令和7年11月1日号8面(1425号)
「音楽の街-狛江」イベントコーナー
第317回かわせみコンサート
日程
11月9日(日曜日)午後2時~3時30分(1時30分開場)
出演
狛江ともしび音楽隊(懐かしの昭和歌謡)
会場
谷戸橋地区センター
問い合わせ
地域活性課コミュニティ文化係
おんまちラボSEASON 5
~管楽器って何だろう?~第2回「フルート編」
日程
12月4日(木曜日)午後7時~8時
受付
午後6時30分から
会場
エコルマホール
対象
市内在住・在学・在勤の方
定員
先着20人(要予約)
内容
フルートのきらびやかな音色の裏に隠された、独自の秘密を解き明かしていきます。
講師
フルートデュオれこると
費用
500円
申し込み・問い合わせ
11月1日(土曜日)午前9時から、音楽の街ー狛江エコルマ企画委員会事務局(一般財団法人狛江市文化振興事業団) 電話(3430)4106(火曜日休館)へ。
防災カレッジ「首都直下地震への一人一人の備え」
日程
11月29日(土曜日)午後3時~4時30分
会場
防災センター3階会議室
対象
市内在住・在学・在勤の方
定員
先着30人(要予約)
内容
地震災害に対する一人一人の備えを理解しましょう。
※手話通訳・要約筆記あり。
申し込み・問い合わせ
11月21日(金曜日)までに、専用フォームで安心安全課防災防犯係へ。
インフォメーション ご案内
催し
狛江おもちゃ病院開院日
日程
11月6日(木曜日)・20日(木曜日)
時間
午前10時~午後3時
内容
ドクターが壊れた状況を聞きながらおもちゃの診察をします。
会場・問い合わせ
清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)
住宅リフォーム・耐震診断・耐震助成制度相談会
日程
11月10日(月曜日)
時間
午前10時~正午・午後1時~3時
会場
市役所2階ロビー
内容
木造住宅の耐震診断・耐震補強工事、住まいの手入れ・修理等に関する相談、家具転倒防止金具の設置ボランティア、市の助成制度の説明
※相談したい建物の図面や写真等の資料を持参すると、さらに詳しく相談できます。
講師
東京土建狛江支部まちづくりセンター(建築士・施工管理技士)
問い合わせ
まちづくり事業課住宅係
文化財関連展示「縄文時代のムラを探る~弁財天池遺跡の発掘調査から~」
展示期間
11月13日(木曜日)~19日(水曜日)
会場
市役所2階ロビー
内容
狛江駅の周辺に広がる弁財天池遺跡から出土した土器や石器等を通じて、縄文時代のムラの様子を探ります。
問い合わせ
社会教育課文化財担当
絵手紙ひろば
日程
11月6日(木曜日)午前10時~11時40分
受付
午前11時まで
※初めての方は10時までにお越しください。
会場
エコルマホール6階展示・多目的室
内容
絵手紙をかいたり、アドバイスが受けられます。
講師
「絵手紙発祥の地ー狛江」実行委員
持ち物
花や果物等の画材(初心者を除く)、ティッシュペーパー、絵手紙道具(持っている方)
問い合わせ
「絵手紙発祥の地ー狛江」実行委員会事務局(一般財団法人狛江市文化振興事業団) 電話(3430)4106(火曜日休館)
第21回上和泉朗読会「人生もよう」
日程
11月8日(土曜日)午後1時~4時
定員
先着40人
内容
朗読劇「子別れ」、向田邦子・くどうなおこ・小泉八雲・三浦哲郎・泉鏡花等の作品を朗読
出演
箕浦康子さん(劇団民藝)、朗読と民話の会会員
会場・問い合わせ
上和泉地域センター 電話(3489)9101
えほんとあそぼ!
