平成18年10月1日から営利を目的としない事業者が、障がい者・高齢者などの移動困難な方を対象に有償で運送業務を行う場合は、道路運送法の「福祉有償運送」として登録が必要となります。
 このため、狛江市を含む多摩地域の21市4町村で本協議会を設置し、営利を目的としない事業者による福祉有償運送に係る登録申請やその他必要な事項についての協議を行うこととなりました。

福祉有償運送とは

 営利を目的としないNPO法人や社会福祉法人などが、国土交通大臣の行う登録を受けて、障がいのある方や要介護の高齢者など、一人で公共交通機関の利用が困難な方に、有料・会員制にてリフト付自動車による運送サービスを行うことです。
 現在、狛江市内で国土交通大臣の行う登録を受け、福祉有償運送を行っている団体は、以下の団体です。

 社会福祉法人 狛江市社会福祉協議会(福祉有償運送事業(ハンディキャブ))(外部リンク)
 電話:080‐4957‐9695

会議開催のお知らせ

ここでは、多摩地域福祉有償運送運営協議会における会議の開催情報をお知らせします。

1 会議名

令和5年度 第1回多摩地域福祉有償運送運営協議会

2 開催日時

令和5年5月23日(火曜日)午後2時~午後4時30分(予定)

3 開催場所

Webexによるオンライン開催

 4 議題および公開・非公開の別
  1. 運営協議会会長の互選及び副会長の指名について(非公開)
  2. 運輸支局から、自家用有償旅客運送の制度改正についてのご説明(公開)
  3. 運営協議会に協議申請された事項の審査について(公開)
  4. その他(公開)

5 非公開の理由

多摩地域福祉有償運送運営協議会設置要綱第10条による

6 傍聴者の定員

20名程度(Webexが視聴できる環境が必要になります)

7 傍聴手続きにかかる特記事項

先着で受け付けます。
傍聴希望される方は、下記の問い合わせ先の事務局までメールでお申し込みください。
メールタイトルを【多摩地域福祉有償運送運営協議会傍聴希望】としていただき、本文に

  1. 氏名
  2. 所属等
  3. メールアドレス

を記載の上、令和5年5月16日(火曜日)までにお申し込みください。

8 問い合わせ先

事務局:多摩市健康福祉部福祉総務課福祉総務担当1
電話番号:042-338-6839
E-mail:tm211000@city.tama.tokyo.jp
担当:川添・沼田・中山

9 その他

 

 

会議録

過去に行われた会議の会議録を掲載します。
(直近で開催された順に表示しています。)

令和4年度

令和3年度

令和2年度

平成31年度

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

平成26年度

平成25年度