消防団は様々な災害活動を想定した訓練を行っています。狛江市消防団の活動記録

令和6年度の活動

日程 活動内容

4月1日(月曜日)

狛江市消防団任命式

4月19日(金曜日)~5月17日(金曜日)

はたらく消防の写生会(市内各小学校)

※第三小学校・緑野小学校は雨天中止

4月28日(日曜日)

普通教育訓練

5月19日(日曜日)

市民向け普通救命講習(上和泉地域センター)

6月9日(日曜日)

狛江市総合水防訓練予行訓練・舟艇訓練

6月16日(日曜日)

狛江市総合水防訓練

7月7日(日曜日)

上級救命講習

7月21日(日曜日)

いかだレース警戒・舟艇訓練

8月18日(日曜日)

市民向け普通救命講習(狛江市防災センター)

8月22日(木曜日)

市議会議員普通救命講習

8月22日(木曜日)

灯ろうまつり警戒

9月29日(日曜日)

北多摩地区消防大会

10月27日(日曜日)

狛江市防災フェア

11月3日(日曜日)

普通教育訓練

11月17日(日曜日)

狛江市民まつり警戒

11月30日(土曜日)

震災訓練

12月8日(日曜日)

市民向け普通救命講習(南部地域センター)

12月28日(土曜日)~12月30日(月曜日)

歳末警戒

1月6日(月曜日)

東京消防出初式

1月12日(日曜日)

狛江市消防団出初式

 

 

令和7年狛江市消防団出初式を実施しました

令和7年1月12日(日曜日)に多摩川河川敷で狛江市消防団出初式を実施しました。当日お越しいただいた多くの市民に、虹色の一斉放水を披露しました。

              
操法演技では機敏に訓練の成果を披露します。

カラフルな一斉放水で新年を飾ります。

 

令和7年東京消防出初式に出場しました

令和7年1月6日(月曜日)に東京消防出初式が東京ビッグサイトで行われました。狛江市消防団は、部隊検閲・機械部隊分列行進を披露しました。

     
機械部隊分列行進を行う野川分団です。

部隊検閲では、凛々しく整列します。

 

歳末警戒を実施しました

12月28日(土曜日)から30 日(月曜日)の間、歳末警戒を実施しました。市民の皆さまが安心して年末年始を過ごせるよう、消防団員が消防ポンプ車で市内を巡回し、防火・防犯の啓発に取り組んでいます。

  
市内巡回に出発です。

29日は、市長や議長等が消防団・消防署に表敬訪問しています。

 

市民向け普通救命講習を実施しました

12月8日(日曜日)に、南部地域センターにて市民向け普通救命講習を行いました。

  
はじめに座学で、基本的な知識を学びます。

座学の後は、実技にて技術を身に付けていただきます。

 

東京消防庁狛江消防署が実施する震災訓練に出場しました

11月30日(土曜日)に東京消防庁狛江消防署が実施する震災訓練に出場しました。消防署と連携し市内各所で発生する想定火災の対応訓練を行いました。

            
想定火災現場での消火活動の様子です。

防災センター内に設置された本部では、

火災の状況を把握し各分団に指示を出します。

 

狛江市民まつりの警戒活動を実施しました

11月17日(日曜日)に狛江市民まつりが開催され、狛江市消防団は、市内パレードに出場しました。また、会場の警戒活動、消防ポンプ車の展示を行いました。
                  
警戒本部では、巡回している団員から情報を集め指示を出します。  消防ポンプ車の展示では長蛇の列ができました。

 

普通教育訓練を実施しました

11月3日(日曜日)に警視庁白バイ訓練所で普通教育訓練を実施しました。ポンプ運用訓練・規律礼式訓練・操法訓練を実施しました。狛江市消防団は毎年、様々な火災状況等を想定して訓練を行っています。
    
標的に向け、放水訓練を行っています。 操法訓練では、基本の動きを教官から教わります。

 

狛江市防災フェアに出場しました

10月27日(日曜日)に東京都水道局狛江材料置場用地で行われた狛江市防災フェアに出場しました。今回の防災フェアは、「市民の防災力強化」を目的としたイベント型防災訓練で、消防団は市民の皆さまに火災の危険を知ってもらうため、消火体験・煙ハウス・車両展示を行いました。

憧れの消防車に乗車体験。 いざという時のために消火器体験。 煙体験ハウスで煙の怖さを体験。

 

