子育て

和泉児童館 電話(3480)1441

いずみチャレンジ「ビー玉コロコロ」
日程

8月19日(火曜日)午後4時~5時

対象

小学生

内容

迷路のゴールを目指します。

栄養士さんのお部屋
日程

8月21日(木曜日)午前10時~正午

対象

乳幼児親子

内容

栄養士と食に関するお話ができます。

線路は続くよ
日程

8月23日(土曜日)午前9時30分~11時30分

対象

乳幼児親子、小学生

内容

線路を広げて電車で遊びましょう。

岩戸児童センター 電話(3489)5414

こわいおはなし会
日程

8月20日(水曜日)午後3時30分~4時30分

対象

小学生

すくすく測定
日程

8月22日(金曜日)午前10時30分~11時30分

対象

乳幼児親子

内容

身長・体重の測定

パパデー「ボールプール遊び」
日程

8月23日(土曜日)午前10時~正午

対象

乳幼児親子

内容

パパも一緒に楽しみましょう。

おはなし会
日程

8月25日(月曜日)午前11時~11時30分

対象

乳幼児親子

内容

わらべうたや絵本など

こまっこ児童館 電話(3480)5701

ティーンズイベント
日程

8月15日(金曜日)・16日(土曜日)

時間

午後3時30分~6時

対象

小学校5年生以上

内容

ミニうちわキーホルダーを作ります。

こまっこクラフト
日程

8月20日(水曜日)・23日(土曜日)

時間

午後2時30分~5時

対象

小学生以上

内容

スライムを作ります。

子ども家庭支援センター 電話(5438)6605

プレママとねんね赤ちゃんのお部屋
日程

8月21日(木曜日)・28日(木曜日)

時間

午前10時~正午

内容

これから出産を迎える方とねんね時期の子どもの保護者の交流

児童発達支援センターの職員と話そう
日程

8月29日(金曜日)午前10時30分~11時30分

対象

0歳から今年度中に3歳になる子どもの保護者

内容

発達のことで気になることや心配なことについて、ひろば内で話せます。

しゃべり場たんぽぽ
日程

9月9日(火曜日)午前10時30分~11時30分

定員

10組程度(多数抽選)

内容

保育サービスコーディネーターを交えての懇談

申し込み

8月30日(土曜日)まで

「ほめる」「教える」子育てスキルアップ(CSP紹介講座)
日程

9月12日(金曜日)午前10時~正午

対象

3歳~小学校3年生の子どもの保護者

定員

16人
※保育あり(6人程度)

内容

効果的な褒め方や予防的教育法などを用いて子どもと向き合う方法を学びます

講師

松本千賀子さん(NPO法人Com子育て環境デザインルーム代表)

 

オンライン子育て講座
小学校低学年を乗り切るスキルを学ぼう(全3回)

日程・内容

  • 9月20日(土曜日) スマホ・ゲーム
  • 9月27日(土曜日) 子どもとの関わり方
  • 10月4日(土曜日) アンガーマネジメント

時間

午前10時~正午

対象

年中児~小学校3年生の子どもの保護者

定員

先着8人
※定員を超えた場合は小学生の保護者優先。

内容

講義やグループディスカッションを通じて、小学校低学年を育てる悩みを乗り切るためのスキルを学ぶ連続講座です。

講師

小学生の親支援プログラム推進チーム

申し込み・問い合わせ

9月7日(日曜日)までに、専用フォームで子ども若者政策課企画政策係へ。

 

児童発達支援センター市民向け研修会
今日からできる!子どもの育ちを支える遊びとコミュニケーションの工夫

日程

9月16日(火曜日)午前10時~正午

会場

防災センター3階会議室

対象

市内在住の方

定員

先着50人

内容

子どもの遊びが日常生活とどのように関連しているか等、日々の子育てのヒントになるお話をします。

講師

畠山久司さん(児童発達支援センター作業療法士)

申し込み・問い合わせ

8月18日(月曜日)から9月5日(金曜日)までに、専用フォームで児童発達支援センター 電話(5761)9085へ。

 

保育園園庭開放~来て見て遊ぼう~

対象

未就学児親子
※親子とも汚れてよい服装でお越しください。

市立保育園園庭開放「おひさま」

時間

午前10時~11時30分

受付

午前11時まで

私立保育園園庭開放

時間

午前10時~11時
※日程等詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。

問い合わせ

各園

 

狛江市国際交流協会「国際交流サロン」
~バングラデシュ料理の王様「ビリヤニ」を作って味わおう!~

日程

9月27日(土曜日)午前10時から(試食のみの方は正午から)

会場

西河原公民館

定員

  • 調理実習から参加する方 先着24人
  • 試食のみの方 先着24人

内容

バングラデシュ料理を作って楽しみましょう。

持ち物

エプロン、ハンドタオル、バンダナ

費用

  • 会員 500円
  • 一般 800円
  • 中学生以下 200円

申し込み

専用フォームまたはinfo@komae-kifa.comで狛江市国際交流協会へ。

調理実習から参加する方
試食のみの方

問い合わせ

政策室市民協働推進担当

 

猫の飼い主の皆さんへ

 「東京都動物の愛護及び管理に関する条例」において、「飼い主は、周辺環境に配慮し、近隣住民の理解を得られるように心がけ、もって人と動物とが共生できる環境づくりに努めなければならない」と定められています。近隣とのトラブルを回避するためにも、猫の飼い主の方は、マナーを守って飼いましょう。

  • 室内飼育をしましょう
  • 排せつの場所をしつけましょう
  • 不妊去勢手術をしましょう
  • 最期まで飼い続けてください
  • 身元表示と捜索は飼い主の方の責任と義務です

迷子になってしまったら 

 保護収容されている場合があるため、東京都動物愛護相談センターホームページを確認するか、東京都動物愛護相談センター多摩支所 電話042(581)7435にお問い合わせください。保護収容期間は原則7日間です。

問い合わせ

健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181