へ。

狛江市観光協会が特産品等を推奨します

 狛江市観光協会は、市のイメージを向上させる商品等を推奨します。地域性・信頼性・独自性・市場性・将来性について審査後、承認されると「観光協会推奨」として販売・PRをすることが可能となり、観光協会としてもPRを図ります。
 特産品にしたい商品等の販売促進にぜひご活用ください。
※面接やプレゼンテーション等を実施する場合があります。
〔申し込み・問い合わせ〕狛江市観光協会に加入の上、所定の申込用紙および商品等の画像を狛江市観光協会事務局(地域活性課地域振興係)へ。

4月から二輪の小型自動車が軽自動車OSS・軽JNKSの対象になりました

▽軽自動車OSS 新車購入時に必要な手続きが24時間365日インターネットで行えます。
〔対象・象手続〕検査の申請・各種手数料・国税の納付・地方税の申告納付
▽軽JNKS 軽自動車(二輪車を含むすべての車両)の車検(継続検査)時に軽自動車税(種別割)の納税証明書の提示が原則不要となりました。
ただし、中古車を購入した場合、他市区町村へ住所変更した場合等は納税証明書の提示が必要となる場合があります。
また、納付後すぐに車検を受ける場合は、金融機関の窓口等で納付いただき、納税通知書の右側を納税証明書としてご利用ください。
※詳細は地方税共同機構ホームページをご覧ください。
〔問い合わせ〕OSSヘルプデスク 電話050(5540)2000・課税課・納税課

家内労働委託状況届を忘れずに提出しましょう

 家内労働者へ仕事(内職等)を委託している事業者の方は、毎年4月1日現在の家内労働者数等について、「委託状況届」を労働基準監督署に提出することが義務付けられています。
〔提出・問い合わせ〕4月30日(水曜日)までに、東京労働局賃金課 電話(3512)1614または最寄りの労働基準監督署へ。

審議会等の公開

狛江市教育委員会令和7年第4回定例会

〔日程〕4月17日(木曜日)午後3時から
〔会場〕4階特別会議室
〔問い合わせ〕学校教育課教育庶務係