第8回狛江市生物多様性地域戦略策定検討部会(令和2年1月28日会議録要旨) 
					
					
				
				
				
					 
    
        
            | 1 日時 | 令和2年1月28日(火曜日)午前10時~10時30分 | 
        
            | 2 場所 | 狛江市役所 4階特別会議室 | 
        
            | 3 出席者 | 部会長    葉山 嘉一 職務代理   杉本 一正 部会員    川﨑 貴志        白井 真一        白井 和恵        小川 保         竹本 久士        篠  清治        由井 敏雄        幸野 智恵        環境政策課長 植木 崇晴 事務局    環境政策課水と緑の係係長 海老原 悠輔        環境政策課水と緑の係主事 丸山 雄規 | 
        
            | 4 欠席者 |        馬場 健司 | 
        
            | 5 議題 | 1 開会2 審議事項
 (1)シンポジウムの開催について
 (2)パブリックコメント及び市民説明会の実施結果について
 (3)狛江市生物多様性地域戦略(案)
 3 その他
 (1)次回の日程について
 (2)その他
 | 
        
            | 6 資料 | 資料1 シンポジウムの開催について 資料2 狛江市生物多様性地域戦略(素案)に対するパブリックコメント及び市民説明会の実施結果について
 資料3 狛江市生物多様性地域戦略(案)
 参考資料1 第7回狛江市生物多様性地域戦略策定検討部会議事録(要旨)
 | 
        
            | 7 会議の結果 | 
        
            | 1.開会 2.審議事項
 (1)シンポジウムの開催について
 ○事務局  資料1および資料2について説明
 ○部会長  シンポジウムはクイズなどで盛り上がったと思う。皆さま、ご質問、ご感想はいかがか。
 ○部会員  盛況でよかったと思う。
 ○部会長  こういう機会が設けられて、市民の皆さんに更に周知され、色々考えていただけると有難いと思う。
   (2)パブリックコメント及び市民説明会の実施結果について○事務局  資料2について説明
 ○部会長  実際に戦略に反映する事項はNo.2の意見のみとなり、そのほかは今後運営していく中での対応という形になる。
 ○部会員  すでにパブリックコメントの結果は発表しているか。
 ○事務局  まだ発表していない。
 ○部会員  No.4の意見の「水質の調査」については、結果を広報等に載せてはいかがか。
 ○部会員  「狛江のかんきょう」では結果を発表しているが、分厚い本を読むのは難しい。気にしている市民がいるのであれば、見やすい媒体でもう少し頻繁にお知らせしてもよいと思う。
 ○部会員  ホームページ等でお知らせする形はどうか。
 ○部会員  ホームページも一つの方法かと思う。様々な周知の方法があると思う。放射能のように発表していったらよい。
 ○事務局  多摩川、野川の水質調査は担当しているセクションが異なるため、ご意見を伝えさせていただく。
   (3)狛江市生物多様性地域戦略の案について○事務局  資料3について説明
 ○部会員  表紙裏の⑩の写真の説明に、「冬鳥観察会」とあるが、生きもの調査会のなかの冬鳥観察会であるかと思う。戦略内にも、冬鳥観察会という言葉は出てこないため、「生きもの調査会」とするか、「生きもの調査会の冬鳥観察会」としたほうがよい。
 ○事務局  検討し、修正を行う。
 ○部会長  イラストを描かれた方の名前は表記しないのか。せっかくよいイラストを描いていただけたのだから記載してはどうか。
 ○事務局  著作権等は譲渡されているため、記載がないことには問題がないが、記載すれば喜ぶと思う。その他の計画との整合もあるため、確認し検討させていただきたい。
 ○部会員  46ページについて、そのページのピラミッドにはいないイタチが載っている。タヌキなどにしてはどうか。
 ○事務局  修正する。
 ○部会員  70ページについて、「教職員」という言葉があるが、事務職員まで含まれてしまうため、「教員」としてほしい。
 ○事務局  修正を行う。
 ○部会員  70ページに記載がある、環境学習研修会は教育委員会と関係があるのか。
 ○部会員  直接的には関係していない。環境学習研修会は教員が自主的に行っている勉強会である。
 ○部会員  台風による洪水や、津波などの心配から狛江市の海抜は何メートルなのか、多摩川の河口からどのくらい離れているのかと聞かれることがある。狛江市の位置づけとして11ページにその情報を加えることは可能か。
 ○事務局  市全体の海抜として載せられるような公式の数値があれば、検討する。
 ○部会長  ちなみにどれくらいなのか。
 ○部会員  全体では25~35メートルくらいだと思う。
 ○部会員  和泉多摩川の駅は30メートルである。
 ○部会員  河口からは23キロメートルくらいだったと思う。
 ○部会員  地勢のページに加えたらよいと思ったが地勢という項目がなかった。
 ○部会長  11ページの「~ゆるやかに傾斜しています。」のところに加えるのはいかがか。
 ○事務局  距離を確認し、修正を行う。
   3.その他(1)次回の日程について
 ○事務局  策定検討部会は本日で最後となる。2年間お忙しい中、時間をいただき、ありがとうございました。戦略が確定した際には、部会員の皆さまに郵送する。また、戦略策定のためにご提供いただいた写真は、今後の副読本の作成等に使用させていただきたいと思う。使用についての問題点や条件等があれば教えていただきたい。
 〈意見なし〉
 ○部会長  皆さまが非常に積極的に良い意見を出していただいて、進行が非常にやりやすかった。大変ありがたく思う。これから市の皆さんに読んでいただくことになり、戦略に基づいていろいろな展開があると思うので、これで終わりというわけでなく見守っていただければありがたい。私もすこし距離はあるが狛江のことはいつも頭に置きつつ、大丈夫かなといった目で見続けていきたいと思う。今後ともよろしくお願いしたい。本当にありがとうございました。
   (2)その他○部会長  その他、部会員から何かあるか。
 〈意見なし〉
 ○部会長  それでは、本日はこれで閉会とする。
 | 
    
 
 
					
				
				 
						登録日: 2019年8月1日 / 
						更新日: 2020年3月30日