令和7年7月1日号8面(1417号)
7月のプレーパーク(冒険遊び場)
日程
毎週月・火・水曜日および6日(日曜日)・12日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)
時間
午前10時~午後5時
※実施時間以外は、通常の公園として利用できます。
もうすぐ夏休みイベント
日程
7月12日(土曜日)午後1時~3時(荒天中止)
内容
木と石磨きができるクラフトコーナーと泥団子に全集中できるコーナー
乳幼児親子向けイベント・ちょこま「手形で絵をかこう!」
日程
7月14日(月曜日)午前10時30分~正午(雨天中止)
※材料が無くなり次第終了
内容
手形を付けたい布類に絵の具で手形を付け、オリジナルのグッズを作ります。
※汚れてもよい服装でお越しください。
費用
100円から
問い合わせ
狛江プレーパーク 電話050(3707)2435(開催日午前10時~午後5時)
学童保育所午前開放事業「あそびの広場」
市内3カ所の学童保育所を乳幼児の遊び場として、火・水・金曜日(学校休業日を除く)に開催しています。利用希望日の2日前までに予約の上、ご利用ください。
問い合わせ
松原学童保育所 電話(3489)9380、東野川学童保育所 電話(3480)8709、駒井学童保育所 電話(3489)2877
子育て
和泉児童館 電話(3480)1441
いずみチャレンジ「ぶんぶんぶん♪ハニーカップイン!」
日程
7月12日(土曜日)午後4時~5時
対象
小学生
内容
ピンポン玉を転がして、ホールインを目指そう。
岩戸児童センター 電話(3489)5414
おはなし会
日程
7月2日(水曜日)午後3時30分~4時15分
対象
小学生
内容
楽しいお話がたくさん登場します。
すくすく測定
日程
7月10日(木曜日)午前10時30分~11時30分
対象
乳幼児親子
内容
身長・体重の測定ができます。
こまっこ児童館 電話(3480)5701
こまっこJUMP-JAM
日程
7月2日(水曜日)・10日(木曜日)
時間
午後4時~4時30分
対象
小学生以上
内容
スポーツと自由な遊びを合体させた新しい運動遊びプログラムです。
ちゃれんじタイム
日程
7月9日(水曜日)~12日(土曜日)
時間
午前10時~午後1時
対象
乳幼児親子
内容
親子でできる簡単な制作を行います。
子ども家庭支援センター 電話(5438)6605
プレママとねんね赤ちゃんのお部屋
日程
7月3日(木曜日)・10日(木曜日)
時間
午前10時~正午
内容
これから出産を迎える方とねんね時期の子どもの保護者の交流
※10日(木曜日)10時30分~11時30分は助産師がいます。
おもちゃ病院
日程
7月12日(土曜日)午後1時~4時
内容
おもちゃドクターによるおもちゃの修理
※時間内にセンターにお持ちください。
母乳・ミルク相談
日程
7月29日(火曜日)午後2時~4時
対象
乳幼児の保護者
定員
先着6組程度
内容
助産師による相談
申し込み
7月7日(月曜日)から
夏休み・図書館ボランティア体験「和装本をつくってみよう」
日程
- 7月22日(火曜日)午前9時30分~11時30分
- 29日(火曜日)午前9時30分~11時30分
- 29日(火曜日)午後1時30分~3時30分
対象
小学校5・6年生(市内在住の方を優先)
定員
各回先着5人
内容
和装本を自分で作ることで紙や本についての知識を深め、本を修理することと資料を大切に扱うことを学びます。
講師
横溝真由美さん(図書館修理ボランティア)
会場・申し込み・問い合わせ
7月5日(土曜日)午前9時から、専用フォームで中央図書館臨時窓口 電話(3488)4414へ。
夏休み子ども文化財教室~勾玉を作ろう~
日程
7月22日(火曜日)・31日(木曜日)、8月13日(水曜日)
※各回同一内容
時間
午前10時~正午
会場
西河原公民館
対象
小学校3~6年生
定員
各回16人(要予約・多数抽選)
内容
軟らかい石を削って古代のアクセサリーの勾玉を作ります(作った勾玉は持ち帰ることができます)。
持ち物
飲み物、ハンカチ、筆記用具
※汚れてもよい服装でお越しください。
申し込み・問い合わせ
7月の回は7月14日(月曜日)、8月の回は8月4日(月曜日)までに、専用フォームまたは電話で社会教育課文化財担当へ。
子ども一日図書室員募集
日程
8月6日(水曜日)午後1時~4時
対象
小学校4~6年生
定員
各地域センター2人(多数抽選)
内容
本の貸し出し・返却等
会場・申し込み・問い合わせ
7月23日(水曜日)までに、希望する各地域センター(南部地域センター 電話(3489)2150、上和泉地域センター 電話(3489)9101、岩戸地域センター 電話(3488)7040、野川地域センター 電話(3480)2211)へ。
小学生向け地球温暖化防止セミナー「燃料電池実験教室」
楽しい実験をしながら、地球温暖化の仕組みや私たちにできることを学びませんか。一人ひとりの行動で地球の未来を変えられるかもしれません。
日程
7月31日(木曜日)午前10時~11時(9時45分開場)
会場
防災センター4階会議室
対象
市内在住・在学の小学校4~6年生
定員
先着30人(定員に達し次第終了)
内容
- 地球温暖化って何?
- 地球温暖化模型で実験!
- 「燃料電池」ってどんなもの?
講師
東京ガス株式会社次世代教育センター
申し込み・問い合わせ
7月3日(木曜日)午前9時から17日(木曜日)午後5時までに、専用フォームで環境政策課環境係へ。