令和7年4月15日号5面(1412号)
軽中等度難聴の方対象 補聴器の購入費の一部を助成します
対象
申請日時点で、次のすべてに該当する方
- 市内に住所を有し、居住している満18歳以上の方
- 住民税が非課税の方、または住民税は課税であるが前年の合計所得金額が210万円以下の方
- 聴覚障がいによる身体障害者手帳の申請をしていない方
- 聴力が両耳とも30デシベル以上70デシベル未満である方、または30デシベル未満の方で医師から補聴器装用の必要性が認められた方
助成金額
上限4万円(1,000円未満は切り捨て)
申請方法
(1)申請書を市ホームページ・高齢障がい課または各地域包括支援センターで取得し、必要事項を記入の上、補聴器相談医が在籍する医療機関を受診
(2)市が指定する補聴器販売店で補聴器を試聴の上、見積書を取得
(3)医師意見欄への記入および聴力図が貼付された申請書と見積書(写し可)を高齢障がい課へ提出
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
市が指定する補聴器販売店
成城補聴器 フィッティングルーム (3484)3236 世田谷区成城6-15-23 成城プラザ1階
有限会社 チトセメガネ (3427)0110 世田谷区桜丘5-47-23
有限会社 アルプス補聴器 042(487)0901 調布市布田2-17-2 アークシティアレックス1階
ブルーム仙川店 (5315)7150 調布市仙川町1-25-4 シティハウス仙川 1階
リオネットセンター 調布店 042(499)3340 調布市布田1-1-3 シャロームワタナベ1階B号
マキチエ株式会社 吉祥寺店 042(227)6631 武蔵野市吉祥寺本町2-4-18 コレタス吉祥寺Ⅱ4階
市内の補聴器相談医が在籍する医療機関
覚東耳鼻咽喉科医院 (5761)3387 狛江市東野川2-20-5 エストヴィアン101
こまえ耳鼻科クリニック (5497)1133 狛江市中和泉5-1-1 AZUSA51 1階
申し込み・問い合わせ
令和8年2月16日(月曜日)までに、高齢障がい課高齢者支援係へ。
医療用ウィッグ等の購入費用の助成対象者を拡大しました
高校生以下の児童で、がん以外の疾病により、医療用ウィッグ等が必要な方が新たに対象となりました。
対象
- 申請日時点で、狛江市に住民票がある方
- 18歳に達する年度の3月31日までの児童で、がん治療に起因するもの以外の疾病と診断され、医療用ウィッグ等が必要な方
助成金額
上限2万円(消費税を含む)。
※合計2万円の範囲内であれば2回まで申請可能です。
※令和7年4月1日以降に購入したものに限ります。
※がん治療に起因して助成を受けている場合には、過去の助成金も合計2万円の範囲に含まれます。
申し込み・問い合わせ
医療用ウィッグ等を購入した日から1年以内に、申請書等(市ホームページからダウンロード可)を健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。
骨髄移植ドナー支援事業
公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業における、骨髄または末梢血幹細胞の提供者(ドナー)とドナーの勤務する事業所を対象に、助成金を交付します。
対象
- 骨髄等の提供を行った日に市内に住所を有し、骨髄バンクが発行する骨髄等の提供が完了したことを証明する書類の交付を受けた方
- ドナーが勤務する事業所
※国や地方公共団体、独立行政法人、地方独立行政法人、骨髄等の提供に伴う休暇の取得が可能な法人等を除く。
助成金額
- ドナー 1日につき2万円
- 事業所 1日につき1万円
※骨髄等の提供のための通院または入院に要した日数について、7日間を上限に助成します。
申し込み・問い合わせ
骨髄等の提供が完了した日から90日以内に、申請書等(市ホームページからダウンロード可)を健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。
健康と衛生
教室
うんどう教室に参加しませんか
所定の講座を受講した高齢者運動推進員の指導のもと、専用の運動遊具を使って体を動かす教室です。
運動習慣をつけたい方や運動不足の方もお気軽にご参加ください。
うんどう教室一覧
会場 日程 時間
西河原公園 毎月第1・3金曜日 午前10時30分から
藤塚第四児童公園 午後2時から
谷戸橋南広場 毎月第2・4木曜日 午前10時30分から
岩戸川緑地公園 午後2時から
※日程は月によって変更する場合があります。
問い合わせ
高齢障がい課高齢者支援係
65歳からの「専門職に学ぶ脳と身体の健康教室」
日程
5月20日(火曜日)、6月11日(水曜日)・25日(水曜日)、7月9日(水曜日)(全4回)
時間
午後2時~3時〔会場〕あいとぴあセンター
定員
18人
※初めて参加される方を優先〔内容〕専門職から、健康寿命を延ばすためのポイントを学びます。毎回、講義と実践(体操など)を行います。
講師
佐々木恭介さん(多摩川病院・理学療法士)、他
持ち物
飲み物、タオル
申し込み・問い合わせ
4月22日(火曜日)までに、あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565へ。
いつものお食事に〝チョイ足し〟で栄養バランスを整えよう
日程
5月28日(水曜日)午前10時~正午
会場
南部地域センター
対象
市内在住で、料理や栄養バランスについて学びたい高齢者
定員
12人
内容
簡単にできる調理・料理のひと工夫を実際に作って学びます
講師
相木浩子さん(やまだ総合内科クリニック管理栄養士)
持ち物
マスク、エプロン、三角巾、手拭きタオル、飲み物
費用
500円(材料費)
申し込み・問い合わせ
4月28日(月曜日)から、地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時30分)へ。
お知らせ
こまカフェ(認知症カフェ)
日程
4月16日(水曜日)午後1時~3時
会場
こまほっとシルバー相談室多摩川住宅(中和泉4-23-1)
対象
認知症の方やその家族、地域の方等〔内容〕飲み物を飲みながら、自由に過ごせます。ミニイベントは「今日から使える!健康教室~血糖値って何?~」です。
問い合わせ
あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565
こまぱく~「食」を通じたみんなの居場所~
日程
4月25日(金曜日)正午~午後2時30分(荒天中止)
会場
こまえ工房(東和泉1-32-21)
対象
高齢者の方、障がいのある方、小さな子どもをお連れの方、地域の方
内容
お弁当・クッキーの販売、栄養士・地域包括支援センター職員等専門職への相談、水引き作り(実費負担あり)等のイベント
問い合わせ
あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565
相談
認知症サポート医による「もの忘れ相談会」
日程
5月13日(火曜日)午後1時30分~4時30分
会場
防災センター4階会議室
対象
市内在住で、もの忘れや認知症で悩んでいる方とその家族
定員
先着3人(要予約)
内容
市内の病院等でもの忘れ相談を受けている医師が個別相談に応じ、必要な場合は病院などを紹介します。地域包括支援センター職員が一緒にお話を伺います。
申し込み・問い合わせ
5月8日(木曜日)までに高齢障がい課高齢者支援係へ。