令和7年4月15日号10面(1412号)
川ガキたちの歓声 狛江水辺の楽校
楽校での体験胸にドイツで『環境』学ぶ
1月12日、狛江水辺の楽校であった「春の七草かんさつ会」。年明け恒例の催しに鎌田真悠子さん(25)が顔を出すと、メンバーから次々に声をかけられた。
「ドイツでどんな勉強をしてるの?」「ドイツでもこんな観察会やってるのかな?」
鎌田さんはドイツの工科大の名門・ミュンヘン工科大の大学院で、生物経済(生物資源や自然を活用した経済活動)を学んでいる。
この日は、一時帰国して久しぶりに楽校に足を運び、顔なじみのメンバーと旧交を温めた。
海外で環境を学ぶ道を選んだ原点は、子ども時代の楽校での体験だ。
父親・博之さん(58)の転勤に伴い、2歳でドイツへ。帰国して狛江第六小学校1年の後半から、博之さんと楽校の日曜日の清掃活動に参加。元々動物が好きで、蛇や蛙を触っても平気な子だった。「自然と触れ合える機会があればいいな、と思っていた」
清掃後の魚や虫捕りに夢中になった。カブトムシの幼虫を見つけたり、トカゲやカタツムリに出会ったり。「木登りも得意で、やんちゃな子でした」。楽校の市民事務局長・竹本久志さん(73)が振り返る。
約2年間、ほぼ毎週楽校に通い、環境への関心が芽生えていった。中でも、多摩川の河原で鮎の塩焼きを食べた時のことは忘れられない。
苦手だった魚を初めておいしく感じる一方、川流れ体験を楽しむ身近な川が、以前は汚染されて「死の川」と言われながらも、鮎が戻り始めたことを知った。「頑張れば環境汚染も回復できることを心に刻んだ」
小学3年の途中から再びドイツへ。大学は環境保護に積極的なオランダで、環境学を専攻。「一番身近で興味を持てる学問のテーマが『環境』だった。楽校のお陰ですよ」と笑顔で話す。
今夏、大学院の修士課程を修了後、ドイツの環境分野でキャリアを積み、「将来はドイツの企業や大学で環境保全と両立させた経済開発に携われたら」。楽校で育った「やんちゃな子」が海外で羽ばたこうとしている。
佐藤清孝(元新聞記者)
自然あふれる住民交流友好都市・小菅村に遊びに行きませんか
狛江市から車で2時間の小菅村。村の中央を流れる小菅川は多摩川となり、東京湾に注いでいます。その源流部は東京都の水源林となっており、巨樹、巨木がある植生豊かな姿を残しています。新鮮な空気、とうとうと流れる水、緑の渓谷。小菅村は知る人ぞ知るパワースポットです。春の行楽に訪れてみませんか。
狛江市在住の方は、多摩源流温泉「小菅の湯」を近隣エリア割引料金で利用できます
小菅の湯は高アルカリ性温泉でお肌がつるつるになる効果がある他、施設内では地元の山菜を用いた天ぷらそばや川魚を使った特製料理等の提供もあり入浴後もゆっくりくつろげます。
開館日時
午前10時~午後6時
受付
午後5時20分まで
定員・休日
毎週火曜日(8月は無休)
※行事によって変更する場合があります。小菅の湯ホームページで最新情報を必ずご確認ください。
持ち物
狛江市在住を確認できるもの(健康保険証・免許証など)
費用(近隣エリア割引料金)
- 中学生以上の方 550円
- 小学生 400円
- 未就学児 無料
※割引サービスの併用はできません。また、タオルは別料金です。
問い合わせ
多摩源流温泉「小菅の湯」 電話0428(87)0888
お土産やお食事は「道の駅こすげ」のご利用が便利です
「道の駅こすげ」には、物産館・源流レストラン・ふれあい館の3つの施設があります。
物産館
おいしい水で育った小菅村の特産品(こんにゃく、わさび漬け等)の販売
源流レストラン
小菅産野菜を生かしたイタリアン料理の提供
ふれあい館
観光情報の展示や交流スペース
営業時間
午前9時~午後5時
※季節等によって営業時間を変更する場合があります。道の駅こすげホームページで最新情報をご確認ください。
定員・休日
レストランのみ毎週水曜日
問い合わせ
道の駅こすげ 電話0428(87)0765
その他観光スポット
- 白糸の滝・雄滝
- 原始村キャンプ場
- 小菅フィッシングヴィレッジ
- フォレストアドベンチャー・こすげ等
第34回 多摩源流まつり ~水と火と味の祭典~
住民交流友好都市・山梨県小菅村の一大イベント「多摩源流まつり」が開催されます。大型連休には、ぜひ小菅村へ足をお運びください。
日時
5月4日(祝日)午前11時~午後7時30分
会場
第1スポーツ広場および周辺(山梨県北都留郡小菅村4299)
内容
- ステージ(小菅村郷土芸能と多摩川流域芸能交流(狛江市内在団体・筝曲正音会出演)、杜このみ、ななみなな、大菩薩御光太鼓披露、キャラクターショー)
- 出店コーナー
- 体験コーナー(こども遊び広場、他)
- フィッシングイベント
- 源流コーナー(ヤマメの塩焼き)
- ドローンショー(夜の部)
問い合わせ
小菅村役場源流振興課 電話0428(87)0111