子育て

和泉児童館 電話(3480)1441

■いずみチャレンジ

「館長はどこだ?職員神経衰弱」 〔日程〕4月14日(月曜日)午後4時~5時〔対象〕小学生〔内容〕児童館職員のカードで神経衰弱をします。

こまっこ児童館 電話(3480)5701

■こまっこJUMP-JAM

〔日程〕4月5日(土曜日)・9日(水曜日)〔時間〕午後4時~4時30分〔対象〕小学生以上〔内容〕スポーツと自由な遊びを合体させた新しい運動遊びプログラムです。

子ども家庭支援センター 電話(5438)6605

■ねんね赤ちゃんのお部屋

〔日程〕4月3日(木曜日)・10日(木曜日)〔時間〕午前10時~正午〔内容〕ねんね時期の子どもと保護者の交流※10日(木曜日)10時30分~11時30分は助産師がいます。

■はいはいよちよちプレイルーム

〔日程〕4月11日(金曜日)午前10時~11時〔対象〕はいはいから歩き始めの子どもと保護者

■母乳・ミルク相談

〔日程〕4月22日(火曜日)午後2時~4時〔対象〕乳幼児の保護者〔定員〕先着6組程度〔内容〕助産師による相談〔申し込み〕4月7日(月曜日)から

4月のプレーパーク(冒険遊び場)

〔日程〕毎週月・火・水曜日および、6日(日曜日)・12日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)〔時間〕午前10時~午後5時※実施時間以外は、通常の公園として利用できます〔会場〕西河原公園内

■乳幼児親子向けイベント・ちょこま「絵の具であそぼう」

〔日程〕4月14日(月曜日)午前10時30分~正午(雨天中止)〔内容〕絵の具でお絵描きや手形、色水などを作って遊べます。また、紙皿を使った鯉のぼりも作れます〔費用〕10円から(材料費)
〔問い合わせ〕狛江プレーパーク 電話050
(3707)2435(開催日午前10時~午後5時)

 

学童保育所午前開放事業「あそびの広場」

市内3カ所の学童保育所を乳幼児の遊び場として、火・水・金曜日(学校休業日を除く)に開放しています。
利用希望日の2日前までに予約の上、ご利用ください。
〔会場・申し込み・問い合わせ〕松原学童保育所 電話(3489)9380、東野川学童保育所 電話(3480)8709、駒井学童保育所 電話(3489)2877へ。

 


インフォメーション

セミナー

■生ごみ堆肥化講習会~生ごみ堆肥の作り方と野菜栽培~

〔日程〕4月9日(水曜日)午前9時15分~11時〔定員〕7人(要予約)〔持ち物〕生ごみ(野菜くず等少量)、はさみ、新聞紙1ページ分
〔会場・申し込み・問い合わせ〕4月7日(月曜日)までに、清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。

■古布を使って裂き織り教室

〔日程〕4月16日(水曜日)午前10時~正午〔対象〕市内在住の方〔定員〕5人(要予約)〔費用〕500円(材料代)
〔会場・申し込み・問い合わせ〕4月15日(火曜日)午後3時までに、清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。

■アクティブシニアサポーター(高齢者の運動推進員)養成講座

〔日程〕5月13日~7月29日の毎週火曜日(全12回)〔時間〕午後2時~3時30分〔会場〕あいとぴあセンター、西河原公園、他〔対象〕40歳以上の市内在住・在勤の方〔定員〕先着20人(要予約)〔内容〕有償ボランティアとして活動するための、運動や指導の方法を学びます〔講師〕健康運動指導士〔持ち物〕動きやすい服装、飲み物、タオル※初回は説明会を行うため、必ず出席ください。
〔申し込み・問い合わせ〕4月25日(金曜日)までに、電話または専用フォームで高齢障がい課高齢者支援係へ。

■令和7年度狛江市手話講習会コミュニケーションコース

〔日程〕5月13日(火曜日)~令和8年3月4日(水曜日)(全35回)▽入門 火曜日▽基礎 水曜日※5月10日(土曜日)午前に開講式を開催予定(合同講演会・閉講式も土曜日開催予定)〔時間〕午前10時~正午〔会場〕あいとぴあセンター〔対象〕中学校卒業以上の市内在住・在学・在勤の方〔定員〕各20人程度〔内容〕▽入門 始めて手話を学ぶ方、「はじめて学ぶ手話教室」を受講した方▽基礎 初級を修了または1年程度手話を学んだ方〔費用〕4000円※その他、テキスト代等実費負担あり。
〔申し込み・問い合わせ〕4月22日(火曜日)までに、ホームページ内の専用フォームまたは狛江市社会福祉協議会 電話(3488)0294へ。

■BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブ無料講座「リバーサイドヨガ」

〔日程〕4月27日(日曜日)午前9時~10時15分〔対象〕18歳以上の市内在住・在学・在勤の方〔定員〕先着3人
〔会場・申し込み・問い合わせ〕BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブ 電話(3430)3117へ。

募集

■第13回東京都交通安全ポスターコンクール作品

〔対象〕都内在住・在学の小学生(4月1日現在)募集作品交通安全・交通事故防止の身近な取り組みに関するポスター規格・画材四つ切(382㎜×542㎜程度)の画用紙を必ず「縦」に使用。彩色・画材は自由※知事賞受賞作品は、全国交通安全運動のポスターになります。
〔申し込み・問い合わせ〕5月30日(金曜日)(消印有効)までに、東京都生活文化スポーツ局総合推進課 電話(5388)3124へ。

公民館

西河原公民館 電話(3480)3201

■西河原土日おはなし会

〔日程〕4月5日(土曜日)・20日(日曜日)〔時間〕午前10時30分~11時〔内容〕絵本、お話、折り紙、工作等

■西河原0・1おはなし会

〔日程〕4月8日(火曜日)午前10時30分~10時45分〔対象〕0~1歳

■西河原2・3おはなし会

〔日程〕4月8日(火曜日)午前11時~11時20分〔対象〕2~3歳

■「日本語教室」生徒・協力ボランティア募集

〔日程〕4月12日~令和8年3月の原則毎週土曜日(夏、冬休み等あり)〔時間〕午後7時10分~9時20分
▽生徒 〔対象〕外国から日本に来ている方で、言葉の問題で日常生活にお困りの方〔内容〕日本語学習を通して、日本と外国の文化・風習・生活技術を学ぶクラス入門、初級、中級・児童生徒(小学生は保護者の送迎)〔申し込み〕随時
▽協力ボランティア 〔対象〕日本語学習支援・国際交流に関心のある方(指導経験や資格の有無は不問)指導スタッフ日本語指導運営スタッフ生徒の同伴幼児の見守り〔申し込み〕随時

■西河原木曜おはなし会

〔日程〕4月17日(木曜日)午後3時45分~4時15分〔内容〕絵本、お話、折り紙、工作等

■子どもの実験教室

▽「ぷにゅぷにゅ」の科学 〔日程〕4月19日(土曜日)午前10時30分~11時30分〔対象〕小学校1・2年生▽ヨウ素液で調べよう! 〔日程〕4月27日(日曜日)午後2時30分~4時30分〔対象〕小学校3年生以上
各回〔定員〕16人(多数抽選)〔講師〕自然科学数理教室キッズアース講師〔持ち物〕筆記用具、定規〔費用〕500円(材料代)〔申し込み〕4月13日(日曜日)までに、専用フォームで

「ぷにゅぷにゅ」の科学
ヨウ素液で調べよう!

■ようこそチャレンジ学級へ~障がい者学級 学級生募集~

〔日程〕5月11日~令和8年3月の原則第1・3日曜日※詳細はお問い合わせください〔時間〕午前10時~午後4時〔対象〕市内在住・在勤の義務教育修了の障がいのある方で、自分だけで通級可能で団体活動のできる方※家族の送迎可〔定員〕先着20人〔内容〕軽スポーツ、音楽活動、クラフト活動〔費用〕実費負担あり〔申し込み〕4月18日(金曜日)までに、所定の用紙を提出

■チャレンジ学級(障がい者学級)ボランティア募集

〔日程〕原則第1・3日曜日(年間18回程度のうち、参加可能な日程)※詳細日程要問い合わせ〔時間〕午前10時~午後4時※主に午前中に軽スポーツ、午後に音楽・クラフト(準備・片付け含む)〔対象〕障がい者支援に関心のある方〔定員〕若干名〔内容〕障がい者のレクリエーションの講師補助・見守り・介助等(指導経験や資格の有無は不問)報酬各回3000円(交通費・所得税込み)〔申し込み〕4月3日(木曜日)午前10時から

中央図書館・臨時窓口(旧市民食堂) 電話(3488)4414

■水曜日おはなし会

〔日程〕4月2日(水曜日)・9日(水曜日)・16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)〔時間〕午後3時45分~4時10分〔対象〕4歳以上の子ども

■親子で楽しむおはなし会

〔日程〕4月10日(木曜日)・24日(木曜日)〔対象・時間〕▽0~1歳の子どもと保護者 午前10時5分~10時20分・10時30分~10時45分(各回とも同一内容)▽2~3歳の子どもと保護者 午前11時~11時20分

■週末おはなし会

〔日程〕4月19日(土曜日)午前10時40分~11時〔対象〕3~6歳の子ども