令和7年11月1日号7面(1425号)
子育て
和泉児童館 電話(3480)1441
いずみチャレンジ「柿の実をあつめよう」
日程
11月10日(月曜日)午後4時~5時
対象
小学生
内容
柿に見立てたボールをかごの中に投げ入れましょう。
岩戸児童センター 電話(3489)5414
おはなし会
日程
11月5日(水曜日)午後3時30分~4時15分
対象
小学生
内容
楽しいお話がたくさん登場
すくすく測定
日程
11月13日(木曜日)午前10時30分~11時30分
対象
乳幼児親子
内容
身長・体重の測定ができます。
こまっこ児童館 電話(3480)5701
こまっこJUMP-JAM
日程
11月5日(水曜日)・13日(木曜日)
時間
午後4時~4時30分
対象
小学生以上
内容
スポーツと自由な遊びを合体させた新しい運動遊びプログラム
おはなしのへや
日程
11月7日(金曜日)
時間
午前10時45分~11時・11時45分~正午
対象
乳幼児親子
内容
職員による手遊びや読み聞かせ
子ども家庭支援センター 電話(5438)6605
おもちゃ病院
日程
11月8日(土曜日)午後1時~4時
内容
おもちゃドクターによるおもちゃの修理(時間内にお持ちください)
母乳・ミルク相談
日程
11月25日(火曜日)午後2時~4時
対象
乳幼児の保護者
定員
先着6組程度
内容
助産師との相談
申し込み
11月4日(火曜日)から
しゃべり場たんぽぽ
日程
11月28日(金曜日)午前10時30分~11時30分
対象
3歳から小学校3年生までの子どもの保護者
定員
10組程度(多数抽選)
内容
幼児期からの性教育の大切さについて助産師から学びます。
申し込み
11月4日(火曜日)から20日(木曜日)まで(定員に空きがある場合は受付期間外でも申し込み可)
学童保育所午前開放事業「あそびの広場」
市内3カ所の学童保育所を乳幼児の遊び場として、火・水・金曜日(学校休業日を除く)に開催しています。利用希望日の2日前までに予約の上、ご利用ください。
※11月25日(火曜日)は松原学童保育所が1日保育のため開催しません。
詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。
問い合わせ
松原学童保育所 電話(3489)9380、東野川学童保育所 電話(3480)8709、駒井学童保育所 電話(3489)2877
狛江市親子フェスティバル
日程
11月24日(休日)午前10時~正午
会場
狛江市役所市民ひろば(雨天時は防災センター4階会議室)
対象
幼児親子
内容
幼稚園・保育園の先生が企画する楽しい遊びのコーナー、市内協力団体の大型紙芝居、子育て相談・入園相談、他
問い合わせ
市内各私立幼稚園・保育園
オンラインセミナー「月経・PMSの正しい知識とサポート力UPセミナー」
日程
11月30日(日曜日)午前10時~11時
内容
月経・PMSの基礎知識を正しく学ぶとともに、家族や職場での具体的なサポート方法を解説します。
講師
石橋双葉さん(看護師)、戸田さやかさん(公認心理士)
申し込み
11月28日(金曜日)までに、専用フォームで株式会社ファミワン運営担当者へ。
問い合わせ
子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200
11月のプレーパーク(冒険遊び場)
日程
毎週月・火・水曜日および2日(日曜日)・8日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)・30日(日曜日)
時間
午前10時~午後5時
※実施時間以外は、通常の公園として利用できます。
会場
西河原公園内
イベント「クリスマスリースをつくろう!」
日程
2日(日曜日)午後1時~3時30分(雨天決行、材料が無くなり次第終了)
内容
つるや木の実などの自然素材を使ってオリジナルのリースを作ります。
費用
10円から
乳幼児親子向けイベントちょこま「葉っぱで遊ぼう」
日程
17日(月曜日)午前10時30分~正午(雨天中止、材料が無くなり次第終了)
内容
落ち葉で遊んだり、葉っぱを使って工作もできます。
費用
10円から
イベント「こどもフェスタ」
日程
30日(日曜日)午前11時~午後3時(荒天時は12月7日(日曜日)に延期)
内容
どんぐりや松ぼっくりなどの木の実と通貨を交換して、お店屋さんごっこができます。
問い合わせ
狛江プレーパーク 電話050(3707)2435(開催日午前10時~午後5時)
11月の古民家園
年中行事展示「十三夜」
日程
1日(土曜日)・2日(日曜日)
内容
十三個の団子とススキや秋の収穫物を縁側に供えて月を拝む風習を再現します。
古民家園で遊ぼう
日程
6日(木曜日)・15日(土曜日)
時間
午前10時~11時30分
対象
乳幼児とその家族(原則親子)
内容
子育て中の親子が屋内や園庭で楽しく遊び交流できます。
※子育ての専門スタッフが交流のお手伝いをします(授乳とおむつ交換の場所あり)。
協力
サポート狛江
むいから民俗学講座~お祭り探訪「世田谷の涅槃会」~
日程
14日(金曜日)午後6時~7時30分
対象
18歳以上の方
定員
先着10人(要予約)
内容
時季に即した伝統的なお祭りを題材に、その成り立ちや特色、地域性などを民俗学の視点から解説します。
講師
長沢利明さん
持ち物
筆記用具
費用
100円(資料代)
※当日は開園時間を午後7時30分まで延長します。
昔あそび体験
日程
22日(土曜日)午後1時30分~3時30分
内容
お手玉や折り紙など、昔ながらの遊びが体験できます。
協力
たま川お手玉の会
むいから文化財講座「建築の見かた、楽しみ方(6)」
日程
29日(土曜日)午後1時~3時
会場
三鷹市大沢の里古民家(三鷹市大沢2-17-3)、他
対象
15歳以上の方
定員
15人(要予約、多数抽選)
内容
近隣の歴史的な建築を訪ね、観賞するポイントなどを学びます。
講師
稲葉和也さん(元東海大学助教授)、他
持ち物
筆記用具
費用
300円(資料代)
申し込み
21日(金曜日)正午までに、専用フォームまたは電話で。
問い合わせ
むいから民家園 電話(3489)8981(開園時間午前9時30分~午後4時30分、月曜日休園※3日(祝日)・24日(休日)は開園、4日(火曜日)・25日(火曜日)は休園)

印刷
戻る
ページの先頭