令和7年7月1日号2面(1417号)
第4期狛江市教育振興基本計画(狛江市教育大綱)のダイジェスト版を作成しました
市の教育分野のマスタープランとして、令和7年3月に策定した「第4期狛江市教育振興基本計画(狛江市教育大綱)」の概要をまとめたダイジェスト版を作成しました。
本計画は、学校教育課窓口で無償頒布する他、市および市教育委員会ホームページからもご覧になれます。
問い合わせ
学校教育課教育政策係
地域ポイント(こまポ)実証実験を始めます
「こまポ」はデジタルを身近にし、市民一人ひとりが助け合い、支え合う共助型コミュニティ実現に向けた狛江市の地域ポイントサービスです。
あらかじめスマートフォンで「こまポ」のサービスに登録し、対象となる地域のイベントや活動に参加した際に、二次元コードを読み込むことでポイントが貯まり、市内協力店の商品やサービスを使用できます。
今年度は、実証実験として環境分野の取り組みから始めます。
詳細は、こまポご利用ガイドをご覧ください。
日程
7月1日(火曜日)から
対象
市内在住・在学・在勤の方
内容
リチウムイオン電池やモバイルバッテリー等の充電式電池や、中身の入ったスプレー缶(エアゾール缶)をビン・缶リサイクルセンター窓口に持参すると、一日1回10ポイントがもらえます。一日に複数の商品を持参した場合でも、もらえるポイントは10ポイントです(予算上限に達し次第終了)。
問い合わせ
こまポ事務局電話050(1731)6657(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後4時)または電子メールcontact@komapo.jp
市民プールオープン
日程
7月15日(火曜日)~31日(木曜日)
時間
午前9時30分~午後5時30分(7月17日(木曜日)・24日(木曜日)は水槽内清掃のため午後5時まで)
※市民総合体育館改修工事に伴う休館により、8月は休場します。また、7月26日(土曜日)午前9時~午後0時30分は市民水泳大会開催のため休場します。
障害者手帳をお持ちの方は無料で利用できます
対象
市内在住で身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳または愛の手帳をお持ちの方
利用方法
手帳(写し可)を受付に提示してください。介護者の方はその旨を申し出てください。
泳げなくても大丈夫!水のピンチからサバイバル!!
日程
7月24日(木曜日)
時間
午前10時40分~11時30分・午前11時40分~午後0時30分
定員
各回先着40人(予約不要)
内容
水の事故を防ぐため、溺れそうな時の浮き方や、身近な道具の浮力を学ぼう。
講師
佐竹弘靖さん(専修大学教授)、田村祐司さん(東京海洋大学学術研究院准教授)
問い合わせ
社会教育課社会教育係
利用料金
- 大人(市内)2時間以内 200円 延長(1時間ごと)100円
- 大人(市外)2時間以内 400円 延長(1時間ごと)200円
- 子ども(高校生以下)2時間以内 100円 延長(1時間ごと)50円
土・日曜日、祝日のプール開放日は整理券が必要です
混雑が予想されることから安全管理のため、一部のプール開放日には整理券を配布します。
事前整理券
利用日の1週間前から市民総合体育館で配布する整理券を受け取り、利用日当日にお持ちください。
当日配布
利用日当日の午前9時から市民総合体育館で配布する整理券を受け取り、指定の時間にお持ちください。
※整理券の配布状況等詳細は、狛江市体育施設ホームページをご覧ください。電話での問い合わせはご遠慮ください。
利用カレンダー(「★」は整理券が必要な日です)
7月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
○ | ○ | ○ | ○ | ★ | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
★ | ★ | ○ | ○ | ○ | ○ | ★ |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
★ | ○ | ○ | ○ | ○ |
問い合わせ
市民総合体育館 電話(3430)1141
狛江市×ぼくたちわたしたち=狛江のみらい
子ども議員になって本物の議場で自分たちの意見を発表してみよう!
令和7年度地域課題解決型子ども向けワークショップ みんなで考えるまちづくり~ワークショップに参加しませんか~
対象
市内在住の小学校5年生~中学校2年生(原則全回出席可能な方)
定員
16人
内容
狛江の未来を担う子どもたちが、グループワークやフィールドワークを通じて、自ら考え、意見を発信することにより、地域への関心を深め、課題の発見から解決策の提案までを楽しく行います。今回は、レゴブロック®を使って、みらいの狛江を創造して、アイデアをまとめます。レゴブロック®を使った実体験型のワークを通して、コミュニケーションやチームワークを楽しく学べます。
※最終日には子ども議員として、市議会議場で市長等に直接提案・質問します。
日程 | 時間 | 会場 | 主な内容 | |
---|---|---|---|---|
8月6日(水曜日) | 午前9時~午後4時 | 市役所会議室 | ワークショップ |
|
8月25日(月曜日) | ||||
9月21日(日曜日) | 午前9時~午後0時30分 | 自分たちの考え・アイデアをまとめよう | ||
10月12日(日曜日) | 市議会議場・市役所会議室 | 子ども議会の練習をしよう | ||
11月9日(日曜日) | 午前9時~午後1時 | 子ども議会 | 議場で自分たちの意見を発表しよう |
申し込み・問い合わせ
7月25日(金曜日)までに、専用フォームで子ども若者政策課企画政策係へ。