ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症
ヒトパピローマウイルス(HPV)は多くの人が感染し、そしてその一部が子宮頸がん等を発症します。100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50~70%は、HPV16・18型感染が原因とされています。
HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年~数十年かけて前がん状態を経て子宮頸がんを発症します。子宮頸がんは国内で年間約11,000人が発症し、年間約2,900人が死亡すると推定されています。
ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し早期に治療することが大切です。
HPVワクチン
種類 | 防ぐことのできるHPVの種類 |
2価ワクチン(サーバリックス) | HPV16型、18型 |
4価ワクチン(ガーダシル) | HPV16型、18型、6型、11型 |
9価ワクチン(シルガード9) | HPV16型、18型、6型、11型、31型、33型、45型、52型、58型 |
主な副反応
・局所反応:注射部位の痛み(83~98%)、発赤(30~85%)、腫脹(25~81%)など
・全身反応:軽度の発熱(3~6%)、倦怠感など
※その他、副反応が疑われる症状として、重篤な症状(アナフィラキシー、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎など)の報告が0.05~0.07%あります。
定期接種対象者の方へ
対象者
12歳になる年度初日から16歳になる年度末日までの女子(小学校6年生から高校1年生相当)
標準接種年齢:13歳となる年度の1年間(中学1年生相当)
ご案内等の送付スケジュール
- 毎年5月頃、中学校1年生と高校1年生の方を対象に、ご案内等を送付します。
中学校1年生…ご案内、リーフレット、予診票
高校1年生 …ご案内のみ - 小学校6年生の方、狛江市に転入された方で、予診票の送付を希望する場合は予診票申込みフォームまたは健康推進課にご連絡ください。
平成9年度~20年度生まれの女性で、2024年度末までにHPVワクチンを1回以上受けた方へ
公費による接種を希望する方は、今年度末までに2回目、3回目のワクチンを接種することをご検討ください。
対象者
下記のいずれかの条件を満たしている方
- 平成9年度~平成19年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種し、3回の接種が未完了な方
- 平成20年生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種し、3回の接種が未完了の方
公費接種の実施期間
令和8年3月31日まで
接種方法
狛江市予防接種実施医療機関に掲載されている医療機関に予約の上、予診票と母子健康手帳を医療機関へご持参ください。
※協定市・区以外の市外医療機関での接種を考えている方は別の手続きが必要です。詳しくは、「子どもの定期予防接種(市外の医療機関での接種を希望する方へ) 」のページをご覧ください。
接種スケジュールについて(接種間隔と回数)
- <サーバリックス(2価)> 計3回接種
1カ月以上の間隔をあけて2回接種後、1回目の接種から5カ月以上かつ2回目の接種から2カ月半以上空けて3回目を接種
(標準的には、1カ月以上の間隔をあけて2回接種後、1回目の接種から6カ月以上の間隔を空けて3回目を接種) - <ガーダシル(4価)> 計3回接種
1カ月以上の間隔をあけて2回接種後、2回目の接種から3カ月以上の間隔を空けて3回目を接種
(標準的には、2カ月以上の間隔をあけて2回接種後、1回目の接種から6カ月以上の間隔を空けて3回目を接種) - <シルガード9(9価)> 計2回または3回接種
シルガード9のみ、接種開始年齢と接種間隔によって、接種回数が異なります。
1回目の接種時年齢 | 接種回数 | 接種スケジュール |
---|---|---|
小学校6年生 |
2回または3回 |
1回目から6カ月の間隔(少なくとも5カ月以上)を空けて2回目を接種(2回で完了) |
15歳以上 |
3回 |
1回目から2カ月の間隔(少なくとも1カ月以上)をあけて2回目を接種し、 |
接種にあたってのご注意
接種による有効性が副反応のリスクを上回ることが確認されましたが、すべての予防接種には、効果とリスクが存在します。
予防接種を受けるにあたっては、かかりつけ医と相談するなど、その有効性と接種による副反応のリスクをご本人、保護者とも十分に理解した上で受けるようにしてください。
参考情報(厚生労働省)
- ヒトパピローマウイルス感染症 ~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(外部リンク)
- 小学校6年~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(外部リンク)
- 小学校6年~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(外部リンク)
HPVワクチン接種を見送った方へ
HPVワクチン接種を見送った方は、以下の点に留意してください。
- 20歳を過ぎたら、定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。検診により子宮頸がんを早期発見することができれば、子宮の部分切除等の治療により、がんによる死亡を防ぐことができます。
- 狛江市では、20歳以上の女性の方を対象として、子宮頸がん検診(2年に1回)を市内医療機関または東京都予防医学協会で実施しています(予約制)。