日程
11月18日(火曜日)午前10時30分~11時30分
対象
0~3歳児とその保護者
定員
先着10組(兄弟の同伴可・要予約)
会場・申し込み・問い合わせ
専用フォームまたは電話で野川地域センター 電話(3480)2211へ。
なんぶおはなし会
日程
11月21日(金曜日)午前11時~11時30分
対象
乳幼児とその保護者
定員
先着12組(要予約)
内容
大型絵本「まどから★おくりもの」、パネルシアター「もりのクリスマス」、等
会場・申し込み・問い合わせ
専用フォームまたは電話で南部地域センター 電話(3489)2150へ。
そば打ち教室~八ヶ岳山ろくの新そば~
日程
11月22日(土曜日)午前9時30分から
定員
先着12人(要予約)
講師
小山光男さん(そば打ち趣味人代表)
持ち物
エプロン、三角巾、布巾
費用
800円(材料費、当日持参)
※打ったそばは持ち帰りとなります。
会場・申し込み・問い合わせ
南部地域センター 電話(3489)2150へ。
親子で楽しむおはなし会
- 0~3歳児とその保護者
日程
11月26日(水曜日)午前11時~正午
定員
先着15組(要予約)
内容
リトミック、絵本の読み聞かせ等
出演
リトルツリーズ
- 3歳~小学校低学年とその保護者
日程
11月30日(日曜日)午前11時~正午
定員
先着20組(要予約)
内容
絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び歌、工作「つくってあそぼう!けん玉」等
出演
こまえほんの会
会場・申し込み・問い合わせ
専用フォームまたは電話で岩戸地域センター 電話(3488)7040へ。
クリスマスリースを作ろう~初心者も楽しく作れる森の香りたっぷりのフレッシュリース~
日程
11月27日(木曜日)
時間
- 第1回 午前9時30分~11時30分
- 第2回 午後0時30分~2時30分
定員
各回15人
講師
石黒佐和子さん
持ち物
小枝が切れるはさみ、軍手、持ち帰り用の袋
費用
3,000円(材料費)
会場・申し込み・問い合わせ
野川地域センター 電話(3480)2211へ。
里親の話を聞く会(令和7年度狛江市養育家庭体験発表会)
日程
11月29日(土曜日)午後2時~3時30分(1時30分開場)
会場
防災センター4階会議室
対象
里親について興味がある方
内容
里親の制度説明、里親の方の実体験をお話します。
申し込み・問い合わせ
専用フォームで多摩児童相談所フォスタリング機関二葉学園 電話042(444)0191へ。
家族へのメッセージをかたちに「わたしから家族への手紙~新しい終活のかたち~」
日程
11月24日(休日)午後2時~4時30分
会場
中央公民館
対象
市内在住の方
定員
40人
内容
人生の最期を安心して迎えるために、財産整理や葬儀の準備だけでなく、あなたの想いを家族に伝えませんか。
申し込み・問い合わせ
11月20日(木曜日)までに、専用フォームまたは 電子メールyoshidak13@edri.tokyoで東京都退職校長会狛江支部へ。
お知らせ
女性のためのカウンセリングを夜間に実施します
日程
11月19日(水曜日)午後6時~8時
会場
2階第一市民相談室
内容
女性のさまざまな悩みごとを聴き、解決の糸口を探ります
相談員
カウンセラー
※毎月第1・2・4水曜日の午前9時から正午まで、女性のためのカウンセリングを開設しています。
申し込み・問い合わせ
11月19日(水曜日)午後4時までに、専用フォームで政策室市民協働推進担当へ。
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間「知らせよう あなたが あの子の声になる」
虐待は早期に解決すべき問題であり、子どもの命と権利は社会全体で守らなければなりません。一人で悩まず、信頼できる人や相談機関にご相談ください。
また、「虐待を受けているのでは?」と思われる児童を発見した方はご連絡ください。連絡した人、内容に関する秘密は守られます。
児童虐待防止啓発展示
日程
11月21日(金曜日)まで
会場
市役所2階ロビー
問い合わせ
子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)7990

印刷
戻る
ページの先頭