令和7年3月15日号7面(1410号)
子育て
和泉児童館 電話(3480)1441
おはなし会
日程
3月24日(月曜日)午前11時15分~11時30分
対象
乳幼児親子
内容
職員による絵本の読み聞かせと手遊び
岩戸児童センター 電話(3489)5414
おはなし会
日程
3月17日(月曜日)午前11時~11時30分
対象
乳幼児親子
内容
わらべうたや絵本などのお話があります。
すくすく測定
日程
3月18日(火曜日)午前10時30分~11時30分
対象
乳幼児親子
内容
身長・体重の測定ができます。
パパデー「砂場遊び」
日程
3月29日(土曜日)午前10時~正午
対象
乳幼児親子
内容
パパも一緒にお庭でダイナミックな遊びを楽しみましょう。
こまっこ児童館 電話(3480)5701
ちゃれんじタイム
日程
3月18日(火曜日)~22日(土曜日)
時間
午前10時~午後1時
対象
乳幼児親子
内容
親子でできる簡単な制作を行います。
こまっこJUMP-JAM
日程
3月21日(金曜日)・26日(水曜日)
時間
午後4時~4時30分
対象
小学生以上
内容
スポーツと自由な遊びを合体させた新しい運動遊びプログラムです。
子ども家庭支援センター 電話(5438)6605
おはなし会
日程
3月17日(月曜日)午前11時~11時30分
内容
地域の先輩お母さんによる絵本の読み聞かせ
はいはいプレイルーム
日程
3月21日(金曜日)午前10時~11時
対象
ずりばい・はいはい時期の子どもと保護者
プレママパパいらっしゃい!
日程
3月22日(土曜日)午後2時30分~4時
内容
これから出産を迎える方と生後3カ月くらいまでの赤ちゃんの保護者の交流会です。出産や子育て、赤ちゃんのいる生活について気軽にお話しましょう。
ふらっとなんぶ 電話(6774)4160
妊婦さんと赤ちゃんday
日程
3月26日(水曜日)午前10時~11時30分
対象
妊娠中の方、0歳児とその保護者
内容
妊婦さんと、赤ちゃんがいるご家庭の方が過ごせる場です。
私立保育園園庭開放~来て見て遊ぼう~
日程
4月16日(水曜日)午前10時~11時
対象
未就学児親子
内容
園庭遊び
※親子とも汚れてもよい服装でお越しください。
会場・問い合わせ
狛江ちとせ保育園 電話(3488)1281
令和7年度ベビーシッター利用支援事業
対象
市内在住の方で、次のいずれかに該当する方
- 令和7年度認可保育所等入所申請の結果、保留となった待機児童の保護者
- 0歳児で認可保育所等入所申請をせず、1年間の育児休業を満了した後、子どもの1歳の誕生日から復職する保護者(復職日以降、利用可)
※対象となる場合は、「対象者確認書」をお渡ししますので、まずはお問い合わせください。
実施期間
4月1日~令和8年3月31日
利用料金
1時間当たり150円(税込)
※対象要件や補助内容等は、こまえ子育てねっとをご覧ください。
申し込み・問い合わせ
児童育成課保育・幼稚園担当へ。
狛江すこやか病児保育室一時休室のお知らせ
4月1日から狛江すこやか病児保育室を一時休室します。
休室中は、ベビーシッターによる保育サービスを利用した世帯に利用料の一部を助成する「居宅訪問型病児・病後児保育利用料助成事業」をご利用ください。
なお、休室期間など今後の状況については、こまえ子育てねっとでお知らせします。
問い合わせ
子ども若者政策課企画政策係
令和6年度第2回居場所連続講座
居場所のチカラ~地域につながる、ちいきで拡がるこども わかもの 居場所のいま~
日程
3月30日(日曜日)午前10時~正午
定員
先着40人
内容
10代を取り巻く環境への理解を深め、居場所づくり実践のヒントを学びます。
講師
大庭美代子さん(居場所づくりあゆみYELL代表)、大野彰子さん(国立教育政策研究所教育データサイエンスセンター長)
会場・申し込み・問い合わせ
3月28日(金曜日)までに、専用フォームで西河原公民館 電話(3480)3201へ。
インフォメーション ご案内
催し
無料法律相談会
日程
4月5日(土曜日)午前10時~正午
会場
4階特別会議室
対象
市内在住・在学・在勤の方
定員
先着12人(要予約)
内容
市内在住の弁護士による相続、離婚、金銭貸借等の法律問題に関する相談
申し込み・問い合わせ
専用フォームまたは電話・窓口で、秘書広報室広報広聴担当へ。
相続・遺言等相談会
日程・会場
- 3月26日(水曜日)午後1時~4時 防災センター3階会議室
- 4月9日(水曜日)午前10時~11時30分 南部地域センター
内容
相続・遺言・成年後見・お墓等について、狛江の行政書士が相談をお受けします(予約不要・秘密厳守)。
問い合わせ
狛江の相続を考える行政書士の会・古林 電話080(7271)9205
お知らせ
「平和への願い絵手紙メッセージ事業」作品展
日程
3月19日(水曜日)正午~28日(金曜日)正午
会場
市役所2階ロビー
内容
「平和への願い絵手紙メッセージ事業」応募作品を展示します。展示に合わせて、戦争を体験した市民が作成した紙芝居も紹介します。
※市ホームページでは、動画版紙芝居も紹介しています。
問い合わせ
政策室市民協働推進担当
交通少年団に入りませんか
対象
小学生
内容
交通ルールやマナーの大切さ、思いやりの心を育むことを目的に、交通安全活動、少年団スポーツ大会など幅広い活動を行います(一日体験日もあります)。
問い合わせ
調布交通安全協会 電話042(482)3042、調布警察署 電話042(488)0110
セミナー
古布を使う簡単裂き織り教室
日程
4月2日(水曜日)午前10時~正午
対象
市内在住の方
定員
5人(要予約)
費用
500円(材料代)
会場・申し込み・問い合わせ
4月1日(火曜日)午後3時までに、清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。
募集
令和7年度国税専門官
対象
- 平成7年4月2日~平成16年4月1日生まれの方
- 平成16年4月2日以降生まれで、大学を卒業(令和8年3月までに卒業見込みを含む)または人事院が同等の資格があると認める方
試験日
- 第1次 5月25日(日曜日)
- 第2次 6月23日(月曜日)~7月4日(金曜日)のうち指定する日時
申し込み
3月24日(月曜日)(受信有効)までに、人事院ホームページからお申し込みください
※詳細は、東京国税局ホームページをご覧ください。
問い合わせ
東京国税局人事第二課 電話(3542)2111