令和7年8月15日号3面(1420号)
健康と長寿を祝う会
長い間社会に貢献してこられた高齢者の皆さんに感謝と敬意を表し、長寿をお祝いします。
日程
9月14日(日曜日)
対象・時間
- 満80歳以上(9月1日現在)の岩戸南・西和泉・中和泉・元和泉・東和泉・猪方・駒井町に在住の方 午前10時30分~正午(10時開場)
- 満80歳以上(9月1日現在)の西野川・東野川・和泉本町・岩戸北に在住の方 午後2時30分~4時(2時開場)
※開場30分以上前の来場はお控えください。
※指定された時間帯以外は入場できません。会場の定員に達した場合、入場制限を行うことがあります。
会場
エコルマホール
内容
式典、芸能公演(歌謡ショー、ものまねショー)
出演
山本リンダ(歌手)、他
※いずれも手話通訳・要約筆記あり。
持ち物
案内状(8月下旬に発送します)
問い合わせ
高齢障がい課高齢者支援係
あいとぴあセンタープールの利用登録の受付(10月~3月)
対象・日程
(1)プールの利用に支障がない心身障がい者、指定難病受給者、小児慢性受給者 木曜日午前9時~正午
(2)65歳以上で医師から機能訓練の指示を受けている方 木曜日午前9時~正午
(3)65歳以上の方 月・火曜日午前9時~正午
※いずれも市内に住民登録がある方に限ります。また(1)(2)の方は介助者の同伴が可能です。
※多数抽選
費用
1,000円(介助者は無料)
※現在、木曜日にプールを利用中の方には、事前に申請書を送付します。
申し込み・問い合わせ
8月26日(火曜日)(必着)までに、申請書(福祉総合相談窓口およびあいとぴあセンタープールで配布)を(1)(2)の方は高齢障がい課障がい者支援係、(3)の方は高齢障がい課高齢者支援係へ。
令和7年 市議会第3回定例会
第3回定例会は、次の日程で開催予定です。
招集日・一般質問・決算特別委員会・最終日は、インターネット中継でもご覧になれます。
日程・内容
8月27日(水曜日) 定例会招集日
9月3日(水曜日) 一般質問
9月4日(木曜日) 一般質問
9月5日(金曜日) 一般質問
9月8日(月曜日) 一般質問
9月10日(水曜日) 総務文教常任委員会
9月11日(木曜日) 社会常任委員会
9月12日(金曜日) 建設環境常任委員会
9月24日(水曜日) 決算特別委員会
9月25日(木曜日) 決算特別委員会
9月26日(金曜日) 決算特別委員会
10月3日(金曜日) 議会運営委員会
10月6日(月曜日) 定例会最終日
時間
午前9時開会(予定)
問い合わせ
議会事務局
障がい者職場体験実習
日程
9月24日(水曜日)~30日(火曜日)(全5日間)
時間
午前10時~午後3時(休憩1時間含む)
対象
市内在住で一般企業への就労を目指している知的障がい者、精神障がい者または身体障がい者で全日参加できる方(高校生不可。事前に狛江市障がい者就労支援センターへの登録が必要です)
定員
2人
内容
封入・封かんなどの事務補助等
※報酬および交通費の支給はありません。
選考
9月中旬に面接を実施
会場・申し込み・問い合わせ
9月5日(金曜日)午後5時(土・日曜日、祝日を除く)までに、電話またはファクスで狛江市社会福祉協議会 電話(5438)3533、〔FAX〕(3430)9779へ。
東京都精神科医療地域連携事業住民向け講演会
「もの忘れの予防と対策~最新科学が織りなす認知予備力の向上~」
日程
8月30日(土曜日)午前10時~正午
会場
井之頭病院1号館9階大会議室(三鷹市上連雀4-14-1)
定員
先着80人(オンラインは定員なし)
講師
三村將さん(慶應義塾大学名誉教授)
申し込み
専用フォームまたは井之頭病院ホームページで(オンライン希望者のみ)
問い合わせ
公益財団法人井之頭病院 電話0422(44)5331
シニアの絵本読み聞かせ講座
~絵本を読んで、語って、脳を活性化しませんか~
日程
- 講座 10月2日~令和8年1月15日の毎週木曜日(1月1日・8日を除く)
- フォローアップ 令和8年1月22日(木曜日)・29日(木曜日)、2月5日(木曜日)
