65歳からのウオーキング講座

日程

12月2日(火曜日)・16日(火曜日)、令和8年1月7日(水曜日)(全3回)

時間

午後2時~3時30分

会場

あいとぴあセンター、西河原公園および多摩川周辺

定員

18人(多数抽選)
※初めての方を優先

講師

宮崎正和さん(健康運動指導士)

持ち物

飲み物、タオル、歩きやすい靴

申し込み・問い合わせ

11月4日(火曜日)から10日(月曜日)までに、あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565へ。

 


狛江市ウオーキングイベント

日程

11月29日(土曜日)(小雨決行、荒天中止)

時間

午前9時30分から・10時30分から・午後1時30分から(各回2時間程度)

受付

狛江市役所市民ひろば

対象

市内在住・在学・在勤の方
※大人一人につき小学生以下の子ども一人が参加可能です。

定員

各回40人(要予約・多数抽選)

内容

狛江市ウオーキングマップの「え」コースを活用した約5~6㎞を歩きます。ウオーキングアドバイザーによる歩き方講座や、スタンプラリーなどもあります。
※ゴールした方にはお楽しみ抽選会があります。

持ち物

当選はがき、タオル、飲み物、雨具、必要な方は虫よけ
※動きやすい服装でお越しください。

申し込み

11月17日(月曜日)(消印有効)までに、住所・氏名・生年月日(ペアで参加希望の場合は、二人分)・性別・電話番号・希望参加時間(第3希望まで)を記入の上、専用フォームまたははがきで〒214-0014川崎市多摩区登戸1664河興ビル2-6・7(有)ハイライフサポートへ。
※結果は11月下旬送付予定

問い合わせ

健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181
 


令和7年度音声DAISY製作者養成講習会(初級・全9回)

 印刷物から情報を読み取ることが困難な方向けに、情報を音声化するデジタル図書について理解を深め、その製作方法を学びます。

内容・日程

  • 説明会 11月25日(火曜日)(午後1時30分~2時30分)
  • 音訳講習会 12月2日(火曜日)・9日(火曜日)・23日(火曜日)、令和8年1月13日(火曜日)・20日(火曜日)・27日(火曜日)(午後1時30分~3時30分)
  • 編集講習会 令和8年1月21日(水曜日)~23日(金曜日)(午前10時~正午・午後1時30分~3時30分)

会場

こまえみらいテラス(旧狛江市民センター)、防災センター、他

対象

次のすべてに該当する方

  • 18歳以上で全日程参加できる方
  • パソコンの基本操作ができる方で今後、市内の音訳グループ(主に水曜日活動)に所属し、音訳活動を継続して行える方

定員

先着10人

講師

(特非)DAISY TOKYO

申し込み・問い合わせ

11月23日(祝日)までに、専用フォームまたは電話・窓口で中央図書館 電話(3488)4414へ。

 


市民後見人養成講座

日程

  • 基礎研修 令和8年4月中旬~5月(集合研修3日間・動画研修12講義)
  • 実務研修 6月上旬~7月(集合研修8日間、平日午後約3時間)
  • 現場研修 9月~令和9年3月ごろの月1回程度(1回2~3時間程度)

対象

次のすべてに該当する方

  • 狛江市、調布市、日野市、多摩市、稲城市のいずれかに在住の方
  • 認知症のある方や障がいのある方に対する福祉を理解する姿勢がある方
  • 健康上の問題や時間的な制約がなく、成年後見人としての活動ができる方
  • 民法847条に定める欠格事由に該当していない方

定員

10人程度

選考

書類選考および面接
※詳細は、募集要領(市ホームページからダウンロードできる他、福祉政策課窓口でも配布)をご覧ください。

申し込み

12月1日(月曜日)から令和8年1月23日(金曜日)(必着)までに、経歴書(所定様式)および作文「私の考える市民後見人とは」(1,000~1,200字)を、〒182-0026調布市小島町3-69-2-2階多摩南部成年後見センター 電話042(498)5802へ。

問い合わせ

福祉政策課

 


地域密着型サービス事業者の公募

 介護が必要な状態になっても、できる限り住み慣れた地域で生活を継続するために、狛江市高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画に基づき、地域密着型サービス事業者を公募します。

公募事業

看護小規模多機能型居宅介護(1事業所)
※詳細は、狛江市地域密着型サービス事業者公募要項(高齢障がい課窓口および市ホームページからダウンロード可)をご覧ください。
※事業者の選定は、一次審査(書類審査)と二次審査(プレゼンテーション)により行います。二次審査は、狛江市介護保険推進市民協議会で行います。

申し込み

11月4日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までに、申込書類を持参・ファクスまたは 電子メールkaigokkr@city.komae.lg.jpで高齢障がい課介護保険係へ。

問い合わせ

  • 地域密着型サービスの公募に関すること 高齢障がい課介護保険係
  • 地域密着型サービス補助金に関すること 福祉政策課

 


人権啓発講演会「多様性ってめんどくさい」と思ってしまうあなたへ

日程

12月14日(日曜日)午前10時~11時30分(9時30分開場)

会場

防災センター4階会議室

定員

先着80人(要予約)
※未就学児の託児あり(要予約、先着5人)

内容

多様性に向き合う際の衝突や葛藤、それに伴う覚悟と努力について、めんどくさいと思ってしまっても、それでも多様性に向き合うことの意義についての講演会

講師

小国綾子さん(毎日新聞記者)

申し込み・問い合わせ

11月4日(火曜日)正午から、専用フォームまたは電話で政策室市民協働推進担当へ。

 


食品の寄贈をお願いします

 フードバンク狛江では、給食のない冬休みに、市内に暮らすひとり親世帯と就学援助受給世帯へ食品を無償で届けています。賞味期限1カ月以上ある常温保存の食品(米、缶詰、レトルト食品、即席食品、袋麺・カップ麺・乾麺、飲料、お菓子、調味料など)の寄贈にご協力をお願いします。また、配送費等の寄付も受け付けています。

受付

12月中旬まで
※食品の寄贈は常時受け付けています。

食品寄贈受付場所

  • 市役所2階入口
  • 狛江市社会福祉協議会(あいとぴあセンター内) 電話(3488)0294
  • 岩戸地域センター 電話(3488)7040
  • 上和泉地域センター 電話(3489)9101
  • こまえ正吉苑 電話(5438)0555
  • こまえ正吉苑二番館 電話(5761)1040
  • こまえ苑 電話(3489)2404
  • ふらっとなんぶ 電話(6774)4160
  • フードバンク狛江作業所(市役所1階、月・木曜日午後1時~3時)
  • フードバンク狛江倉庫兼事務所(西野川1-16-7、月・木曜日午後1時~4時
  • ファミリーマート狛江東和泉店・東野川2丁目店
  • コープみらい調布染地店
  • アクアクララメトロポリタン

※開館時間等詳細は、各施設にお問い合わせください。

問い合わせ

NPO法人フードバンク狛江 電話(5497)0272、 電子メールinfo@fb-komae.org