インフォメーション

催し

キテ・キテ親子おはなし会
日時

5月9日(金曜日)午前10時30分~11時10分

対象

1~3歳の子どもと保護者

定員

先着10組(要予約)

内容

読み聞かせとリズム遊び等

会場・申し込み・問い合わせ

上和泉地域センター 電話(3489)9101へ。

チャレンジみんなで昔遊び!
日時

5月11日(日曜日)午前10時~午後4時(途中入退室可)

定員

20人程度

内容

お手玉・あやとり・おはじき・こま・けん玉・めんこ・折り紙等の昔遊びを楽しめます

講師

たま川お手玉の会狛江の会員

会場・問い合わせ

上和泉地域センター 電話(3489)9101

第4回 かわせみコンサートin 岩戸
日時

5月18日(日曜日)午後2時~4時(1時30分開場)

定員

先着70人(要予約)

内容

4本のトロンボーンと癒やしのジャズ!

出演

ムッシュむらいバンド

曲目

コンドルは飛んでいく、見上げてごらん夜の星を、枯葉、マイアミ・ビーチ・ルンバ、他

会場・申し込み・問い合わせ

岩戸地域センター 電話(3488)7040へ。

相続・遺言等相談会
日程・会場
  • 4月22日(火曜日) 西河原公民館
  • 5月14日(水曜日) 野川地域センター
時間

午前10時~11時30分

内容

相続・遺言・成年後見・お墓等について、狛江の行政書士が相談をお受けします(予約不要・秘密厳守)。

問い合わせ

狛江の相続を考える行政書士の会・古林 電話080(7271)9205

市民法務無料相談会
日時

4月22日(火曜日)午後1時~4時

会場

防災センター3階会議室

内容

相続・遺言・成年後見・お墓等について、行政書士が相談をお受けします(予約不要・秘密厳守)。

問い合わせ

調布行政書士市民法務会・鍔本 電話042(446)6720

お知らせ

スマホ相談所~スマホ初心者の『困った』をお手伝いします~
日程

毎週月・金曜日(市役所閉庁日は除く)

時間

午後2時~5時(原則1回30分)
※電話予約優先

会場

市役所2階ロビー

内容

スマホの基本操作、高齢者等生きがいポイントの利用方法等
※端末の設定変更や個別のアプリの操作方法等についてはお受けできない場合があります。

講師

狛江市シルバー人材センター会員

申し込み

狛江市シルバー人材センター 電話(3488)6735へ。

問い合わせ

高齢障がい課高齢者支援係

ふくしえほん「あいとぴあ」を配付しています

狛江市社会福祉協議会では、5歳児を対象とした、ふくしえほん「あいとぴあ」を、市内の保育園・幼稚園を通して配付しています。
ふくしえほんは、福祉、防災、環境等毎月一つのテーマがあり、1年で1冊の絵本が完成します。
市内在住で市内の保育園・幼稚園に通っていない5歳児にも無料で配付しています。

詳細は、社会福祉法人協会ホームページをご覧ください。

申し込み・問い合わせ

狛江市社会福祉協議会 電話(3488)0294へ。

ファミリー・サポート・センター事業説明会
日時

5月10日(土曜日)午前10時30分~11時30分

会場

ひだまりセンター

内容

子育てのお手伝いをお願いしたい方(利用会員)とお手伝いをしたい方(サポート会員)が、相互に助け合いながら子育てをする有償ボランティア活動の説明会。利用会員希望者は説明会(サポート会員希望者は講習会)への参加が必要です。

申し込み・問い合わせ

ファミリー・サポート・センター 電話(3480)1587(月~土曜日午前10時~午後5時)へ。

セミナー

古布を使って簡単裂き織り教室
日時

5月7日(水曜日)午前10時~正午

対象

市内在住の方〔定員〕5人(要予約)

費用

500円(材料代)

会場・申し込み・問い合わせ

5月2日(金曜日)午後3時までに、清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。

認知症サポータースキルアップ実習「つながり伴走支援」事前説明会
日時

5月12日(月曜日)午前10時~正午

会場

防災センター3階会議室

対象

市内在住・在学・在勤で過去に認知症サポーターステップアップ講座を受講された方

内容

チームオレンジやデイサービスでボランティアとして活動し、認知症の人への関わり方について学ぶ実習の事前説明を行います。実習は、6月~10月の間で開催します

講師

市川裕太さん(チームオレンジコーディネーター)

