令和7年度狛江市総合防災訓練を実施します
地震への備えは十分ですか?「いま」できることから始めましょう
いつ来るかわからない地震に備えるため、狛江市立狛江第一中学校で体験型の防災訓練を実施します。会場では、地震のときに生活する避難所を体験できるほか、ARゴーグル使った仮想空間での消火、防災スタンプラリーへの挑戦、被災地で活躍する自衛隊の炊事車の展示や消防はしご車の搭乗体験など、子どもが楽しめるコンテンツを数多く用意しています。
自分の身や大切な家族を守るため、この機会にぜひ会場に足を運び、いざという時の災害の備えについて見直してみませんか?
日時・会場
日 時
令和7年10月26日(日曜日)(荒天中止)
<避難所受入訓練・関係機関による防災展示>
午前9時30分から午前11時30分まで
※中止の場合は、当日午前8時00分までに市ホームページで周知します。
会 場
狛江市立狛江第一中学校(和泉本町2-15-1)
防災展示内容
東京消防庁 狛江消防署
~はしご車の搭乗体験~
子どもたちに人気のはしご車に搭乗できます。
はしご車の高さは最高で約30m(マンションの10階前後)!大空から狛江のまちを見てみよう。
※ はしご車の体験搭乗者は、先着15名様のみに限定させていただきます。
~AR消火体験・消防展示~
目の前が燃えている!?仮想空間での消火を体験できるほか、ミニ防火衣の着用体験ができます。
また、お子様はカプセルトイ(ガチャガチャ)が利用できます。
狛江市消防団
~消火器使用体験・煙体験~
火災から大切な命を守るため、消火器の使用方法や煙体験ハウスを活用した火災現場からの避難要領を学んでみましょう。
ユニディ狛江店
~防災グッズ等展示~
狛江市民におなじみのホームセンター、ユニディがさまざまな防災用品を紹介します。
是非、これを機会に家庭の備えを見直してみてください。
東京ガス株式会社
~ガスの復旧体験・ガスに関するクイズ~
地震の際に揺れを感知して自動停止するガスメーターについて、復旧の操作要領を学ぶことができます。
子供に人気のクイズコーナーや塗り絵などもご用意しています。
東京電力パワーグリッド株式会社
~給電車を使用したミニゲーム体験~
電気自動車からの給電により、バッテリーカーを動かしたりミニゲームができるブースを設けます。
災害時に使用できる電気自動車から、どんな仕組みで給電するのか学んでみよう。
NTT東日本株式会社
~災害用伝言ダイヤル体験~
災害用伝言ダイヤルは、被災した際の電話がつながりにくい状況を解消するための伝言板の役割を果たすシステムです。
いざという時のために、伝言の録音・再生方法を学んでみましょう。
警視庁 調布警察署
~警察車両の展示~
パトカーもしくは白バイの展示をするほか、車両に乗ることができます。
その他、警察署の災害時における対策や取組みについて紹介します。
陸上自衛隊、自衛隊東京地方協力本部
~被災地支援車両展示~
被災地で活躍する炊事車を展示するほか、災害派遣活動に関するパネルや非常食の展示を行います。
災害派遣に関する経験談等を聞いてみましょう。
三井住友海上火災保険株式会社
~防災スタンプラリー~
NHKの人気キャラクター、アイラブみーとコラボしたクイズ&スタンプラリーです。パトカーもしくは白バイの展示をするほか、車両に乗ることができます。
小さなお子様もわかりやすく、楽しみながら防災を学ぶことができます。
東京都水道局
~応急給水模擬体験~
災害時にとても重要となる飲料水の確保方法について学べるほか、搬送等体験できます。
災害時はどこで水を配布するのか等、いざという時に役立つ情報を教えてもらおう。
日本郵便株式会社
~防災ゆうストレージ等の紹介~
市民の身近な存在である郵便局が実施する防災の取組みを紹介します。
いざという時のために使えるコンテンツを確認しておきましょう。
その他、佐川急便株式会社、ジェイアール東日本物流センターのご協力のもと、物資の搬送・受領訓練を実施します。
ぜひ、迫力あるトラックでの輸送を見てみてください。
当日は、コマラジによる訓練の実況放送行う予定です。
FM 85.7MHzでコマラジの放送を聞いてみましょう。
注意事項
- 当日はスリッパ等の室内履きを各自でご用意ください。
- 体験希望の多いコンテンツについては、時間の関係上、希望者全員が体験できない場合があります。
- 当日の天候等により予告なく訓練内容の変更をする場合があります。
- この訓練を機会に、こまえ安心安全情報メール登録ページ(外部リンク)に登録をお願いします。
防災グッズを配布します
展示会場で、防災グッズ(数量限定)を配布します。
今回は、カロリーメイト(3年保存可能)やたべっ子どうぶつ缶(5年保存可能)の配布を予定しています。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2025年10月3日 /
更新日: 2025年10月3日