5月の古民家園

古民家園で遊ぼう

日程

2日(木曜日)・18日(土曜日)

時間

午前10時~11時30分

対象

乳幼児とその家族(原則親子)

内容

子育て中の親子が屋内や園庭で楽しく遊び交流できます。
※子育ての専門スタッフが交流のお手伝いをします(授乳とおむつ交換の場所あり)。

講師

サポート狛江

昔あそび体験

日時

25日(土曜日)午後1時30分~3時30分

内容

お手玉や折り紙など、昔ながらの遊びが体験できます。

講師

たま川お手玉の会

年中行事展示「端午の節句」

展示期間

5日(祝日)まで

内容

大きなこいのぼりが大空を泳ぎ、主屋には昭和初期に作られた五月人形を展示します。

こどもの日はむいからで楽しくすごそう

日時

5日(祝日)午前10時~午後2時30分

内容

折り紙、風車、輪ゴム鉄砲等の工作やけん玉、だるま落とし等の昔遊びで楽しめます。

お楽しみコーナー

時間

午前10時~午後1時30分

内容

園内スタンプラリーに参加するとお菓子釣りゲームで楽しめます。

似顔絵コーナー

時間・定員

午前10時~正午(先着12人)・午後1時~2時30分(先着10人)

受付

各回開始30分前から

内容

即席で描いた子どもの似顔絵をプレゼントします。

紙芝居コーナー

時間

午前10時30分~11時15分・午後1時45分~2時30分

内容

狛江にまつわる紙芝居や子どもにも分かる小話等を上演します。
※午前11時30分ごろから、子どもを対象に古民家園手製の麩菓子を配布します(無くなり次第終了)。

協力

大庭慶雄さん、成瀬輝一さん、浜本玄房さん、吉田清明さん、紙芝居「戦争と狛江の子ども達」継承グループ、たま川お手玉の会、他

会場・問い合わせ

むいから民家園 電話(3489)8981
(開園時間午前9時30分~午後4時30分、月曜日休園※3日(祝日)~6日(休日)は開園、7日(火曜日)は休園)

 


「狛江水辺の楽校」5月行事予定

カワセミ水路の観察清掃

日時

5日(祝日)午前10時~正午
※クルミ村集合(雨天中止)

内容

ザリガニを観察しながら水路脇の路づくりをします。

講師

千葉清さん(市民ボランティア)

持ち物

草地を歩ける服装、軍手、タオル、草刈り鎌、のこぎり等

ヤンマ池の観察清掃

日時

12日(日曜日)午前10時~正午
※クルミ村集合(雨天中止)

内容

カメを観察しながら池の周りの路づくりをします。

講師

榊弘美さん(市民ボランティア)

持ち物

草地を歩ける服装、軍手、タオル、草刈り鎌、のこぎり等

メダカ池の観察清掃

日時

19日(日曜日)午前10時~正午
※クルミ村集合(雨天中止)

内容

メダカを観察しながら池の周りの路づくりをします。

講師

大津伴絵さん(市民ボランティア)

持ち物

草地を歩ける服装、軍手、タオル、草刈り鎌、のこぎり等

シジミ川の観察清掃

日時

26日(日曜日)午前10時~正午
※クルミ村集合(雨天中止)

内容

水生昆虫を観察しながら小川沿いの路づくりをします。

講師

池田のりこさん(市民ボランティア)

持ち物

草地を歩ける服装、軍手、タオル、草刈り鎌、のこぎり等

問い合わせ

竹本 電話090(3525)8506

 


「狛江弁財天池特別緑地保全地区」5月行事予定

泉龍寺「コーヒー参道」開放

日程

4日(祝日)・5日(祝日)

時間

午前10時~午後5時

緑地の開放

日時

12日(日曜日)午前10時~午後3時(雨天決行)

自然観察会

日時

12日(日曜日)午前10時15分~11時

問い合わせ

市原 電話090(1803)8319

 


スタントマンによる自転車交通安全教室「スケアード・ストレイト」~交通事故ゼロを目指しましょう~

日時

5月11日(土曜日)午前11時~正午(予約不要・雨天中止)

会場

市民グランド
※駐車場はありません。

内容

スタントマンが交通事故を再現し、事故を疑似体験することで交通事故の恐ろしさを再確認します。
交通ルールと正しいマナーを理解して、交通事故ゼロを目指しましょう。

問い合わせ

道路交通課交通対策係

 


使用済み小型家電の無料回収

日時

5月26日(日曜日)午前9時~正午

会場

狛江市役所市民ひろば

対象

市内在住の方

回収できるもの

家庭で使用していた家電製品

回収できないもの

  • 家電リサイクル法対象製品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)
  • フロンを使用している製品(一部の除湿器等)
  • 主に繊維製の家電製品(電気カーペット・電気毛布等)
  • 主に木製の家電製品(こたつ・木製枠のスピーカー等)
  • 事業で使用していた家電製品

注意

  • 石油ストーブ・石油ファンヒーターの燃料は、必ず抜いてください。
  • 携帯電話・パソコン等の個人情報は、必ず消去しておいてください。
  • 電池・蛍光灯等は回収できないため外してください。
  • 当日、アンケートにご協力いただきます(専用フォームから事前回答もできます)。

※詳細はお問い合わせください。

問い合わせ

清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)

 


普通救命講習

日時

5月19日(日曜日)午前9時~正午

会場

上和泉地域センター

対象

市内在住・在勤の小学校5年生以上の方

定員

先着20人(要予約)

内容

心肺蘇生法やAEDの使用方法などの講習と実技(後日、認定証を交付)

講師

狛江市消防団員(有資格者)

費用

  • 新規受講者
    1,500円
  • 再受講者(令和4年1月1日以降に認定証の有効期限が満了になる方)
    1,300円

※いずれもテキスト代(当日持参)

認定証の有効期限

令和4年1月以降に期限が満了する方は、個々の救命技能認定証の有効期限から15カ月延長します(再講習の受講は延長後の有効期限の6カ月前から受講可能)。
※詳細は東京消防庁ホームページをご覧ください。

申し込み・問い合わせ

5月1日(水曜日)午前9時から、安心安全課消防係へ。