ヘビを見かけた時の対応について
ヘビを見かけたら
ヘビは自然の生きものですので、市では駆除や捕獲等は行っていません。ヘビはしばらくすると餌を求めて別の場所に移動しますので、ヘビを見かけても刺激を与えないでそっとしておきましょう。近づくとかまれる危険があります。
また、アオダイショウ、シマヘビ、ジムグリ、タカチホヘビ、ヒバカリ、シロマダラ、ヤマカガシ、ニホンマムシの8種のヘビについては、それぞれ絶滅危惧種等として東京都レッドリストに指定されています。
ヤマカガシについて
毒があり、触れると咬まれる危険がありますので、むやみに近づかないようにしましょう。
全長が60cm~120cm。
体色は地域によって異なりますが関東地方では体側面に赤色と黒色の斑紋が交互に入ります。 また、ウロコの質感が少しくすんで、ザラザラした感じに見えます(アオダイショウやシマヘビはツヤがあり滑らか)。
性質は一般的には大人しいとされていますが、中には攻撃的な個体もいます。
対策としては他のヘビと同様で下記に示した通りです。
ヘビを寄せ付けないために
ヘビを寄せ付けないようにするには、以下の方法が有効です。
- ネズミなど、ヘビの餌となるものを駆除する。
- ヘビは外敵から身を守れる場所を好むため、ヘビの巣となりそうな場所の草刈りをしたり、やわらかい土の穴や木の根元の隙間を埋めたりする。
- 人家への侵入は、穴や隙間を埋め、塀などを設置することで防ぐ。
どうしてもヘビを追い払ったり、駆除したりしたい場合は
ヘビが家の中に入ったなど、どうしても追い払いたい場合は、むやみに近づかないで、以下の方法を行うのが有効です。
- 忌避剤を散布する。
- 距離をとり、長い棒で追い払う。
なお、どうしても駆除したい場合は、駆除業者へご相談ください。駆除料金は有料となります。
登録日: 2021年5月19日 /
更新日: 2021年5月19日