「自分の健康は自分で守る」という自覚を持って、病気の予防とともに、積極的な健康づくりをしていただくために各種保健事業を次のとおり実施しています。詳しくは、広報こまえや「令和4年度けんこうガイド」をご覧ください。

 

成人保健サービス

種類

内容・日程

対象者

申し込み

健康相談

保健師・管理栄養士・歯科衛生士が、
面接や電話による個別相談を実施

市民

相談を希望される方は、電話にて
健康推進課(あいとぴあセンター内)へ
平日 午前9時~午後4時(正午~午後1時除く)
詳細は健康相談のページへ

訪問指導

家庭での療養方法
介護者の健康管理
制度の活用方法
健康管理に関すること など

心身の状況や環境等で保健指導が
必要と思われる方とその家族

地域包括支援センターまたは健康推進課
(あいとぴあセンター内)へ

健康セミナー

個別の運動メニューによる
トレーニング指導
(各コース3カ月)
週1回 5,000円

40歳以上で生活習慣病の
予防・改善を必要とする方

電話にて健康増進室(あいとぴあセンター内)へ
詳細は、健康セミナーのページへ

 

特定健康診査・健康診査

特定健診・健康診査は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病の早期発見を目的とした健診です。毎年、健診を受診することで、継続した健康管理ができ、生活習慣病を予防することができます。毎年、必ず受けましょう。

特定健康診査 ※狛江市国民健康保険加入者(令和4年4月1日現在)

対象等

40歳~74歳

※令和4年4月2日以降に狛江市国民健康保険に加入された方で特定健康診査の受診を希望する方は、健康推進課健康衛生係までご連絡ください。

内容

費用

実施
時期

申込方法
実施場所

問診・腹囲測定・血圧測定・検尿・血液検査、必要に応じて、心電図、胸部レントゲン、眼底検査等

10月31日までに受診すると以下のがん検診も同時実施可

前立腺がん検診男性の希望者のみ)
大腸がん検診(希望者のみ)

詳しくは、特定健康診査のページをご覧ください。

無料

6月1日~
12月28日

対象者には5月下旬頃受診券を送付します(予定)。

受診券と保険証を持って市内実施医療機関にて受診してください。

※狛江市国民健康保険を脱退した方は受診できません。ご加入の保険窓口にお問い合わせください。

 

健康診査 ※後期高齢者医療制度加入者(令和4年4月1日現在)

対象等

75歳以上または65~75歳未満で一定の障がいのある方

※令和4年4月2日以降に後期高齢者医療保険に加入された方、ならびに4月2日以降に狛江市に転入された後期高齢者医療制度にご加入の方で、健康診査の受診を希望する方は、健康推進課にご連絡ください。

内容

費用

実施
時期

申込方法
実施場所

問診・腹囲測定・血圧測定・検尿・血液検査、
必要に応じて、心電図、胸部レントゲン、眼底検査等

無料

6月1日

12月28日

対象者には5月下旬頃受診券を送付します(予定)。

受診券と保険証を持って市内実施医療機関にて受診してください。
※狛江市外に転出した方は受診できません。転出先の市区町村にお問い合わせください。

がん検診

バス検診、医療機関等で受診していただける検診です。定期的な受診を心がけましょう。

おとなの歯科健診事業

種類 対象年齢 内容 費用 実施時期 申し込み方法
歯周病検診

市内在住で
満40歳以上の方
(昭和58年3月31日以前
生まれの方)

歯科健診・歯周病検査
(要予約)

無料

令和4年6月1日

令和5年3月31日

令和4年6月1日から
令和5年2月28日までに電話・窓口・電子申請で、
健康推進課(あいとぴあセンター内)へ

在宅ねたきり高齢者訪問歯科診療

市内在住で
満65歳以上の
ねたきりの方

在宅でねたきりのため通院が
困難な方に対して歯科医師が
訪問治療を行います(要予約)

無料
(診療費については保険適用による自己負担あり)

通年

健康推進課(あいとぴあセンター内)へ
お問い合わせください

かくれえん下障害相談窓口

市民

加齢や病気などで食べたり飲みこんだりすることが困難な方の相談を歯科衛生士が行います

無料
(診療費については保険適用による自己負担あり)

通年

健康推進課(あいとぴあセンター内)へ
お問い合わせください

 

問い合わせ

健康推進課 (あいとぴあセンター1階)  電話03(3488)1181