時間
午前10時~正午
会場
4階特別会議室
対象
65歳以上で絵本が好きな方、修了後に絵本読み聞かせのボランティア活動に取り組みたい方等
定員
20人(多数抽選)
※8月21日(木曜日)の募集説明会参加者を優先
内容
発声方法・感情表現など絵本の読み聞かせ技術の習得と実践、受講後の活動支援
講師
読み聞かせインストラクター
申し込み・問い合わせ
9月19日(金曜日)までに、専用フォームまたは電話で高齢障がい課高齢者支援係へ。
健康と衛生
教室
シニア向け体力測定会
日程
9月25日(木曜日)午後(要予約。予約時に利用時間を指定します)
会場
岩戸地域センター
対象
65歳以上の市内在住の方
内容
シニア向け5項目の体力測定(握力・開眼片足立ち・歩行速度等)、基本チェックリストの記入
持ち物
動きやすい服装、上履き、飲み物
申し込み・問い合わせ
9月12日(金曜日)までに、高齢障がい課高齢者支援係へ。
こまぱく~「食」を通じたみんなの居場所~
日程
8月22日(金曜日)正午~午後2時30分(荒天中止)
会場
こまえ工房(東和泉1-32-21)
対象
高齢の方、障がいのある方、小さな子どもをお連れの方、地域の方
内容
お弁当・お菓子・コーヒーの販売、水引き・レジン作り(実費負担あり)、栄養士の健康講座、機械による健康測定(AGE)
問い合わせ
あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565
あいとぴあ地域包括支援センター「65歳からはじめる全身体操~チューブや棒体操を取り入れて~」
日程
9月1日(月曜日)・17日(水曜日)(全2回)
時間
午後2時~3時
会場
あいとぴあセンター
定員
18人(多数抽選)
講師
作業療法士(グッド訪問看護ステーション)
持ち物
飲み物、タオル
申し込み・問い合わせ
8月21日(木曜日)までに、あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565へ。
電話訪問はとの会公開講座「在宅医療について」
日程
9月18日(木曜日)午前10時30分~正午
会場
あいとぴあセンター
対象
市内在住または在勤の方
内容
生活・人生を支える在宅医療とは
講師
吉川哲矢さん(すまる在宅クリニック院長)
申し込み・問い合わせ
9月10日(水曜日)までに、狛江市社会福祉協議会 電話(3488)0294へ。
肝臓病教室「ウイルス性肝炎と肝がんのお話~肝炎も肝がんも正しく知って健康を守りましょう~」
日程
9月10日(水曜日)午後2時30分~3時30分
会場
武蔵野赤十字病院またはオンライン
定員
先着40人(オンラインは定員なし)
講師
小宮山泰之さん(武蔵野赤十字病院消化器内科医師)
申し込み・問い合わせ
武蔵野赤十字病院肝疾患相談センター 電話0422(32)3135(土・日曜日、祝日を除く午前9時30分~午後4時)または肝疾患相談センターホームページへ。
相談
認知症サポート医による「もの忘れ相談会」
日程
9月22日(月曜日)午後1時30分~4時30分
会場
防災センター4階会議室
対象
市内在住の方で、物忘れや認知症で悩んでいる方とその家族
定員
先着3人(要予約)
内容
市内の病院等で物忘れ相談を受けている医師による個別相談です。地域包括支援センター職員が立ち会います。
申し込み・問い合わせ
9月17日(水曜日)までに、高齢障がい課高齢者支援係へ。
おたのしみスローショッピングに参加しませんか
日程
9月19日(金曜日)午後1時~3時30分
集合
狛江福祉会こまえ苑駐車場
行き先
イトーヨーカドー国領店
対象
75歳以上の市内在住の方で、自身で来所および買い物ができる方
※買い物以外の参加はご遠慮ください。
定員
先着5人
内容
一人での買い物に不安がある方と買い物をしたり、フードコートで過ごしたりします。
申し込み・問い合わせ
8月18日(月曜日)から、狛江市社会福祉協議会 電話(3488)0294へ。