難聴児のための補聴器購入助成
概要
身体障害者手帳をお持ちでない難聴の児童に対して、補聴器等の購入に必要な費用を助成します。
対象者
次の全ての条件にあてはまる方
- 補聴器を購入した日に市内に住所を有する18歳未満の方
- 両耳の平均聴力がおおむね30デシベル以上の方
- 身体障害者手帳の認定基準に該当しない方(該当する場合は、補装具費購入制度が使えます。詳しくはこちら)
※難聴児が属する世帯に市区町村民税所得割額が46万円以上の方がいる場合は、助成対象外です。
対象となる補聴器
対象となる補聴器の種類や助成の金額などは次のとおりです。
補聴器の種類 | 基準価格に含まれるもの | 基準価格 | 耐用年数 |
---|---|---|---|
中等度~高度難聴用ポケット型 |
|
片耳の場合 両耳の場合 ※基準額に満たない場合はその金額を助成します。 |
5年 |
中等度~高度難聴用耳かけ型 | |||
重度難聴用ポケット型 | |||
重度難聴用耳かけ型 | |||
耳あな型(レディメイド) | |||
耳あな型(オーダーメイド) |
|
||
骨導式ポケット型 |
|
||
骨導式眼鏡型 |
|
手続き
- 申請書.doc [ 37 KB docファイル]
・主治医意見書.doc [ 135 KB docファイル]
・事業者が作成した補聴器等の見積書を高齢障がい課障がい者支援係までご提出ください。
- 支給決定後、通知書と支給券を交付します。
- 事業者から補聴器等が納品されたら支給券をお渡しし、自己負担額がある場合は支払いをしてください。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2013年4月25日 /
更新日: 2021年1月21日