令和7年8月15日号4面(1420号)
インフォメーション ご案内
催し
相続・遺言等相談会
日程・会場
- 8月20日(水曜日) 西河原公民館
- 9月10日(水曜日) 野川地域センター
時間
午前10時~11時30分
内容
相続・遺言・成年後見・お墓等、狛江の行政書士が相談をお受けします(予約不要・秘密厳守)。
問い合わせ
狛江の相続を考える行政書士の会・古林?080(7271)9205
市民法務無料相談会
日程
8月26日(火曜日)午後1時~4時
会場
防災センター4階会議室
内容
相続・遺言・成年後見・お墓等について、行政書士が相談をお受けします(予約不要・秘密厳守)。
問い合わせ
調布行政書士市民法務会・鍔本 電話042(446)6720
消費生活センター特別相談「多重債務110番」
日程
9月1日(月曜日)・2日(火曜日)
時間
午前9時~正午・午後1時~3時
※電話での相談可
会場・問い合わせ
地域活性課地域振興係
セミナー
ゲートキーパー研修「悩みを抱えている人に寄り添う『聴き方』レッスン」~9月10日~16日は自殺予防週間です~
日程
9月12日(金曜日)午前10時~11時30分
定員
先着30人(要予約)
内容
ゲートキーパーは、悩んでいる人の孤独・孤立を防ぎ、支援につなげ、見守る人のことです。身近な人の心と命を支えるため、自殺の現状と具体的な声の掛け方や関わり方等を学びます。
講師
重村朋子さん(臨床心理士)
会場・申し込み・問い合わせ
専用フォームまたは電話で健康推進課(あいとぴあセンター)電話(3488)1181へ。
古布再生「古い布を裂いて草履を作ろう」
日程
9月8日(月曜日)午前10時~午後3時30分
対象
市内在住の方
定員
4人
持ち物
浴衣や敷布等(木綿地)を幅8㎝で縦に裂いたもの、筆記用具、裁縫道具、はさみ、糸
※必ず古布を持参してください
費用
500円(材料費)
会場・申し込み・問い合わせ
9月5日(金曜日)午後3時までに、清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。
ファミリー・サポート・センター「サポート会員講習会」
日程
- 9月30日(火曜日)午前10時~午後4時
- 10月1日(水曜日)午前10時~午後3時30分
- 2日(木曜日)午前10時~午後4時30分
- 3日(金曜日)午前10時~午後4時
会場
ひだまりセンター
対象
サポート会員希望者
※4日間すべて受講してください。
申し込み・問い合わせ
ファミリー・サポート・センター 電話(3480)1587(月~土曜日午前10時~午後5時)へ。
9月のパソコン・スマホ教室
時間
午前9時~正午・午後1時~4時
費用
4,600円から(月4回コース)、3,600円から(月2回コース)
※個人や家族・友人と参加できるグループ講座あり
※日程等詳細は、狛江市シルバー人材センターホームページをご覧ください。
会場・申し込み・問い合わせ
8月22日(金曜日)までに、狛江市シルバー人材センター 電話(3488)6735へ。
スポーツ
狛江市学童軟式野球大会
日程
9月7日~10月26日の毎週日曜日
会場
市民グランド
対象
市内在住または在学の小学校3年生以下、3・4年生または5・6年生で構成する25人以内のチーム
内容
教育リーグの部、中学年の部、高学年の部(トーナメント戦)
抽選会
8月24日(日曜日)午後5時から上和泉地域センターで実施
申し込み・問い合わせ
8月20日(水曜日)までに、社会教育課社会教育係へ。
スポ・レク「ターゲット・バードゴルフ競技大会」
日程
9月15日(祝日)午前8時30分~午後0時30分
※小雨決行(荒天時は23日(祝日)に延期)
受付
午前8時から
会場
多摩川緑地公園グランド
対象
市内在住または在勤の方
定員
先着40人
申し込み・問い合わせ
9月11日(木曜日)までに、狛江市スポーツ協会 電話(3480)6211(偶数月の第3木曜日を除く平日午前9時~午後5時)へ。
令和7年度 会計年度任用職員(図書館事務補助)募集
対象
図書館業務に従事可能な方(年齢不問、公立図書館勤務経験者優遇)
任用期間
10月20日~令和8年3月31日
勤務時間
午前8時~午後8時10分の間で館長が指定した日時(週18時間以下)
※土・日曜日、祝日を含む。
勤務場所
中央図書館臨時窓口、他
定員
若干名
勤務内容
図書館カウンター業務、電話対応、資料整理等
選考
作文および面接試験(9月10日(水曜日)実施予定)
※詳細は、募集要項(中央図書館臨時窓口で配布または市ホームページからダウンロード可)をご覧ください。
申し込み・問い合わせ
8月31日(日曜日)までに、履歴書(写真貼付)・司書資格証明書の写し(有資格者のみ)および作文「志望動機」(様式自由・400字程度)を持参または特定記録郵便で中央図書館臨時窓口 電話(3488)4414へ。
普通救命講習
日程
9月7日(日曜日)午前9時~正午
会場
上和泉地域センター
対象
小学校5年生以上で市内在住または在勤の方
定員
先着20人(要予約)
内容
心肺蘇生法やAEDの使用方法などの講習と実技(後日、認定証を交付)
講師
狛江市消防団員(有資格者)
費用
- 新規受講者 1,500円
- 再受講者(令和4年1月1日以降に認定証の有効期限が満了になる方) 1,300円
※いずれもテキスト代(当日持参)。
認定証の有効期限
令和4年1月以降に期限が満了する方は、個々の救命技能認定証の有効期限から15カ月延長します。再講習は延長後の有効期限の6カ月前から受講可能です。
※詳細は、東京消防庁ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ
8月18日(月曜日)午前9時から、安心安全課消防係へ。
救急車の適切利用にご協力を
救急隊の出動が増加すると、待機している救急車がいなくなり、救える命が救えなくなる可能性が高まります。
救急車を呼ぶか迷った際は「♯7119」(東京消防庁救急相談センター)や、東京版救急受診ガイドをご活用ください。
問い合わせ
狛江消防署 電話(3480)0119
消費生活センターから213
定期購入「返品」や「受け取り拒否」だけでは解約になりません!
相談事例
SNSの広告を見てサプリを買いました。1回だけのお試しのつもりだったのに、2回目が届いたので解約希望の書面を同封して返品しました。
その後、請求書が送られてきましたが無視していたところ、先日、弁護士事務所から督促状が届きました。支払う必要はありますか。
アドバイス
低価格やお試し等を強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら、実は定期購入だったというケースが多くあります。
自分は1回分しか注文していないからと、商品を返送したり受け取りを拒否したりしても、それだけでは解約にはならないので注意しましょう。
ポイント
- 通信販売の場合、返品や解約は、販売会社の規約に沿う事になるため注意が必要です。
- ネットで購入する際は、定期購入になっていないか、解約の方法や条件、支払総額などを最終確認画面などで、しっかりと確認しましょう。また、これらの記載はスクリーンショットで必ず保存するようにしましょう。
- 請求を無視し続けると、支払督促等の訴訟が起こされる可能性があります。
心配なことがあれば、消費生活センターへ。
問い合わせ
地域活性課地域振興係