令和7年8月15日号2面(1420号)
児童育成手当(障害手当)の所得制限限度額が変わりました
6月分から児童育成手当・児童育成手当(障害手当)の所得制限限度額が変わりました(下表参照)。
児童育成手当の認定を受けていない方で、所得制限内の方は、早めに申請してください。なお、申請月の翌月分から支給対象になりますが、6月分から遡及して手当が支給される場合があります。
すでに児童育成手当を受給している方で、令和7年度の現況届を提出した方は、自動的に制度改正後の基準で所得判定をします。
所得制限限度額(所得とは、収入から必要経費を除いたものです)
扶養者の数 | 令和7年5月分まで | 令和7年6月分から |
---|---|---|
0人 | 360万4,000円 | 366万1,000円 |
1人 | 398万4,000円 | 404万1,000円 |
2人 | 436万4,000円 | 442万1,000円 |
3人 | 474万4,000円 | 480万1,000円 |
4人以上 | 1人につき38万円加算 | 1人につき38万円加算 |
※給与所得または雑所得(公的年金に係るものに限る)を有する場合、その合計額から10万円を控除した額を用います。
※所得から控除できるもの
1.雑損
2.医療費
3.社会保険料(一律8万円)
4.小規模企業共済等掛金
5.障害者
6.特別障害者
7.配偶者特別
8.寡婦・ひとり親
9.勤労学生
10.譲渡所得に係る特別控除
問い合わせ
子ども若者政策課助成支援係
9月から0~2歳の児童発達支援等の利用者負担額を無償化します
就学前の障がいのある児童を支援するため、0~2歳における障害児通所支援サービスの利用者負担額を無償化します。無償化に伴う手続きは必要ありません。
すでにサービスを利用している方で、利用者負担のある方は新たな受給者証を8月中に送付します。
対象となるサービス
児童発達支援、居宅型児童発達支援、保育所等訪問支援
※年度の途中で満3歳に達する児童は、満3歳に達する日以後の最初の3月31日まで対象となります。
※利用者負担額以外の食費等の費用は引き続き自己負担となります。
※国制度により、3~5歳の児童の利用者負担額はすでに無償化されています。
問い合わせ
福祉相談課相談支援係
神代団地地区に関するまちづくり懇談会(オープンハウス形式)
神代団地地区のまちづくりの検討状況について、パネルを用いて説明し、職員が対面形式で意見を伺います。
日程
- 8月29日(金曜日)午後6時~8時
- 30日(土曜日)午前10時~正午
※予約不要(入退場自由)
会場
神代団地中央集会所
持ち物
スリッパ
問い合わせ
まちづくり推進課都市計画係、調布市まちづくり推進課都市計画・地区まちづくり係 電話042(481)7444
大切な道路を安全・きれいで快適に8月は「道路ふれあい月間」
違法駐車、放置自転車、歩道への商品のせり出し等は、交通事故や渋滞の原因、消防・救急車両の通行の妨げになります。車の乗り入れ用ステップ等も、つまずく危険や雨水排水の妨げになるため、道路上に置かないでください。
また、私有地内からはみ出した樹木の枝でカーブミラー、道路規制標識などが隠れてしまうと事故が発生する恐れがあります。樹木の枝が道路にはみ出さないように剪定をしてください。
市は、安全で快適な道路の維持管理に努めていますが、道路陥没やガードレール・カーブミラー等の損傷を発見した時は、市公式LINEの道路通報機能を利用するか、道路交通課へご連絡ください。
なお、街路灯が故障している場合は、電柱やポールに付いている管理番号をコールセンター フリーダイヤル0120(595)005(24時間受付)にご連絡ください。
問い合わせ
道路交通課道路管理係
行政けいじばん
狛江市前期基本計画推進プランと第6次行財政改革推進計画の令和6年度進捗状況報告書を策定しました
令和2年度を始期とする「狛江市前期基本計画」の推進のための実施計画である「狛江市前期基本計画推進プラン」および狛江市第6次行財政改革大綱の推進のための「狛江市第6次行財政改革推進計画」における令和6年度の取り組みの進捗状況を記載した進捗状況報告書を策定しました。
両報告書は、市ホームページからご覧になれます。
問い合わせ
政策室企画調整担当
家屋の増改築、取り壊しまたは使用用途を変更した場合は連絡をお願いします
家屋(車庫や物置なども含む)を増改築や取り壊した場合、店舗・住宅のリフォーム等により用途変更した場合は、固定資産税や都市計画税が変わることがあります。
該当する方は、ご連絡ください。
問い合わせ
課税課固定資産税係
大気汚染(気管支ぜん息等)医療費助成制度~医療券の更新を忘れずに~
18歳未満で都内に1年(3歳未満は6カ月)以上在住の気管支ぜん息等に罹患しているなど、要件を満たす方に、認定疾病に係る医療費(保険適用後の自己負担分)を助成しています。
有効期間満了後も引き続き助成を受けるためには、更新手続きが必要です。有効期間満了の1カ月前を目安に、窓口で手続きをしてください。
なお、桃色の医療券の方は、有効期間満了までに更新手続きを行わない場合、資格喪失となり再度認定を受けられなくなりますので、ご注意ください。
申し込み・問い合わせ
高齢障がい課障がい者支援係へ。
狛江市環境保全審議会公募市民委員募集
対象
18歳以上(4月1日現在)で市内在住・在学・在勤の方
定員
5人以内
内容
狛江市環境基本条例に基づき、環境の保全等に関する施策を、総合的かつ計画的に推進する上で必要な事項を審議
任期
委嘱日~令和8年1月8日
会議
原則平日(年3回程度)
申し込み・問い合わせ
9月1日(月曜日)(必着)までに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・性別・電話番号、在学・在勤の方や市の各審議会等に属する方はその名称を記入の上、作文「狛江の環境について」(様式自由・800字程度)を持参・郵送またはkankyokkr@city.komae.lg.jpで環境政策課環境係へ。
審議会等の公開
狛江市健康づくり推進協議会
日程
8月25日(月曜日)午後7時から
会場・問い合わせ
健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181
第3回狛江市市民参加と市民協働に関する審議会
日程
8月26日(火曜日)午後6時30分から
会場
防災センター3階会議室
問い合わせ
政策室市民協働推進担当
部活動の地域展開に関する基本方針を策定しました
中学生が多様な活動に取り組める環境整備と部活動における教職員の負担軽減に向けて、部活動の地域展開に関する今後の方向性を示した「部活動の地域展開に関する基本方針」を策定しました。
主な内容
- 令和8年度までの間は、各活動の果たす意義に応じて、2つの部活動の種別と、1つの地域での活動の3つの区分に整理
- 区分の整理に際しては、コミュニティ・スクールのゾーンごと、中学校ごと、部活動ごとのニーズに応じて毎年度協議・検討
- 合同部活動のマニュアル作成、部活動指導員等の拡充の検討、児童・生徒、保護者への周知を徹底
詳細は、市教育委員会ホームページをご覧ください。
問い合わせ
学校教育課教育政策係