申し込み・問い合わせ

5月7日(水曜日)までに、電話または専用フォームで高齢障がい課高齢者支援係へ。

こまえ市民大学「街の緑」の価値樹冠被覆率とは~ますます進む温暖化、海外と日本の現状を考える~
日時

5月17日(土曜日)午後2時~4時

会場

西河原公民館

定員

先着40人

講師

藤井英二郎さん(千葉大学名誉教授)

費用

200円(受講料)

申し込み・問い合わせ

4月16日(水曜日)午前10時から、電話または専用フォームで西河原公民館 電話(3480)3201へ。

募集

東京都多摩地域平和ネットワーク戦後80年事業 多摩地域平和ユース生

 多摩地域での研修や広島の被爆体験者、現地の若い世代との交流を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さを若い視点で発信する多摩地域平和ユース生を募集します。

日程

8月20日(水曜日)~22日(金曜日)
※この期間の他に、多摩地域内で事前・事後研修があります。全日程への参加が必要ですので、詳細については、市ホームページ掲載の実施要領をご確認ください

会場

広島市内

対象

市内在住の平成15年4月2日~平成22年4月1日生まれの方

定員

1人
※申込書に記載の志望動機を参考に面接を実施します

内容

被爆体験講話の聴講、平和記念資料館・似島での学習、現地ユース世代との交流後、令和8年2月開催の平和サミットにて政策提言を行います。

費用

1万5000円
※その他、事前・事後研修、交通費等は別途自己負担。

申し込み・問い合わせ

5月23日(金曜日)までに、参加申込書に必要事項を記入の上、 電子メールkyodot@city.komae.lg.jpで、政策室市民協働推進担当へ。

ジュニアスポーツ教室「ダブルダッチ」
日程

5月11日(日曜日)・18日(日曜日)、6月1日(日曜日)・8日(日曜日)・22日(日曜日)・29日(日曜日)(全6回)

時間

午前9時~11時

会場

西和泉体育館

対象

ダブルダッチ未経験の小学校3~5年生

定員

20人(先着)

費用

600円(保険料・消耗品代)
※5月2日(金曜日)までに社会教育課窓口にて支払い。

申し込み・問い合わせ

4月28日(月曜日)までに、専用フォームで社会教育課社会教育係へ。

上和泉地域センター交流バレーボール大会
日時

5月18日(日曜日)午前9時~午後6時

対象

市内在住・在学・在勤の女性チーム

内容

女子9人制バレーボール(男子バックプレーヤー1人可)
※リーグまたはトーナメント方式(参加チーム数によって変更する場合があります)
※5月11日(日曜日)午前10時から、申し込み受け付けおよび説明会を実施します。

会場・問い合わせ

上和泉地域センター 電話(3489)9101

第22回上和泉地域センタービーチボール春季親善大会
日時

5月25日(日曜日)午前9時~午後6時30分

対象

地域センター利用団体、市内ビーチボール愛好団体

内容

16歳以上の女子、男子(混合可)の対戦(参加チーム数によって組み合わせを決定)

費用

1チーム2000円(当日持参)

会場・申し込み・問い合わせ

4月21日(月曜日)までに、申込書(窓口で配布)を上和泉地域センター 電話(3489)9101へ。

 

情報学習事業「初心者向けスマホ講座」

日程・内容

  • 5月16日(金曜日) スマホの基本知識
  • 5月23日(金曜日) LINEの操作
  • 5月30日(金曜日) スマホの便利機能

時間

午後1時30分~4時

対象

市内在住のスマホをお持ちの方

定員

12人(要予約・多数抽選)
※公民館のスマホに関する講座を初めて受ける方優先

持ち物

スマートフォン
※講座でアプリをダウンロードする際、AndoroidはGmailアドレスとパスワード、iPhoneはApple IDが必要になります。必ず事前に確認の上、ご参加ください。

会場・申し込み・問い合わせ

4月16日(水曜日)から28日(月曜日)(午前10時~午後5時)までに、西河原公民館 電話(3480)3201へ。