9月29日(日曜日)に第65回北多摩地区消防大会が開催され、北多摩地区17市の消防団が集いました。狛江市消防団は、放水演技・パレード出場しました。

     
号令を待つ放水隊。第3分団が担当しました。 パレードに参加する第8分団ポンプ車です。

 

灯ろうまつり警戒を実施しました

8月22日(木曜日)に灯ろうまつりが開催され、狛江市消防団は来場者の安全確保のため会場の警戒活動を行いました。

来場者が安全に楽しめるよう警戒を行っています。 いよいよ暗くなり、更に気を引き締めて警戒を行います。

 

市議会議員普通救命講習を実施しました

8月22日(木曜日)に、市議会議場にて市議会議員普通救命講習が行われました。

     
市議会議場で開催しました。 実践を交えながら学んでいきます。

 

市民向け普通救命講習を実施しました

8月18日(日曜日)に、狛江市防災センターにて市民向け普通救命講習が行われました。

         
テキストや動画を使った講義で、救命活動の基本を学んでいます。 最後は団員と受講生で一緒に一連の応急手当を実践します。

 

いかだレース警戒を実施しました

7月21日(日曜日)狛江古代カップ第32回多摩川いかだレース大会が開催され、狛江市消防団は、ボートによる水上の警戒活動を行いました。終了後には、舟艇訓練も行いました。

         
警戒を実施。  有事の際にすぐ駆け付けられるよう見守っています。

 

上級救命講習を実施しました

7月7日(日曜日)団員の技能向上を図るため、新規取得・更新を含めた上級救命講習を行ないました。

     
はじめに座学にて、基礎を学びます。 団員同士で交代しながら、実践的に学びます。

 

狛江市総合水防訓練を実施しました

6月16日(日曜日)に総合水防訓練を実施しました。今年は、昭和49年の多摩川堤防決壊から50年という節目です。消防団や各関係機関の災害対応力を強化し、水防態勢の万全を図ることを目的として、本番を想定した訓練を行いました。当日は、小池都知事が来場されました。

      
多摩川河川敷で行われ、様々な訓練が行われました。 マンホール噴出防止工法を実演しました。
     
排水ポンプ運用訓練も行いました。 小池都知事が来場されました。
     
東京消防庁のヘリコプターが水難救助演習を実施しました。  

 

狛江市総合水防訓練予行訓練・舟艇訓練を実施しました

6月9日(日曜日)多摩川で狛江市総合水防訓練の予行訓練と、水難救助における技術向上を図ることを目的に救命ボートを使用した舟艇訓練を実施しました。

     
排水ポンプ運用の予行訓練を行っています。 舟艇訓練では、交代で操縦訓練を行います。

 

市民向け普通救命講習を実施しました

5月19日(日曜日)に上和泉地域センターにて市民向け普通救命講習を実施しました。

この講習では、心肺蘇生法やAEDの使い方を講義と実技で学びます。終了後には、東京消防庁より「救命技能認定証」が発行されます。

     
心肺蘇生法の操作を練習します。 救命活動のお手本を見せています。

 

 普通教育訓練を実施しました    

 4月28日(日曜日)に普通教育訓練を実施しました。

第25期の初めての合同訓練です。消防団員の基本となる規律訓練をはじめ、資機材操作訓練、消防ポンプ車による放水訓練を実施しました。

  

規律を学ぶことで、団結力を高めます。 放水訓練では、火事を想定して基礎をしっかり学びます。 出水に備え、排水ポンプ運用訓練も行いました。

 

はたらく消防写生会を実施しました

市内の各小学校で、はたらく消防写生会を次のとおり実施しました。

  • 4月19日(金曜日)第1分団(和泉小学校)
  • 4月23日(火曜日)第3分団(狛江第六小学校)
  • 4月26日(金曜日)第5分団(狛江第一小学校)
  • 5月17日(金曜日)第2分団(狛江第五小学校)

※狛江第三小学校・緑野小学校は、雨天により中止

      
快晴の中、消防ポンプ車と消防団員を描いてくれています。 子どもたちから質問を受けるシーンもありました。

 

狛江市消防団任命式を実施しました

4月1日(月曜日)に、狛江市消防団第25期任命式を実施しました。消防団の任期は2年。令和6年度は任期1年目であり、大津団長のもと、第25期がスタートしました。

 
消防団員として102名の方が任命されました。

令和6年3月に勇退された消防団の皆様です。
これまでありがとうございました。